2022年 06月 08日
私の窓の拭き方 |
今日の「1日1個だけ」も、窓拭き。
今度は別の階で、いつも一番後回しになって辿り着かないサンルームまで。
前日使った雑巾などは、夜の間に洗濯しておいた。

用意するもの:
小さなバケツに水、ガラス洗剤、濡れ雑巾、乾いた雑巾、
T字型シャンパー(というらしい。写真左の赤いの)、
バキュームクリーナー(なければスクイージー)。
T字型シャンパーを雑巾やスポンジで代用しようとか、思わないこと。
布部分を外して洗えるタイプが、絶対にいい。
柄が長いのとか、シャンパーとスクイージーが一体になったのは使いにくい。
洗剤スプレーがついたものも、重たい割に大して楽できない。
バキュームクリーナーは、
スクイージーに吸い込み機能がついたもので、大変便利。
普通のスクイージーでも可能だけれど、ピシッと使うとかなり力が要るし、
盛大に垂れるので、古タオル位の大きな雑巾で常に受けないといけないところ、
バキュームクリーナーだとストレスフリーで楽々。
スクイージーすらなしにとか、それは正気の沙汰ではない位、大変。
道具は、ブランド物が断然使いやすい。
少し高めでも、時間と労力節約で、絶対に元は取れる。
バケツの水は頻繁に替えるので、小さめのバケツ。
雑巾も、小さめの方がゆすぎやすい。替えも何枚か用意しておく。

窓は一枚ずつ内外を拭いていくのではなく、
家中の窓の、まず内側を全部済ませてから、外側に移る。
まず最初に、窓を拭く前に、家中の窓の枠(内側)を水拭きしておく。
これをしておかないと、折角ガラスをきれいに拭いた後に、
窓枠の汚れをうっかり擦って、ガラスをまた汚してしまう羽目になる。
埃が酷い時は、いきなり水拭きするとだまになるので、掃除機で吸ってから。
それが済んだら、家中の窓ガラスの内側を拭く。
①T字型シャンパーを濡らして軽く絞り、ガラス洗剤をつけて拭く。
(周囲に飛び散るので、ガラスに直接ではなく、シャンパーにスプレー。)
②バキュームクリーナーかスクイージーで水を除去する。
③窓の四辺に水滴が残るので、乾いた雑巾で四辺を隅まできちっと拭き取る。
これらの道具を使えば、力は全然要らない。
磨くとか拭くとかではなく、窓を洗う気持ちで。
油汚れの多いところは洗剤を多めに、カルキがついていたら酢を使う。
シャンパーや雑巾は小まめにゆすぎ、バケツの水もしょっちゅう替えること。
面倒でも、これを小まめにする事が、結局は早道。
雑巾が、きれいにゆすげない位どろどろに汚れたら、交換。

内側が全部済んだら、今度は外側。
こちらもガラスに取り掛かる前にまず、窓枠、窓水切り、シャッターなど、
ハンドブラシでざっと埃を落とした後、水拭きしておく。
花粉や埃で汚れが酷い時は、ついでに窓ガラスも雑巾で一度ざっと拭いておくと、
シャンパーがどろどろに汚れずに済む。
1階で外から拭ける場合は、ホースやジョウロでザブザブやれば簡単。
それが済んだら、内側と同じ要領で窓ガラスを拭く。
外側なら水が垂れてもいいので、
ぼとぼとのシャンパーでザバザバ拭いて、洗い流す感じ。
拭き跡がつくのは、
まだガラスが汚いか、水や道具が汚れているかの、どちらかなので、
その箇所だけゴシゴシ力を入れて磨くよりも、
シャシャッと二度拭き、三度拭きした方が、余程早くて楽。

はい、スッキリ、出来上がり♪
余談だけれど、
我が家の窓は、三重ガラスで、外側がアルミ、内側が木。
防音、遮熱に優れていて、
冬に窓際でもひんやり寒くないし、結露もしない。
普通の窓より寿命がずっと長いので、長い目で見たら高くないのよ。

サンルームなんて、四方をガラス窓で囲まれているのだけれど、
(だからこの写真もガラス越し。でもクリアーでしょ♪)
小まめに動き回ったり道具を持ち換えたりするのが面倒なだけで、
そんなに大変じゃないよー。
まとめ(と言う程大したもんじゃないけど):
・使いやすい道具を揃える。
・普通の拭き掃除は固く絞った雑巾だけれど、窓拭きには軽く絞るだけ。
・汚れた道具ではきれいにならないので、すすぎ・交換はまめに。
・順序が大事。窓ガラスを拭く事自体よりも、その準備が肝。
川越さん、こんな感じでーす。
すべき窓拭きが丁度まだあったので、写真を撮ってみました!
↑この時は、塗料やら糊やら木屑やらがこびりついていて、
暖房も水道も入っていなくて、めっちゃ大変だったなあ。
(↑Amazonリンク)
1947年のじょーじですら、T字型の窓拭き道具を使っている。


by germanmed
| 2022-06-08 04:53
| 暮らしの知恵
|
Comments(12)

くまさんは、休みの日も家で、良く働くなぁ。感心する。
身体は、休めているの?体のメンテナンスもしてね。
わぁ、ガラスもさんもピッカピカ!気持ち良い!
身体は、休めているの?体のメンテナンスもしてね。
わぁ、ガラスもさんもピッカピカ!気持ち良い!

くま先生、こんにちは
窓ガラス越しに見える風景が、まるでおとぎ話の中のようで素敵です。
私が住んでる所も街中に30分くらいの割には海も山もあり、風景もそこそこなのですが、黒い森とは違い過ぎる〜
くま先生のお宅は自宅に居ながら森林浴が出来そうですよね。
お写真拝見するだけで癒されます。
ふと自宅の窓を見る…我が家の窓ガラス…ヤバい…笑
道具、やっぱりそうなんですよね…
わかっちゃいるんです、100均じゃダメだと。
あれも使えそう、これもと買って"安物買いの銭失い"になる…あーあ、な感じ。
すぐ使えなくなってしまうし、地球に優しくないですよね…今度から買う時に良く考えてからにしようと思います。
道具だけじゃない!ぐうたら心を入れ替えるのが1番かもです。(*≧∀≦*)
窓ガラス越しに見える風景が、まるでおとぎ話の中のようで素敵です。
私が住んでる所も街中に30分くらいの割には海も山もあり、風景もそこそこなのですが、黒い森とは違い過ぎる〜
くま先生のお宅は自宅に居ながら森林浴が出来そうですよね。
お写真拝見するだけで癒されます。
ふと自宅の窓を見る…我が家の窓ガラス…ヤバい…笑
道具、やっぱりそうなんですよね…
わかっちゃいるんです、100均じゃダメだと。
あれも使えそう、これもと買って"安物買いの銭失い"になる…あーあ、な感じ。
すぐ使えなくなってしまうし、地球に優しくないですよね…今度から買う時に良く考えてからにしようと思います。
道具だけじゃない!ぐうたら心を入れ替えるのが1番かもです。(*≧∀≦*)

すっごい丁寧にありがとうございました。掃除を業者さんに頼むと、ガラス吹きの場合は料金が倍になると聞いたことがありますが、自分の場合は料金倍でも今は辛いなって感じでした。
しかしバキュームクリーナーなんて道具があるんですね。なんとなく以前にもガラス拭きの記事に質問させていただいたような気がしますが、その時は道具を売っているところまで(隣町で車で30分)行くのが面倒で直ぐに買わず、いつの間にか忘れてしまっていました。
実はバイト先のレストランの窓がデカくてたくさんあるのと、春の別荘の掃除バイトのときにガラス拭きが結構な重労働。それにとてもじゃないけど、このブログの写真のようにはきれいにならないし、バイト代をもらうには申し訳ないなと言う気持ちもいつもあって、どうしたものかと思っていました。
しょっちゅう使うものでもないので、なかなか高いものは踏み切れない部分もありますけど、こんなにきれいになるなら買ったほうがいいですね。隣町に出た時に見てきます。この記事をコピーさせていただいて、がんばります。ありがとうございました。(^^)/
しかしバキュームクリーナーなんて道具があるんですね。なんとなく以前にもガラス拭きの記事に質問させていただいたような気がしますが、その時は道具を売っているところまで(隣町で車で30分)行くのが面倒で直ぐに買わず、いつの間にか忘れてしまっていました。
実はバイト先のレストランの窓がデカくてたくさんあるのと、春の別荘の掃除バイトのときにガラス拭きが結構な重労働。それにとてもじゃないけど、このブログの写真のようにはきれいにならないし、バイト代をもらうには申し訳ないなと言う気持ちもいつもあって、どうしたものかと思っていました。
しょっちゅう使うものでもないので、なかなか高いものは踏み切れない部分もありますけど、こんなにきれいになるなら買ったほうがいいですね。隣町に出た時に見てきます。この記事をコピーさせていただいて、がんばります。ありがとうございました。(^^)/

ブラボー!
バキュームスクイージー、探そうっと。
バキュームスクイージー、探そうっと。
> mさん、こんにちは。
ご心配有難うございます!
無理せず「1日1個だけ」なので、大丈夫でーす。
ご心配有難うございます!
無理せず「1日1個だけ」なので、大丈夫でーす。
> RINKOさん、こんにちは。
このT字型シャンパーなんて、確か20年位前に買ったものです。スクイージーもセットで、2000円位だったか。それでも当時は「高っ」と思ったのですが、現時点で既に1年につき100円程度!なので、やっぱりお買い得でした。
このT字型シャンパーなんて、確か20年位前に買ったものです。スクイージーもセットで、2000円位だったか。それでも当時は「高っ」と思ったのですが、現時点で既に1年につき100円程度!なので、やっぱりお買い得でした。
> 川越さん、こんにちは。
これらの道具を使うと、利き手じゃない方の手でやっても、ガラスがきれいになります。私ほどの運動不足でも、筋肉疲労とか筋肉痛とかになりません。小まめに行ったり来たりとか、大きな窓だと背伸びしてとかはあるので、ストレッチ体操位の運動量かしら。
このバキュームクリーナー、セールで5000円位で買いました。全部定価で揃えても、自分の時給や労力を考えると、高くないと思いますよー。
これらの道具を使うと、利き手じゃない方の手でやっても、ガラスがきれいになります。私ほどの運動不足でも、筋肉疲労とか筋肉痛とかになりません。小まめに行ったり来たりとか、大きな窓だと背伸びしてとかはあるので、ストレッチ体操位の運動量かしら。
このバキュームクリーナー、セールで5000円位で買いました。全部定価で揃えても、自分の時給や労力を考えると、高くないと思いますよー。
> ひかりさん、こんにちは。
うんうん、これは本当にストレスフリーになるので、お薦めです!
うんうん、これは本当にストレスフリーになるので、お薦めです!
素晴らしい情報をありがとうございます。日々の生活は知恵がものをいいますね♪ 早速道具探しに行ってきます。
↑じょーじ、大ファンでした♪
↑じょーじ、大ファンでした♪
素晴らしいっ!!くまさん、これは「窓拭きの手ほどき」「窓拭きの心得」ですねっ!
くまさんのところは、高い位置にある窓も、外側が掃除しやすいように開くんですねぇ。そういうのも考えて設計したんでしょ??ねー? うちは上下に開くタイプだから。。。外側を掃除するのが一苦労で。
こんなにぴっかぴかだと、窓がそこにあるのがわからなくて鳥がぶつかったりしませんか??
くまさんのところは、高い位置にある窓も、外側が掃除しやすいように開くんですねぇ。そういうのも考えて設計したんでしょ??ねー? うちは上下に開くタイプだから。。。外側を掃除するのが一苦労で。
こんなにぴっかぴかだと、窓がそこにあるのがわからなくて鳥がぶつかったりしませんか??
> Cecileさん、こんにちは。
道具で楽できるところは楽しないと、やってられませんよね!
道具で楽できるところは楽しないと、やってられませんよね!
> papricaさん、こんにちは。
全部は開かなくて、一部嵌め殺しです。全部開くようにすると、もっと高くなってしまうので・・・でもまあ、一応届くようになっています。
上下に開くのは、大変!!
うちの場合、鳥はそこまでガラス窓に近付かないみたいです。でも、立地によるのでしょうね。鳥のために窓にシールを貼っている家もよくあります。
全部は開かなくて、一部嵌め殺しです。全部開くようにすると、もっと高くなってしまうので・・・でもまあ、一応届くようになっています。
上下に開くのは、大変!!
うちの場合、鳥はそこまでガラス窓に近付かないみたいです。でも、立地によるのでしょうね。鳥のために窓にシールを貼っている家もよくあります。