IKEAの本棚 |



これでは、まだ、まだ、足りないのでは?
図書館みたいだね。
お片付け、進んでいるようですね。

日本の選挙とか撃沈沈の日々でしたが また本に触り
たくなりました 親の遺した本は何冊か重いけど持って
きました 本棚を見せてもらってほっこりしています~
はい、子どもの本を子ども部屋に移さないと全然入りませんが、まあ少しずつ。ふふ。
本を出せない期間が思ったより長くなって、本ロスでしたー。
初めてソファーのある生活になったので、ソファーで読書三昧したいです♪
うちも30数年前のIKEAの BILLYを使っていますが。
当時は幅も40cmはなくて60cmで
まだCDの棚も売ってなくて。
最初は本を2重に入れて使ってました。
でも後ろの本を忘れるので結局棚板を
文庫本のサイズの奥行き14cmにカットして
2つの棚にわけて?
組み直して使っています。
BILLYはIKEAのシンボルみたいなものですから、廃番にはならないでしょうねえ。
うちの一番古いのが18年位前のですが、もう40/80cm幅になっていました。
難しそうな本ばっかり〜。 Billy にするなら40cmでっていうの、覚えておきます。うちには80cmのが4つあるかなぁ。たわんでるかも。
また本の話しを聞かせてください♪

2つ前の記事、全部並べ終わるまでは決して本を開かれませんようにとコメントしようとしてスマホがフリーズ
私じゃあるまいし、そんな失礼なコメントするなとスマホがストを起こしたのかも(笑)
中島敦、内田百閒、漱石全集もあるー!!
収容所群島?大戦中の話でしょうか
その隣も面白そうです
この図書館に本を借りに行きたい!(笑)
1つ前の記事、お月さんみたいな、大きな水滴みたいなライト、真ん丸でなくちょっと歪なのがいいですね
毎晩ライトが輝くと、ご亭主も見上げてニヤニヤしてそう(笑)
素敵なマイホーム、羨ましいです!!!

憧れです。何よりも本の多い家は。
私も実は、40cmを買ったのは今回が初めてなのです。
うちの80cmも、友人宅の80cmも、しっかりたわんでいます。
収容所群島はソ連の強制収容所の話しです。これを読むと、ドストエフスキーの死の家の記録なんて、「うわあ、いい待遇やん!」となる位。
この原稿を一緒に隠し持っていた人が、殺されても守ってくれたりして、この本が生まれたのだとか。
また、読みまくりたいです!できるかな。
いつも生活の事、病院の事、様々な出来事をキレイな文章で面白く、時に真面目に書いてくださってありがとうございます。愛読しています。
寒くなってきましたのでご自愛下さい。
遠く日本より応援しています(^^)
うちの幅広のが歪んでから、確かIKEAのサイトかカタログか何かで注意書きを読んだ気がします。
都会の大型書店と古書店!いいなあー!
こんなぼちぼちブログですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。