続スグリ仕事と、今週のお弁当 |

生の黒スグリの味は、私は余り好きではないのだけれど、



お弁当、朝から大変ですが、たまには楽して、無理なく楽しく美味しくが秘訣ですよね〜。

またはカレーラーメン(袋麺)のみ
ですが、それが大好きで何より美味しいと思ってました(笑)
それに比べりゃ人参も玉子も葱も入ってて、お母さんお手製のチャーハンは上等です!
サンドイッチも美味しそうですね
スグリのジャムは常温保存ですか!さすがヨーロッパの保存食ですね
その土地土地や気候に合った食べ物があると思います
日本ではさしずめ干し柿、梅干し、あとは発酵食品ですか
買い食いは、たまにやるから美味しいんですよね
毎日はやっぱり味気ないかな、、、でも、家族だから、苦しい時はみんな少しずつ我慢ですね
その我慢があったから、今、お母さんお手製弁当がそんなに嬉しいのでしょう
こぐまちゃん達も頑張りましたで賞!
こぐまたちもまだまだかわいいね。

私の家はブルーベリーとジューンベリーを育てていますが、今年は別々にジャムを作っているので、ミックスジャムを作るなら、来年以降です。
オムレツサンドと炒飯は美味しそうですね。
こぐまちゃん達が喜びそうです。
私は子供の頃、普通のサンドイッチはお弁当に持って行ったことがありますが、炒飯は持って行った覚えがありません。
手軽にできて子供が喜ぶのに、母が思いつかなかったのかもしれません。
朝7時始業の日が週に2日もあるんですね。
ドイツの朝は早いんですね。
私の家族は夜遅くまで起きているので、朝7時始業は厳しいです(笑)。
ここ2日、東京都の新規感染者が過去最高を更新し続けているのですが、国や都は、規制緩和を中断するとか、休業要請するとか、緊急事態宣言を再び出すとかは考えていないようです。
どうなってしまうのか心配です。
本当に、無理なく楽しく美味しくって大事ですね。
スグリは酸味が強いので、ジャムにはぴったりです。
あの頃はこぐま達に本当に沢山我慢させてしまって、今思い返すと心が張り裂けそうです。私も勤務医で身動きが取れなかったし。こんな平和な日々が戻ってくるとは、思いもよりませんでした。
うふふ、仰る通り、まだまだです♪
8時始業の会社が多くて、それより早い始業の人は大体早番・遅番制なのです。終業後にも駆け込めるように、週に二日は20時までやっています。
規制緩和、心配ですね。こんな遠い地で気を揉んでいても仕方ないのですが。

ごはん入れとおかず入れが二つ、別々の器になっているのを
使っていたのだけれど、そのおかず入れに何を入れるか
かなりプレッシャーでした(笑)分量時に、4品入れないと
スカスカな感じ、手抜き感を勝手に感じ、いつも
「あれと、これと、うーんあと1品(-_-;)」と追われて
いましたが…
くまさんの記事を読んで、確かにそうだ!
と大分気が楽になりました。
蒸し暑い日々に食欲も減退気味なので、
小さい小判型の2段わっぱにしたら、らくちんらくちん♪
身体を使うのでそれなりにたんぱく質は気にしますが…
休校が長引いたので、今度は子供も月末からしばらく
お弁当。気楽に楽しく、ですね

グロゼイユ&カシス・スグリ類と言いますよ。
わぁ、こんなにたんまり自家栽培の収穫で、
見たの初めてです。いいなぁ。
来年や再来年の分までありそうですね。
パプリカと葱入りのオムレツサンド!
このパン!ドイツでポピュラーなパンですか?
こないだから、質問攻めですみません。
よくわからないけど、ドイツのパンって感じでいいですね。
食べたい!旨そう。
いやぁ、炒飯弁当いい。
コレは、醤油味で日本ぽいのがいい。
わぁ、フランスでもお肉屋さんやソーセジの類を
扱う店では、サンドイッチを作ることが出来ます!
いいなぁ。バゲット・サンドもいいけど、ドイツのパンもいいなぁ。
羨ましい。
4品!それはスタートを間違えたね。自分で自分を追い詰めてしまうパターンだー。
私は昔、タイのステンレスの2段弁当箱を使っていて、あれは凄くお薦め。深いし横にならないからお汁もこぼれない。1段はご飯、もう1段は例えば酢豚とか麻婆豆腐みたいなのをどかん!と入れていました。丼のご飯とおかずを別々に分けて入れる感じ。簡単だし、乾いたおかずより喉を通りやすくて、おいしいのよー。
これを2回作って、何とか1年分位です。
これは一応バゲットの形をしていましたが、ドイツの全粒パンみたいな感じでした。ドイツではこういう形じゃなくて、丸くて小さいのが一般的です。
お肉屋さんのサンドイッチ。美味しそうだな~。
なるほど、冷凍という手もありますね!
お肉屋さんのサンドイッチ、おいしいのですが、妹こぐまはよく、少ーしだけ残してきます。それ位、食べ切れるでしょ?という位、ほんの2、3口分。やっぱり心が満たされないのかなーと思ったり。