頑張った(!)お弁当 |


くまさん、仕事もあるのにほんとに頑張ってる。
自分を甘やかすことも忘れずに、ね。
朝からご飯炊くのはしんどい。温めご飯でやるわ。

ほんとうに頑張ったー!
だって、フルタイムでしょ。神経を使うお仕事でもあり。
もう、お弁当つくる、というだけで凄い!
うちは4品→3品にしただけで大分楽ですー♪
飾り切りとか、キャラ弁的なものは、私が食材を
あれこれいじるのが何だか嫌で(弄んでる感覚…失礼)
あと多分そんな繊細な作業が苦手だから(こっちが本音か?)
きれーいに作ってる主婦の方々の真似は、
到底できません(きっぱり 笑)
多少頑張って早起きして、毎日本当に疲れて帰ってくる
主人へのありがとうも込めて、せめて2~3品は…
というところですね。

あ、ちなみにくまさんは普通の人より標準以上に頑張っていらっしゃると思います。でも、ごくごく普通の私も頑張ったポイント探ししてみようかな、って思いました。

特にサバの燻製のほぐしみが良いですね。
姪っ子が大好物なのって、こう言う鯖の燻製とかなんです。
妹夫婦もこいうの大好物。
私たちみんな北海道の海の街や港町育ちだからかなぁ。
と思います。
パプリカとソーセージ!良いですね。
卵焼きすごく綺麗に焼けている!
そう、こんなので良いってより、『コレが良い!最高!』

最近日本では育児放棄のニュースがポツポツあって、2歳児、1歳児をのこして夫婦で10日以上も旅行に出ていたとか、生後3ヶ月の子を家に残して16時間後に帰ったら亡くなっていたとか、信じられないニュースばかり。一体どうしちゃったんだろうと思うことばかりです。
でも自分で自分を褒めることが見つけられたらといいだろうなと思います。そんな余裕もなくなってしまうのかもしれませんが、子育てなんてどっちみち大変なんだから、どこかで息抜きできるような考え方ができるといいんでしょうけどね。くまさん、最高です!
うふふ、フランスもドイツも、プレッシャーがなくていいですよね♪
自分を甘やかすって、いいですね。今は仕事の集中力が大切なので、それに影響を及ぼすような無理はしない事にしています。お心遣い嬉しいです!
お十時なので、朝炊いたご飯だと断然おいしいのです。横でおかずを作ったり、自分の身支度をしながら・・・でもまあ、頑張る日だけですが。ふふ。
どん底の1-2年、子ども達も本当に大変だったと思うの。だから、少しでも甘やかしてやりたい気持ちがあって。
そう言えば以前は、浅めに漬けた糠漬けが、そのままお弁当に入れられる野菜として大活躍していました。うちの子達も、そろそろ食べるかなあ。また漬けてみよう。
私には「1日1個」を心がけていた時期があります。どんな小さな事でもいいので、1日1個のプラスアルファをやって、よし!頑張った!と。それこそ、ちょっと積んであった本を本棚に戻したとか、溜まっていた郵便物を整理したとか。それでも自己肯定感が上がって、あれはよかったです。
海のない南ドイツでは、食べる習慣がないからか手頃な魚介類が手に入りにくいのですが、燻製の鯖はスーパーで安く売っていて、とっても有難いです。
玉子焼きは私が初めて覚えた料理なので、もう40年位焼いています。ふふ。
本当に、心の痛むニュースが続きますね。私が子どもの頃から既に核家族・少子化が進み、「隣のおばちゃん」という逃げ場がなくなってきた弊害が言われていました。病んだ育児で育った子が親になり、連鎖してしまう。石井光太、鈴木大介などのルポルタージュを読むと、これは本人を責めて済む問題ではないなあと、本当に深い溜息が出てしまいます。
そういう私も、夫がアル中だった時は家庭崩壊していたので、子ども達には本当に大変な思いをさせてしまいました。なので、せめてもの罪滅ぼしです。

見た目はパッとしない(失礼、、)当時の私から見たらダサい色あせたポロシャツとヨレヨレのジーンズの比較的小柄な中年のオジサンでしたが
ほぼ全員参加する会社の飲み会に参加されないと聞いて、どうして行かないのですか(行きましょうよ)と問うたところ、
ニコッと笑って一言、面白くなさそうだから!と残して一人別方向に帰って行かれました
悪びれることなく無闇に自己否定せず、かと言って参加する私を否定もせず、社内の付き合いに対してまだまだ無言の圧力が強かった当時に爽やかな印象で、
その会社で同僚だった方々の名前や顔など
今ではほとんど忘れてしまっても、この印象と憧れだけは、30年経っても覚えています
全部カンペキじゃなくてもいいんですよね
全員の期待に応えるなんて無理ですから、自分にとって一番大事な人を優先するか、もっと言えば、いくら大事でも他人は他人、自分は自分とスパッと割り切るか
関係ないですが、最近ドイツでおにぎりが浸透しつつあるというネットニュースを読みました
REICECKだったか REISECKだったか、おにぎり専門店も出来てるそうですね
アボカドやピーナッツの具もあるとか、海苔マストのくまさん家のおにぎりを思い出しました
玉子焼きもパプリカもついて無いですが、ご飯の上に海苔や漬物を乗せて、その上にほぐした焼き魚を乗せたミニ弁当がコンビニでよく売ってます
今回の最初の写真のお弁当によく似てシンプルで美味しいのでたまに買いますが、400円弱するのに内容はくまさん弁当より貧弱だなと思いました
このお弁当なら600円くらいするかなと思いますが、こぐまちゃん達にとっては内容よりも「お母さんお手製」のところがプライスレスですね
600円ですか!それは、ぼったくり商売ですー。わはは。
そう、最近おにぎりが知られてきました。お寿司の魚や酢飯が苦手な人は結構いますが、おにぎりは万人受けします♪
私は会社の飲み会で食べまくって、社長に「この人は一体、普段何を食べているんでしょうねえ・・・」と言われた事があります。安月給だったので、連れて行って貰える会社の飲み会は大好きでした。ふふ。

本当に頭が下がります。
私も子供のお弁当はオカズ3品って決めてました。
それ以上頑張ると死んじゃうなと(笑)
程々で良いんですよ
そう、ほどほどが大事ですよね!
ドイツは周囲が頑張っていないので、プレッシャーが全くないのが有難いです。