2020年 07月 13日
ドイツで山椒 |

雌雄同株で、先日見たら、実がついていた!
苦労して検疫など通して日本から運んでこなくても、
最近は、こちらでも色々な苗が手に入る。
私のやり方は、まず日本のウィキペディアなどで学名を調べ、
それをこちらの大手の園芸店のサイトで検索する。
そうして、ソメイヨシノ、幸水(梨)、ゆすら梅なども、今迄に買っている。
苗をネットで買うのは、最初は心配だったのだけれど、流石プロ。
季節の中で送りやすい時期を狙い、
会社によって、休眠状態の苗が届いたり、鉢植えで届いたり。
1年以内に枯れたら新しい苗をくれる保証があるところもある。
山椒は難しいとよく聞くけれど、
植え替えに弱いから根をいじらない、というのを守れば大丈夫みたい。
届いた苗の根本に苔がいっぱい生えていたので、
そうか、日陰の湿った土が好きなんだな、と、大きな板で影を作った。
ドイツでも外で冬越しできるらしい。
医院の方は、幸いとても評判がよくて、
人が人を呼んで、するする伸びている。
有難いなあ。頑張ろう。
by germanmed
| 2020-07-13 07:00
| ドイツで作るアジア食
|
Comments(24)
うちの密輸品の山椒は3本目です。
前の2本はアブラムシに食べられて?枯れてしまい。
この3本目は接ぎ木もされていて実もなったのですが。
冷夏気味が原因か。大風に吹きまくられて根がくたびれたのか。
弱り気味で。心配。
そら。。くまさんの人気はよーくわかる。
でもあまり働きすぎないでね。
何しろ職住接近だからと。ちょっと心配はしています。
前の2本はアブラムシに食べられて?枯れてしまい。
この3本目は接ぎ木もされていて実もなったのですが。
冷夏気味が原因か。大風に吹きまくられて根がくたびれたのか。
弱り気味で。心配。
そら。。くまさんの人気はよーくわかる。
でもあまり働きすぎないでね。
何しろ職住接近だからと。ちょっと心配はしています。

へええ!山椒も?!ヨーロッパ種なのか、
日本産なのか?
確かに近所に生えている山椒の場所は、日蔭ぎみですね
台所から見える裏の空き地にも生えてる…
山椒、私も大好き~!
医院も順調でほんとうによかった。
あ、そこは心配してなかったけど、
確かに働きすぎだけは気を付けてくださーい
日本産なのか?
確かに近所に生えている山椒の場所は、日蔭ぎみですね
台所から見える裏の空き地にも生えてる…
山椒、私も大好き~!
医院も順調でほんとうによかった。
あ、そこは心配してなかったけど、
確かに働きすぎだけは気を付けてくださーい

山椒! 良いですね(^▽^)/ 楽しみがまた増えますね。
いつも、こちらのブログを見ると私も色々なことに負けずに頑張らなければと思います。
いつも、こちらのブログを見ると私も色々なことに負けずに頑張らなければと思います。
で、山椒が実ったら、くまさんはきっとお昆布を炊く!に一票!
みなさまが心配されているように、働き過ぎには注意ですよー。
でもね、するする伸びろ~伸びろ~もっと伸びろ~♪^^
みなさまが心配されているように、働き過ぎには注意ですよー。
でもね、するする伸びろ~伸びろ~もっと伸びろ~♪^^

山椒は北西の裏庭に生えてました。
(家の建て替えで今はありません。)
放ったらかしで大丈夫でした。
(家の建て替えで今はありません。)
放ったらかしで大丈夫でした。
> fuskさん、こんにちは。
環境の変化に弱いそうなので、こちらで育った苗を買った方が強いかも知れません。さあ、うちのは育つかしら。
はーい、気を付けます!
環境の変化に弱いそうなので、こちらで育った苗を買った方が強いかも知れません。さあ、うちのは育つかしら。
はーい、気を付けます!
> ひかりさん、こんにちは。
山椒の苗を買う人がいるんだ!と、売っている事にびっくりでした。日本人以外で買う人なんているのかなー。
有難う、気を付けます!
山椒の苗を買う人がいるんだ!と、売っている事にびっくりでした。日本人以外で買う人なんているのかなー。
有難う、気を付けます!
> もくれんさん、こんにちは。
そう思って下さる方の存在に逆に励まされて、私も頑張れます。
有難うございます♪
そう思って下さる方の存在に逆に励まされて、私も頑張れます。
有難うございます♪
> 草子さん、こんにちは。
うわー、聞いたら食べたくなった!!
でも、今年はこの3粒しかないのよー。しくしくしく。
そうね、莫大な借金を返していける程度に伸びてくれれば、それ以上は望みません!
うわー、聞いたら食べたくなった!!
でも、今年はこの3粒しかないのよー。しくしくしく。
そうね、莫大な借金を返していける程度に伸びてくれれば、それ以上は望みません!
> protonさん、こんにちは。
気に入った場所が見つかれば、基本的に手はかからないみたいですね。
楽しみです♪
気に入った場所が見つかれば、基本的に手はかからないみたいですね。
楽しみです♪
感謝される仕事って素敵ですよね。
山椒は植え替えると育たない❣️
ビニールの鉢ならそっと底を切り抜いてから
そのまま地植えすると良いですよ。
しっかり根を下ろしたようなら、ビニール鉢を上から引きぬけば良いのですから。
私もこちらで、ホルンダ-の苗を捜しまくって?
数年後にやっと購入、もみじ葉と黄金葉があるのもネットで知り両方植えて、増えて〜嫁入りしたり、とても重宝しています。
今年は実のジャムがたのしみです。
実山椒なら一本でもok見たい、我が家では?
梨の実が沢山大きくなりつつあった(綿で受粉させた?)のに長雨で大分落ちました。
りんごは幹に穴開ける虫にやられたぁ〜
花を少し楽しめたので良し。
すぐりのジャムはどんな風な味ですか?
オリゴ糖や蜂蜜を使うのですか?
山椒は植え替えると育たない❣️
ビニールの鉢ならそっと底を切り抜いてから
そのまま地植えすると良いですよ。
しっかり根を下ろしたようなら、ビニール鉢を上から引きぬけば良いのですから。
私もこちらで、ホルンダ-の苗を捜しまくって?
数年後にやっと購入、もみじ葉と黄金葉があるのもネットで知り両方植えて、増えて〜嫁入りしたり、とても重宝しています。
今年は実のジャムがたのしみです。
実山椒なら一本でもok見たい、我が家では?
梨の実が沢山大きくなりつつあった(綿で受粉させた?)のに長雨で大分落ちました。
りんごは幹に穴開ける虫にやられたぁ〜
花を少し楽しめたので良し。
すぐりのジャムはどんな風な味ですか?
オリゴ糖や蜂蜜を使うのですか?
> gerneremakeさん、こんにちは。
すぐりのジャムはかなり酸味が強いので、甘酸っぱいのが好きな人向きです。ペクチンが多くて、勝手にゼリー状になってくれます。
私は無精製のきび糖を使っています。皆が私のジャムを褒めてくれるのは、砂糖のお陰が大きいのではないかと思っています。
すぐりのジャムはかなり酸味が強いので、甘酸っぱいのが好きな人向きです。ペクチンが多くて、勝手にゼリー状になってくれます。
私は無精製のきび糖を使っています。皆が私のジャムを褒めてくれるのは、砂糖のお陰が大きいのではないかと思っています。

良いですね!山椒。
ほぉ、しかし、最近は日本の金魚といい、柴犬、
そして、日本のカボチャ、山椒の苗までもが、
ヨーロッパ、ドイツで手に入るようになりましたかぁ!
椎茸も栽培していますよ。
話それますが、フランス人の親友パッケージ・デザイナー
とブルゴーニュ地方で大豆を自家農園で栽培し、工房で
仕込んで味噌・醤油の商品ラベルとパッケージ・デザイン
しましたよ。BIO製品としてフランスからも認められています。
興味があったら、鍵コメでその工房のホームベージの
リンク送りますよ!
驚きました!それで、友達から日本フォントないから!
あなた、助けてよって!スカイプで!ふふ
いきなり、彼女もこんな仕事が舞い込んで、驚きでした。
うん、やっぱり、誠実に対応してこその人脈だと思います。
くまさんの人柄が人を呼ぶんだと思います。
いいえ、もう、頑張らなくて良いんですよ。
充分、ここまでやって来たんだから。
ご自分を信じて、進むだけです。
ほぉ、しかし、最近は日本の金魚といい、柴犬、
そして、日本のカボチャ、山椒の苗までもが、
ヨーロッパ、ドイツで手に入るようになりましたかぁ!
椎茸も栽培していますよ。
話それますが、フランス人の親友パッケージ・デザイナー
とブルゴーニュ地方で大豆を自家農園で栽培し、工房で
仕込んで味噌・醤油の商品ラベルとパッケージ・デザイン
しましたよ。BIO製品としてフランスからも認められています。
興味があったら、鍵コメでその工房のホームベージの
リンク送りますよ!
驚きました!それで、友達から日本フォントないから!
あなた、助けてよって!スカイプで!ふふ
いきなり、彼女もこんな仕事が舞い込んで、驚きでした。
うん、やっぱり、誠実に対応してこその人脈だと思います。
くまさんの人柄が人を呼ぶんだと思います。
いいえ、もう、頑張らなくて良いんですよ。
充分、ここまでやって来たんだから。
ご自分を信じて、進むだけです。
山椒の木、羨ましいです。
私も、こちらで探しまくって、やっと見つけたものの、育ってみるとちょっと違う😢
バラ、綺麗ですね。
オフィスの人気ぶりが伺えるようです。
私も、こちらで探しまくって、やっと見つけたものの、育ってみるとちょっと違う😢
バラ、綺麗ですね。
オフィスの人気ぶりが伺えるようです。
> mさん、こんにちは。
本当に、色々なものが手に入るいい時代になりました。
椎茸や大豆も、中国産が何とか入ってきていた時代から、今はヨーロッパ産のBioのものが手に入る時代に変わり、とっても有難いです。
本当に、色々なものが手に入るいい時代になりました。
椎茸や大豆も、中国産が何とか入ってきていた時代から、今はヨーロッパ産のBioのものが手に入る時代に変わり、とっても有難いです。
> BBpinevalleyさん、こんにちは。
ちょっと違うんですか!
うちのはどうだろう・・・食べてみなくちゃ。
ちょっと違うんですか!
うちのはどうだろう・・・食べてみなくちゃ。
すごい!山椒 in ドイツ!
果樹の苗までもがオンラインで買えてしまうなんて、ドイツのオンラインガーデンショップは充実していますねぇ。カナダでもあるのかな、と探してみたのですが、発送してくれるところは見つかりませんでした。
ユスラウメ、懐かしい!くまさんのお庭の5年後が楽しみです☆
果樹の苗までもがオンラインで買えてしまうなんて、ドイツのオンラインガーデンショップは充実していますねぇ。カナダでもあるのかな、と探してみたのですが、発送してくれるところは見つかりませんでした。
ユスラウメ、懐かしい!くまさんのお庭の5年後が楽しみです☆
> papricaさん、こんにちは。
オランダのオンラインガーデンショップも凄いです。流石、という感じで。
ユスラウメ、ご存じですか!小さかった頃なので、もう味は覚えていないのですが、キラキラ宝石みたいで大好きでした。食べれば思い出すかなあ、と実るのを楽しみにしています。
オランダのオンラインガーデンショップも凄いです。流石、という感じで。
ユスラウメ、ご存じですか!小さかった頃なので、もう味は覚えていないのですが、キラキラ宝石みたいで大好きでした。食べれば思い出すかなあ、と実るのを楽しみにしています。

遅ればせながら
山椒、私も大好きです
祖母や母は「木の芽」と呼んでました
子供の頃、ベランダに鉢があり、祖母が一つ摘んで掌に乗せ
パン!と叩いて香りを出していたのを覚えてます
が、残念ながら当時は興味なし(笑)
辛気くさい匂いのする葉っぱとしか思っておらず、オトナがなんでそんなに有り難がるのか分かりませんでした
それから確か、山椒はアゲハ蝶の幼虫の食草だったような?
子供のころは尺取り系が有無を言わさず苦手だったので、そちらの記憶の方が残っています
今調べると、アゲハが全て山椒好きなわけではなく、クロスジアゲハとモンキアゲハが特に好むそうです
しかも、産み落とされた葉っぱがおふくろの味になるらしく小さな頃から食べてきた葉っぱ以外の葉っぱを、大きくなってから与えても食べないとか
山椒は柑橘系で、柑橘類の葉っぱでもアゲハの幼虫は育つそうですが、スーパーで売ってる山椒は農薬が使われているらしく、小さな体の幼虫には与えてはいけないそうです、、、アゲハじゃなくて山椒の話でしたね(笑)
今はふりかけも鰻(半年か一年に一度のご馳走くらいですが)も山椒ありきで
ちりめん山椒よりも山椒の佃煮の方が好ましい程です
が、買うと高いんですよねー山椒(笑)
調べると山椒の実を剥いてタネを出し、実を乾燥させて粉末にしたものが
所謂スパイスコーナーに売ってる山椒らしく、これくらいなら山椒の苗を買ってやってみようかと思いました
くまさんの山椒がうまく育ってくれるよう願ってます、、、既に実が美味しそうです(笑)
山椒、私も大好きです
祖母や母は「木の芽」と呼んでました
子供の頃、ベランダに鉢があり、祖母が一つ摘んで掌に乗せ
パン!と叩いて香りを出していたのを覚えてます
が、残念ながら当時は興味なし(笑)
辛気くさい匂いのする葉っぱとしか思っておらず、オトナがなんでそんなに有り難がるのか分かりませんでした
それから確か、山椒はアゲハ蝶の幼虫の食草だったような?
子供のころは尺取り系が有無を言わさず苦手だったので、そちらの記憶の方が残っています
今調べると、アゲハが全て山椒好きなわけではなく、クロスジアゲハとモンキアゲハが特に好むそうです
しかも、産み落とされた葉っぱがおふくろの味になるらしく小さな頃から食べてきた葉っぱ以外の葉っぱを、大きくなってから与えても食べないとか
山椒は柑橘系で、柑橘類の葉っぱでもアゲハの幼虫は育つそうですが、スーパーで売ってる山椒は農薬が使われているらしく、小さな体の幼虫には与えてはいけないそうです、、、アゲハじゃなくて山椒の話でしたね(笑)
今はふりかけも鰻(半年か一年に一度のご馳走くらいですが)も山椒ありきで
ちりめん山椒よりも山椒の佃煮の方が好ましい程です
が、買うと高いんですよねー山椒(笑)
調べると山椒の実を剥いてタネを出し、実を乾燥させて粉末にしたものが
所謂スパイスコーナーに売ってる山椒らしく、これくらいなら山椒の苗を買ってやってみようかと思いました
くまさんの山椒がうまく育ってくれるよう願ってます、、、既に実が美味しそうです(笑)

ドイツで、日本の植物がいろいろ入手できるんですね。
山椒まで売っているなんて、本当に驚きます。
私もネットでよく植物を買うのですが、失敗したと思ったことはないです。
ドイツからも、洋種の椿をネットで買ったことがあります。
日本では売っている店が少ない品種で、人気品種なのか、いつも売り切れています。
海外で、椿の苗を日本に送ってくれるお店は本当に少ないので、助かりました。
立派な苗で、植えてから1年半になりますが、初春にちゃんと花も咲きましたし、ちゃんと育っています。
お店の実店舗のパンフレットも入っていたのですが、お花いっぱいのロマンティックなお店で、ホテルにもなっているようで、こんなお店は日本にはないなあって、感心して見ました。
山椒まで売っているなんて、本当に驚きます。
私もネットでよく植物を買うのですが、失敗したと思ったことはないです。
ドイツからも、洋種の椿をネットで買ったことがあります。
日本では売っている店が少ない品種で、人気品種なのか、いつも売り切れています。
海外で、椿の苗を日本に送ってくれるお店は本当に少ないので、助かりました。
立派な苗で、植えてから1年半になりますが、初春にちゃんと花も咲きましたし、ちゃんと育っています。
お店の実店舗のパンフレットも入っていたのですが、お花いっぱいのロマンティックなお店で、ホテルにもなっているようで、こんなお店は日本にはないなあって、感心して見ました。
> 燕さん、こんにちは。
へえー、アゲハも奥が深いですね。それにしても、アゲハが食べられないものを人間が食べる用に、スーパーで売るとは。
へえー、アゲハも奥が深いですね。それにしても、アゲハが食べられないものを人間が食べる用に、スーパーで売るとは。
> Wisteriaさん、こんにちは。
椿をドイツから日本へ!
私は日本の藪椿が一番好きなのですが、こちらではまだ見た事がありません。いつか手に入るようになるでしょうかね。
椿をドイツから日本へ!
私は日本の藪椿が一番好きなのですが、こちらではまだ見た事がありません。いつか手に入るようになるでしょうかね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 鍵コメさん、こんにちは。
うふふ、好みが合いますのう。
倒れないように、がんばってー♪
うふふ、好みが合いますのう。
倒れないように、がんばってー♪