元気に泳いでいます |





でもずいぶん大きくなったように思う。

19年前、ちょっとの間3年ぐらい、ネオンテトラ
(メダカみたいなフォルムに赤と青に身体が光る魚)
飼っていました。
金魚もいいですね。と言うか、金魚が良いね。やっぱり。
私も金魚を飼えば良かった!
尾尻のひらひらが美しいですね。
私もネオンテトラ飼う時にショプの方が、
私が買おうとしてた水槽が小さすぎと言っていました。
ネオンテトラは、小さいけど何十匹単位で飼うからと!
20匹飼っていたんですが、私も譲らず、幅もありましたが、
縦長の水槽にしました。結局、長生きして泳いでましたよ。
こんな綺麗な金魚、観ながら待つのは、落ち着くし、良いですね。
患者さん達も癒しになっているでしょうね。
金魚は餌をやればやっただけ大きくなるそうで、でもやり過ぎは色々とよくないようで、控えめにしています。この水槽でも60kg弱ある筈なので、これ以上大きな水槽に替えなくて済む程度にしておきたいですし。ふふ。個数を増やすと水の汚れも早くなるので、難しいみたいです。
金魚、お薦めです♪
最初の水槽の立ち上げと、新しく買ってきて馴染む期間さえ上手くいけば、後はそんなに手はかかりませんし。
疼痛ケアの先生が昔、「待合室の魚は治療の一つ」と仰っていました。
住む環境もそうだけど、やっぱり気にかけてあげるというのが一番元気に育つコツなんでしょうね。
わたしはサボテンひとつもうまく育てられない人なのですが、それでも粘ってケアし続けたサボテンはもう3年目?いや、まあ、がんばっているほうかな。
金魚、一番最初は難しかったのですが、馴染んだ今はかなり安心していられるようになりました。元気です♪

この美しい水槽、優雅に泳ぐ魚たちは癒しですね。
我が家の子どもたちに「生き物飼いたーい!」と催促はされてて、私も飼うのはいいのですが、世話をするのはきっと私、、、今の私、あなたたちのお世話で十分満足、というか手一杯なの。といった状況で。
くまさん、もしかして生粋の世話好きさんなのですか?
あはは、世話好きという事はないと思います。
最初の立ち上げさえしてしまったら、金魚は本当に手がかからないんですよー。いざとなったら、2週間位餌なしでも生きられるようですし、水もかなり汚くてもいけるらしいです。
私は、待合室だからきれいにしておきたいし、少量ずつの水替えなので、週に2回位掃除していますが、ちょっと位忘れたり旅行で放っておいても平気、というのは、凄く気が楽です。