早春の現場 |




石炭?
うちなんか重油で100世帯温めていますが。。

旦那さまも、昔行った時よりも、大分低調なんですね…
くまさんの体も大事!
暖房の燃料は、そうやって体を使わないとだめなのでしょうか(たたたいへんそうだ…)
歳をとってからはキツイと思うので、うまく出来たらいいですねえ。
(多分くまさんの事だから色々かんがえているのでしょう)
我が家は薪ストーブですが、主人が働かなくなったら
無理だな~と(笑)

今時はディズニーのプリンセスでも積極的だそうですから、時代の流れに乗ってる妹姫ちゃまですね
1つ前のコメントのお返事ありがとうございます
冷凍食品は盲点でした
つい、お惣菜コーナーの揚げたての香りに釣られて買って食べて失敗のパターンが多いです
今、日本ではタラが旬らしく、魚売り場に沢山並んでいます
タラフライ、旬のうちに作って報告します!
ご亭主、体調が軽快されて何よりですね
まだまだ全面的に頼れなくても、ご本人が苦しくて険しい表情じゃなくなるだけで、ご家族の気持ちも随分楽になりますよね
そして100ページの書類、、、しかもドイツ語( ゚д゚)日本語でも、私ならそれだけで心折れそうです
今は念願のご開業で力漲っておられるとは思いますが、くまさんも持病がおありなのですし、どうかお疲れが出ませんように
うちは木質ペレットです!
重油の暖房はドイツではもう、新しく入れるのは許可されないんですよー。
年末位からが、もう最低でした。でも、今は私もまた笑えるようになりました!
本当はタンク車で来て、太いホースみたいなので直接入れて貰えるのだけれど、今は工事の足場が組んであるので、それが出来ないのー。
そう、リビングルームに一つは薪ストーブも入れるのだけれど、薪は労働力が必要なので、それは火を楽しむためだけにして、セントラルヒーティングは木質ペレットにしました。
試練、試練です・・・。でも、幸い今は深刻な家庭医不足なので、役所関係がかなり協力的な事が多く、昔よりも戦いが少なくて済んでいるのではないかと思います。
タラフライ、いいですね!ああ、食べたーい!

タンク車できてくれるのがさすがドイツ!いいなー!
今だけの重労働でよかった!
旦那様もよかった!波もあるでしょうが、一先ず。
くまさんも笑えるようになって本当に良かった!

わぁ、こぐまくん、カッコイイ、かそうですね。ポリスかな?
妹とこぐまちゃん、可愛いなぁ。
わぁ、靴の底がパッカリと取れちゃった!
こんなの初めて見た!驚き!
他の医院でバイトする事になったのですね。
体に気をつけて、余り頑張らないでね。
でも、応援しています!

そちらはカーニバル休暇が10日間もあるんですか!
ここはRosenmontagの今日も休みじゃないし、パレードも毎年日曜日です。家でベルリーナー(くまさんもよくご紹介していられるタニアさんのレシピ本からです!)は作りました。カーニバルはやっぱりライン地方ですね!
日本ではペレット、タンク車で持って来てくれない?
薪とかウッドチップとかは森を持っていないとメリットがないと言われて、ペレットにしました。たたきを乾かすために、恐ろしい勢いで暖房しています・・・。
はーい、無理して倒れないように気を付けます!
まあ何とかなるでしょう♪
この壁はまだ断熱材の外側(剥き出し)で、この上に外壁が来ます。赤い窓、かなり冒険だったのですが、町の住人からも好評で、よかったー。
ベルリーナーを家で作るなんて、凄い!でも、手作りは絶対においしいだろうなー。来年、落ち着いていたら私も挑戦するか?!

うちは育ちざかりの息子4人がいるので、もう作るしかないのです。そうしないと食費で破産するかも。ベルリーナーは他のレシピではあまり上手くいかない事も多々あったのですが、タニアさんのレシピは本当に簡単で美味しくて、おすすめです!!
はい、私も悪くないと思うのですが、建築家には「色が多過ぎ」と却下されそうです。わはは。
息子さん4人!育ち盛りの男の子って、一人で天板ケーキ全部平らげちゃったりしますよね。ひー。