Grindelwald 4 チーズ・フォンデュ初体験 |
折角スイスに来たので、チーズ・フォンデュを食べに行きました。
以前、チーズ・フォンデュの歴史番組を観た事があります。
チーズを溶かすだけではなく、そこに色々なものを加えたソースになっている事。
(だからお店によって味が違うのです。)
本来は手作りの陶器のフォンデュ鍋を使う事。
使うフォークも、1本1本手作りで、パンが抜け落ちにくくなっている事。
それ迄大して興味がなかったのに、その手仕事ぶりを見ているうちに、
「これは一度食べてみなければ」という気になりました。

このレストランでは残念ながら、ホーローのお鍋に機械製のフォークでした。
この写真のお鍋で3人前です。

山のお料理ですから、ちょっと塩気はきついけれど、
チーズのソースに隠し味がきいていて、とてもおいしい。
単純なお料理なのに、実に複雑な味がして、
矢張りこれだけ人々に愛されるだけの事はあるのだな、と感心させられました。

朝のうちは雪が降っていましたが、午後から陽が射してきました。

村の外れから見える氷河。

チーズフォンデュお腹がいっぱいになりそうですね。ハイジのアニメでおじいさんの作ってくれる、チーズをかけたパンの場面ご存知ですか?それを思い出しました。いつか食べてみたいです。
3人前とありますが、二人で召し上がったのですか。
はーい、その滝も近いようです。
ハイジのおじいさんが作るのは、チーズを炙ってのせるのでRacletteの方に近いです(普通はパンではなく、じゃが芋の上にのせますが)。私もあれは夢のごはんでした~。
3人前に突っ込みが入りましたね。スルドイ!実は今回は5人だったので、3人分を普通の、2人分をベーコン入りのチーズ・フォンデュで注文したんです。恐らく普通の日本人なら残してしまう量だと思います(私達は勿論きれいに平らげました♪)。

くまさん、健啖家でいらっしゃいますね。さすが、と思ってしまいました。
チーズ好きの癖に「器ごとレンジでチン」というインチキ臭いチーズフォンデュ(←こちらのスーパーでは良く売っている)しか食べた事がないので、本物に憧れるわー
Grindelwaldは数年前、8月の上旬に行った事があります。今は、もう雪景色で全然違うので、ビックリしました。私は、花に囲まれたなだらかなコースしか歩きませんでしたが、くまさん、さすが、ハードな所も行かれたんですね。
電車で、Jungfrauにも行きましたが、あそこからの眺めは、一生の思い出です!くまさんも、行かれましたか?
わはは、そうですね。ゲテモノ以外なら、大体何でも・・・。
ハイジの原作、そう言えば日本語でしか読んだ事がないです。買ってみようかしら。
そう、本物はやっぱり流石でした~。
ちょっとチーズの発酵の匂いがきついのだけれど、チーズの好きな人なら全く問題ないかな。
残念ながらお天気が悪くて時間切れで、Jungfraujochまで行くどころか、ハイキングすら碌にできませんでした。先着隊によると、私達が行く前日までは、まだお花畑だったそうです。
また次回のお楽しみ・・・というところです。

ご親切にどうも有難うございます。
私はやっぱり本を手にとって読むのが好きなんです♪
「教えてぇーー」と言われましても、
私もテレビ番組を一度見ただけですので、これ以上の事は知りません。
どうぞ御自分でお調べ下さい。