夕暮れの果樹園と解放感 |




庭でバーベキューをやりたかったのですが、隣の会社の別荘で社員のバーベキューパーティーに閉口したので、出来なくなりました。
夏でしたので家の中全体が臭くなって!
covid-19 は困ります。東京の隣なので宣言が明日出るようです。フレイルになりかけで予防も兼ねてリハピリに行っていますが、その診療所ではワクチン希望者は締め切り!もう一つの内科も締め切りで7月分はコレからだそうです。
くまさん先生のお身体が心配です。ご自愛ください♡
ドイツでも、住宅地での焚き火は許可が必要だと思います。あと、外でグリルする場合は予め上階の人に許可を取らなければならないとか。
でも、田舎の方は、家から離れたところで、焚き火用のお皿(?)やかごを使っていれば、黙認されている感じです。

今日、知り合いがコロナで亡くなってしまいました。
昨日病院に入院したばかりだったのに。
彼女は慢性?の糖尿病患者でした。(小さいころから毎日インシュリンを打っています)
亡くなったという知らせを聞いて、真っ先に思い浮かんだのがくまさんでした。
亡くなった彼女は51歳でしたが、すでに子供は成人していたので、路頭に迷うことはないようですが、くまさん一家はくまさんにかかっていますよね。
今何かあったらどうするんだ、と思い心配になりました。
十分に気を付けていらっしゃるでしょうけど、疲れが溜まってきたら免疫力も低下していくでしょうから気を付けてくださいね。

でも焚火代があればうちに周りでは問題ないです。なのでうちでは気がむくと外で焚火をやるし、花見でも焚火をやりますが、まだクレームは聞いたことがないです。
薪ストーブの家もまだだいぶ残っているし、以前「煙が嫌じゃないか」と周りの人に聞いたら、「何を言っているの?」って感じで、「ストーブを使っていたら煙が出るのは当たり前じゃない?」って反応でした。
ここは田舎なのでそんな調子ですけど、火を囲んで何もしないでのんびりするのはとてもいいリラックス方ですよね。くまさんもリフレッシュして頑張ってください。

我が家は田舎なので裏で焚火もするし、
どこかから煙が漂ってくるし…
でも密集していないから、のんびりしたものです。
炎、癒されますね~
ぼーっとする時間って、とっても大切!とこの頃思います
沢山自然からエネルギーを貰ってくださいー
私も頑張る~

焚き火を眺めなら、ひと息つくのも羨ましいなぁ。
そして、果樹の木が沢山、植っているのも良いなぁ。
プルーンにアプリコット、そして、緑のプラムは、
フランスだとレンヌ・クロードと言うなぁ。
食べたくなりました!
お花が全部、可憐で美しいです!
それはご愁傷様でした。51歳という若さで、さぞ無念だった事でしょう。
うちは、私が死んでもローン返済はできるだけの生命保険に入ったのです。それで、肩の荷が大分軽くなりました。
有難うございます。気を付けます!
田舎暮らしには、よいところも悪いところもあるけれど、焚き火できるのは田舎ならでは♪ですよね。この鉄のお皿には、真ん中に一つだけ穴が開いていて、それでロケットストーブみたいに下から空気を吸い込んでくれるので、焚き火がとっても簡単です。
そうね。ついつい色々やってしまうから、火の前でぼーっとするのは大事よね!
ひかりさんも、ぼーっとしよう!
うちの果樹園は老木が多いので、そろそろ次の世代を植えておかないといけないのです。
これらが立派な木になる頃には、孫が食べに来てくれたりするのかなあ。ふふ。