冬到来 |




まさかそんなこととは思いもよらず
塩浴頑張っておられたのに、本当に残念でした
キンタロウ君はお元気だったなら、なおご心痛でしょう
モモコちゃんの華麗な天女の舞、目に焼き付いてます
二人とも、天国で仲良くね
新入りさん達、確かに尻尾が幼いですが
アカネちゃんはお仲間ができて良かったですね
小さなお魚は群れで暮らす方が安心なのでしょう
モモコちゃんの見事なヒラヒラ尻尾を思い出します
開院から一緒だった小さな仲間が旅立って、くまさんもさぞお寂しいと思いますが、お力落としのありませんように

徒にコロナで煽られず気を付けて生活したいです
すっきり整った医院の受付があたたかく迎えてくれて
患者さん達がほっとされる様子がみえるようです
粉砂糖をかけたような家の景色や
尾の短い子の写真に心を和ませてもらいました
アカネちゃん、長生きしますように!

北海道は、道北がすっかり、雪深くなりました。
ドイツもヨーロッパも大変ですね。
オミクロン株なるものが出てきましたね。
日本にも感染者が出るのは、時間の問題ですね。
雪かきから、一人勤務、ご苦労様。
モモコちゃんは、残念でしたね。キンタロウくんも。
綺麗な黄色の金魚。長生きのアカネちゃん、頑張れ!

やっぱり感情はあるんだよね。って、感情移入しています。
遠目で見る雪景色は素敵です。
作品名は雪遊び。画家の名前が思い出せない。はぁ。
今日は11時で12度。家の中は全く暖房を入れていませんのでダウンのベストを着ています。まだまだこちらはあったかいですね。
あんなに色々お世話してたのに残念ですね。
そっか~金魚って長生きさせるの結構難しいんですね。
なんか子供の頃金魚すくいで金魚取ったけど、その後の記憶がないです、、、誰かにあげちゃったのかな、水槽なかったんで。
それにしても、入り口からすでに快適で心地よい医院だって分かりますね、素敵!
ワクチンマラソン頑張って下さい。
ではでは、
塩水浴では足りず、薬を買いに走って薬浴もしたのですが、ダメでした。
室内でヒーターも入れているのに、季節の変わり目はやっぱり難しいですね。
この地域って、凄く健全な印象を受けます。大きな街の高齢者は複数の薬を服用していて睡眠薬も凄く多いのですが、ここの高齢者はびっくりする位服用薬が少なくて、元気に歩き回っています。なので、家庭医をしていて凄く楽しいです!
金魚って、手のかからない時は本当にかからないけれど、不安定になるとあっと言う間ですよね。難しいものです。
色々としんどいけれど、金魚たちと一緒に頑張ります!
感情というよりは単なる習性なのかなと思っています。モモコの時はもっとひどくて、一匹になった途端に行動異常を起こしました。アカネはちょっといじめられっ子だったし、一匹になっても悠々としていたのですが、やっぱり群れたかったのか、とちょっとびっくり。
こちらはもうしっかりマイナスです!
小さな水槽なので、感染症が入り込むとすぐに全員やられてしまうのです。一体どこから菌が来るのか不思議なのですが、水質が不安定になると一気に増殖するのかも。
水替えも金魚にとってはストレスなので、感染症だと判っていても、どれ位替えるべきなのか凄く悩みます。ふう。

金魚ちゃん達のご冥福をお祈りします。
我が家にも娘が金魚掬いでお連れした金魚がおりまして、日本の住宅事情に合わせたSサイズという小規格のガラス水槽に投入型エアポンプという装備です。
きちんとした飼い方を知らないのですが…
我が家では、水替えは気がついた時にスポイト型の器具でフンや汚れを取り除き減った分の水を都度足しています。具体的に言うと、ブリタで上からジョボジョボ〜っと(笑)。不調時は絶食、水温を上げる、エプソムソルトで対応しております。もう3年目ですが、何とか元気にやってます。ああ…金魚について書くとエンドレスになりそうなのでこの辺で。お忙しい毎日かと思いますがご自愛くださいね。
普段は全然手がかからないのに、感染症が入り込むと凄く難しいですね。新入りが凄く元気よく泳ぐので、クリスマス休暇に大きな水槽に取り替える予定です。