DIYの人工呼吸器 |

人工呼吸器が?!できるの?すごい!
え、心電図も?親戚に医療機器のメンテナンスの
会社にいる人がいるけれど聞いてみようかしら…
(今コロナの検査キットの関係で業績がすごい上がっているらしい)
この病床使用率なら安心ですね。
日本はもうアップアップですね…
(なんで命のトリアージ的な事態となることをもっと報道しないのか不思議です)
困っている人のためにそうやって創り出して
くれるの、本当にいいと思います!
すごいっ。本当に動いている動画をみると、できそうな気になっちゃう(笑)。職場のパートの学生さんたちは、ほとんどがエンジニア専攻だから、見せたらちょちょいのちょいで作ってくれそう。。。シェアしちゃおう〜。
あの義父さんなら作れますねっ(笑)
そう。貧しい国でもどんどん作れるようにもっと安く、というの、凄くいいなあと思いました!
心電図なんて、電流(と言うのか?)測るだけだもの、凄く単純なのよー。教養部の物理実習とか生理学実習では、そういう器械の仕組みなども実験しましたー。
diy-beatmungsgerät.de
こんなのも見つけちゃったー。こっちは相当本格的だけれど、3Dプリンターとか、洗濯機・食洗器のホースとか使って、安く済ませているらしい。最初のおじいちゃんが、「こちらのセンサーは使い捨てで80ユーロだけれど、私達のセンサーは消毒して使えて6ユーロ」とか言ってます。
2個目の英語の動画でポンプになってるの、湯たんぽだ!
安価でできるというのもすごいですね。
固定観念に縛られない自由な発想があってこそ。
ドイツはICUベッド数が多いと聞きました。
何事においても準備の良い国ですね。
年が改まりましたが、これからが寒の入り。
ご健康で良いお年をお迎えください。
医療用のものって、ただの椅子とかつい立てとかでも、めちゃくちゃ高いのです。なので、こういう人達が風穴を開けてくれるのは凄くいいと思います。
心臓カテーテルを発明(?)した人も、自宅の台所でカテーテルを手作りしていたんです。ドイツ人って、本当にDIYが好きみたいです。ふふ。