おいしいごはんは元気の素(1)妹こぐま編 |


しずしすとこんなご馳走が来たら。
「嬉しくて」
張り切ります。
スクランブルエッグを大阪では「ナタネ」と言い。
確か私も10歳ぐらいで焼いていたと思う。
もともと。。狐の住処を人間が占拠した?
ってドアルド・ダールの父さんギツネは言ってましたが。。

美味しそうに出来てるね。ブラヴォー!
こんなのそろりと運んでくれたなら、
感動して、涙が出るね。
姪っ子にひき肉そぼろといり卵の
2食丼作ってもらいましたよ。
美味しかったなぁ。
そちらもキツネ、現れるんだね。

これからますますママの為に何かしてくれますよ。
ちなみにくまさんは何て呼ばれていますか?
ママンはイタリア語?マモンはフランス語?マム、マミーは英語?ママは多くの国々で使われていますね。ドイツ語は?
我が町の木々や低木の多い公演にも狐が繁殖していますわがフラットの中の茂みにもアライグマもいるし。狸もいるし。何とか共存できればいいですが。。。
しかし、アライグマも狐も狂犬病を感染させる可能性がると。と何かで聞いたような、、、。
おお、ナタネ。確かに!
この家は200年前に建てられたので、このキツネよりも先でーす。
おおー、姪っ子ちゃんは、いつも妹こぐまの2、3歩先を行っていますね!
それは楽しみだー♪
ドイツ語ではママです。ムティという表現もあるけれど、自分で呼ぶのは断然ママかな。
こちらのキツネで怖いのはエキノコックスで、だから生で食べるのは庭のものだけにしているのに、庭にまで来るとは!という感じです。何とかしなくちゃー。

私が作ったらもっとグチャグチャです(笑)
ソーセージも綺麗に切ってあってびっくり
これはカットされて売ってるのかな?
こぐまちゃんが几帳面なだけ??
ケチャップも添えてあって、フォークもちゃんとある(笑)
とにかくお腹に入ればいい自分用飯ではなく「お母さんに食べてもらいたい!」ちゃんとしたお料理になってて素晴らしい!
誰かに作ってもらう料理はそれだけで美味しいけど、シェフがこんなに可愛いければ美味しさもひとしおですね
狐さん、見てる分には可愛いけど、やはり寄生虫とか野生の生き物はうかつに近寄っては危険ですね(妹こぐまちゃん、注意よ〜(笑)
あちらにしても大きな人間は怖いでしょうし
雪の中、狐さんには可哀想ですが頑丈な鶏小屋を建ててあげてください
狐も生きるために必死ですから、万一があってもあまり怒らないでやってください
って、鶏小屋はまだ先の目標でした(笑)当分は安心(笑)
お褒めの言葉、妹こぐまに伝えておきます!
キツネって、困窮した時に一羽ずつやるのではなく、チャンスを狙って一晩で一気に全部やるのです。それで、前住んでいたところの鳥たちも、ほぼ全滅でした。そんなに食べ切れないだろうと思うのに。
日本ではキツネはお稲荷さんとかで愛され祀られている部分もあるけれど、こちらでは単なる悪者扱いが多いかなー。うちのこぐま達など、キツネは仇のように思っています。
新年、いかがお過ごしでしょうか。
お嬢ちゃま、可愛いですね。
Angel♡
スクランブルエッグ、私はいつ作っただろう…
クッキーの方が先だったかも。
キツネ、珍しいんですか?
アメリカでは時々見かけました。
こちらには居ませんが。
悪さするのかな?
今年もどうぞよろしく。
良いお年を!

そうでしたか
狐さんは悪者か、、、
でも、イソップなどでも確かに狐は悪役ですね(笑)
それもラスボスではなく、ズル賢いチンピラ風情が多い気がします
しかし日本にはゴンぎつねというお話があってですね、、、
狐狩りなんて残虐なだけと思ってましたが、お貴族様が悪者を退治するというニュアンスなのかな
日本人は草食系、欧州は肉食系というのも関係してるのでしょうか
文化の違いは面白いですが、悪者になったり神様にされたり、
狐にしたらとんだ扱いではと思います(笑)
でも、可愛がっている鶏をそんな風に殺されたら確かに憎くなるでしょうね
私ももしうちの猫がやられたら、恐らく血眼になって復讐するだろうな
どうして全部殺すのでしょうね
猫がネズミを嬲るように、本能的に襲ってしまうのか
リスのように穴を掘ってドングリを保存するようなわけにもいかないでしょうにね
そして、そこに住んでみないと分からない文化の違いってあるんだなぁと改めて思いました
ディズニーのアニメでは、ロビンフッドとマリアンが擬人化された狐でしたが、そちらの方が珍しいのですね
キツネはよく出るのですが、こんな住宅街の真ん中で見たのは初めてです。
悪さするんですよー。穴を掘って柵をくぐり抜けるので、床板のある小屋が必要になります。
先日のお褒めの言葉、妹こぐまが恥ずかしそうに喜んでいました♪
そう。小動物を飼っていない人には、キツネなんて殆どどうでもいい存在だと思うのですが、一度やられたら、そのやり口に、もう許せなくなりますよー。鴨、アヒル、鶏がほぼ全滅でしたもん。