医院の快適ライフのために買っちゃった(2)ミニ洗濯機 |

洗濯機の設置が難しかったので。
手で洗っていました、さすがに。絞るのはしんどくて。
当時。小さな絞り機だけを売っていて。それを買って浴室で使った。ことを懐かしく思い出しました。
今?もちろんドイツ製の全自動洗濯機。(うふふ)
うわー、5年間も手洗いですか!凄い!
これね、小さいのに優れものです。もっと早くに探していたらよかったのに、知らずに損したー、という気分です。

私も上の方同様に22年前は、パリのワンルームの
安いオンボロ・アパルトマンでしたから、
備え付けの洗濯機・掃除機・電子レンジなんてなかった!
調理は全てガス!洗濯は手洗いでしたよ!
パリだと、窓辺に天日干しも出来ないので、乾かすのに大変でした!
コインランドリーもパリ中に何箇所かしかなかったし、
お金がかかるし、遠いしで ....
このミニ洗濯機いいですね。
懐かしい!二層式!コレってドイツ製?
日本にもこう言うの昔あったようなぁ。
どんどんと医院の陰の助っ人機会が増えていきますね!

以前からお布巾と手拭き用のタオルは、小さな洗面器のようなのにつけ置き手洗いしていたのですが、この春以来それにマスクが加わって「一々面倒だな」と思い始めていたところです。
恐らくめちゃくちゃ暇になりそうなクリスマス3連休に、ゆっくり検討してみようと思います。(ここオーストリアも26日からハード・ロックダウンに入ります。静かな年末もいいでしょう。)
ドイツでは掃除婦さんへの配慮がすっごくしっかりとしていることにびっくり!
ドイツ語の説明書がなかったので、ドイツ製ではないです。安いですし。ふふ。
洗濯機って場所を取るし、重くて設置も大変だし、一人暮らしならこういうのもアリだなあと思いました。
洗面器でこちょこちょ洗うのって、本当に鬱陶しいですよね。これは楽ですよー。
一槽式ならもっと小型ですが、付け替えできるものって壊れやすそうだし、脱水槽を入れる時に洗濯物から水がボタボタ垂れるだろうし、こちらのタイプにしました。
そうそう、見て見てー♪という気分です。
ドイツでは普通の家庭でも掃除婦さんを頼んでいる事が、結構普通にあって、掃除婦というのは言葉ができなくてもこなせるし、生活保護など受けていてもお小遣い稼ぎにできる、社会の大事な働き口でもあるんです。肉体労働なので、こういう法的な配慮で守る事は大事でしょうね。
そうやってお金を少しでも社会に還元していくのって大事だと思って、頑張って雇っていたのですが、彼女の方からフェイドアウトしてくれて、ちょっとほっとしました。わはは。
昔の記事で、papricaさんのコメントに返事をしていなかったのを偶然見つけました。書いた筈だったのに、ごめんなさい!

この洗濯機、私もドイツで使っていました。同じもので、同じような値段でまだ売られていることにびっくり!ゼロ歳と3歳をつれての1年間の滞在だったので、地下の洗濯機置き場まで毎日行くのは不可能だと思い、日本から注文して、ドイツ到着翌日には入手した必需品です。笑
私ひとりでもかかえられる軽さで、毎日、お風呂場に入れたり出したりして使いまくりました。帰国する時は庭で使うという方にお譲りしました。
くまさんが同じのを使われているのを拝見して、めちゃくちゃうれしくなりました!
ブログはいつも読ませてもらって、元気をいただいています。
良いクリスマスとお正月を!
おおー、同じもの!そんなに使いまくっても大丈夫なのですね。耐久性はどうかなあと思っていたので、安心しました。お知らせ有難うございます♪
確かに、0歳と3歳がいての地下の洗濯室はきついですね。
京都の・・・さんご一家も、どうぞよい年末を。