2019年 12月 17日
頑張ってますか |
私は27歳でドイツに医学留学した。
25歳になった時、当時の私としてはもの凄く衝撃で、
「人生、このまま終わっていいのか?
何か新しい事をして、最低限の一人前になる迄に十年はかかるだろう。
一人前になってから定年までに、最低20年は働きたい。
となると、今やるか、もう一生やらないかだ」
と思ったのが、留学の決意のきっかけだった。
今思えば、まだ20代で若かったなーと思うのだけれど、
当時の私は、もう崖っぷちの気持ちで、
それなりに大切だったしがらみも、全て断ち切って飛び出したのだった。
(↓以下、本館に以前載せたもの)
*******
1学期目
出発はどん底だった。180人近い同級生たちの中で、私は確実に一番下の位置にいた。
高校を出る迄常に「優等生」であり続けてきた、挫折を知らぬ20歳前後の集団。医学部に入り、彼らは生まれて初めて「優等生」でおられなくなり、恐慌を来す。
兎に角、只管、勉強させられる。
1学期目の講義は朝7時15分に始まり、遅い日は夜8時迄。講義は自由参加だが、講義を聴かずして試験に合格するだけのレベルに達するのはごく少数である。
日本で大学生の学力低下が問題になっているが、そんなものは問題にならない、なり得ない。何故なら、要求されるレベルは落ちるどころか、学問の進歩と共に高まる一方であるから。
高校で選択したか、受験科目だったかなど、一切考慮されない。要求されるレベルに達しなかったら不合格となり、単位が貰えないだけの話し。学生はついて行かねばならないのである。文系出身であろうと、外国人であろうと。
講義とは逆に、実習は休めない。医師からの証明書を提出すると1、2回の病欠が認められる場合もあるが、それでも次の学期にその内容の実習を受け直さねばならない場合もある。風邪などひいている暇はない。
予習を怠って実習時の試問に答えられないと、出席は認められない。レポートも、受理される迄何度でも書き直しさせられる。レポート1本仕上げるのに平均30時間掛かった。
高校以来全く触れていなかった理系科目。生まれて初めてのラテン語。専門用語の洪水。睡眠時間は常に5時間以下で、起きている時間は、食事中でもバス待ちの5分でも勉強した。
ストレスで、不眠、喘息、蕁麻疹、生理不順、耳鳴りに悩まされた。
不眠は体力的にきつかったが、眠れないのをこれ幸いと勉強した。目が覚めれば夜中の3時でも構わず起床し、勉強した。眠気が襲うと立って勉強した。
体力を使い果たし、或る日の食事時、スプーンを口に運ぶと歯にぶつかった。口がスプーンの大きさに開かなくなっていたのだ。
全ての試験に合格し、1学期目は終了した。ほぼ丸1週間、私は寝て過ごした。体が鉛の様に重く、身動きできなかった。椅子に座っている体力が残っていなかった。窓の外を見て、青空というものの存在に気付いた。
高校を出る迄常に「優等生」であり続けてきた、挫折を知らぬ20歳前後の集団。医学部に入り、彼らは生まれて初めて「優等生」でおられなくなり、恐慌を来す。
兎に角、只管、勉強させられる。
1学期目の講義は朝7時15分に始まり、遅い日は夜8時迄。講義は自由参加だが、講義を聴かずして試験に合格するだけのレベルに達するのはごく少数である。
日本で大学生の学力低下が問題になっているが、そんなものは問題にならない、なり得ない。何故なら、要求されるレベルは落ちるどころか、学問の進歩と共に高まる一方であるから。
高校で選択したか、受験科目だったかなど、一切考慮されない。要求されるレベルに達しなかったら不合格となり、単位が貰えないだけの話し。学生はついて行かねばならないのである。文系出身であろうと、外国人であろうと。
講義とは逆に、実習は休めない。医師からの証明書を提出すると1、2回の病欠が認められる場合もあるが、それでも次の学期にその内容の実習を受け直さねばならない場合もある。風邪などひいている暇はない。
予習を怠って実習時の試問に答えられないと、出席は認められない。レポートも、受理される迄何度でも書き直しさせられる。レポート1本仕上げるのに平均30時間掛かった。
高校以来全く触れていなかった理系科目。生まれて初めてのラテン語。専門用語の洪水。睡眠時間は常に5時間以下で、起きている時間は、食事中でもバス待ちの5分でも勉強した。
ストレスで、不眠、喘息、蕁麻疹、生理不順、耳鳴りに悩まされた。
不眠は体力的にきつかったが、眠れないのをこれ幸いと勉強した。目が覚めれば夜中の3時でも構わず起床し、勉強した。眠気が襲うと立って勉強した。
体力を使い果たし、或る日の食事時、スプーンを口に運ぶと歯にぶつかった。口がスプーンの大きさに開かなくなっていたのだ。
全ての試験に合格し、1学期目は終了した。ほぼ丸1週間、私は寝て過ごした。体が鉛の様に重く、身動きできなかった。椅子に座っている体力が残っていなかった。窓の外を見て、青空というものの存在に気付いた。


私のたどたどしい言葉に耳を傾けてくれる人などいなくて、会話から弾き出される。
お荷物の私とは、誰もペアを組んでくれない。
ゼミで発言できない。発言できないという事は、知らないのと同等の扱い。
右も左も解らない外国人という図式にはまって、そのようにあしらわれ、
「私は(表現できないだけで)馬鹿じゃない」と呟きながら、
大学からの帰りのバスの中で泣いたりした。
*******
試験
試験が済む度に、泣いている子を見掛ける。たかが試験、されど試験。
学期末に1度だけ大きな試験を行う教科、学期中に数回に分けて行う教科。筆記、口述。成績で殆ど苦労をしてきた事のない子達が容赦なく篩にかけられる。不合格が3割なら易しい方で、5割を越しても驚かない。追試は次の学期末迄待たねばならないものも、合格しないと次の実習へ進めないものもある。
教養課程の単位が全て揃うと、教養課程の全内容についての全国統一試験(Physikum)を受ける。国家試験ではないが、各州の試験局の管理下で行われる大規模なものである。
筆記はマークシートで、解剖学、生化学、生理学、心理・社会学の主要4科目に、生物、物理、化学を加えた7科目混合問題計320問。これを2日間に分け、1日4時間160問。1問あたり90秒の計算となる。トイレには行けるが、休憩はない。持久戦なので飲食物持参である。
口述は4人1組、主要4科目の中から2科目混合で、2-3時間。どの科目に当たるかは、試験2週間前に届く通知を見る迄判らない。合格ラインはその都度の難易度によって上下するが、筆記は約6割正答で合格となる。
口述はさほど心配していなかったが、筆記には泣かされた。何しろ莫大な範囲から満遍なく出題される。或る教科の或る章を丸々勉強して、ようやく1点。10点位のミスはいとも容易くできるが、10点余分に獲得するのは至難の技である。
ドイツ語でひっかけられると見抜けない。問題の意図がつかめない。解っている事なのに、説明できる事なのに、どれが正しい表現なのか選べない。熟読、熟考すれば解る事でも、制限時間というものがある。母国語と違って速く読めない。
明けても暮れても勉強しまくり、それでも正答率が5割弱だったのが、試験の1週間前。絶望した。涙で目の前がぼやけると、文字が読めない。拭っては拭っては勉強した。逃げ出したかった。落ちるために受けに行くのが辛かった。それでも結局当日の朝迄勉強し続けた。
教科書の山は目の位置より高くなり、バラバラに分解してしまった本もあった。
私は合格した。信じ難い思いであった。
毎学期落伍者は続出し、同級生でPhysikumを無事に通過したのは、入学時の約半数、留学生では私一人だった。精神的に壊れてしまって入院した子もいた。
学期末に1度だけ大きな試験を行う教科、学期中に数回に分けて行う教科。筆記、口述。成績で殆ど苦労をしてきた事のない子達が容赦なく篩にかけられる。不合格が3割なら易しい方で、5割を越しても驚かない。追試は次の学期末迄待たねばならないものも、合格しないと次の実習へ進めないものもある。
教養課程の単位が全て揃うと、教養課程の全内容についての全国統一試験(Physikum)を受ける。国家試験ではないが、各州の試験局の管理下で行われる大規模なものである。
筆記はマークシートで、解剖学、生化学、生理学、心理・社会学の主要4科目に、生物、物理、化学を加えた7科目混合問題計320問。これを2日間に分け、1日4時間160問。1問あたり90秒の計算となる。トイレには行けるが、休憩はない。持久戦なので飲食物持参である。
口述は4人1組、主要4科目の中から2科目混合で、2-3時間。どの科目に当たるかは、試験2週間前に届く通知を見る迄判らない。合格ラインはその都度の難易度によって上下するが、筆記は約6割正答で合格となる。
口述はさほど心配していなかったが、筆記には泣かされた。何しろ莫大な範囲から満遍なく出題される。或る教科の或る章を丸々勉強して、ようやく1点。10点位のミスはいとも容易くできるが、10点余分に獲得するのは至難の技である。
ドイツ語でひっかけられると見抜けない。問題の意図がつかめない。解っている事なのに、説明できる事なのに、どれが正しい表現なのか選べない。熟読、熟考すれば解る事でも、制限時間というものがある。母国語と違って速く読めない。
明けても暮れても勉強しまくり、それでも正答率が5割弱だったのが、試験の1週間前。絶望した。涙で目の前がぼやけると、文字が読めない。拭っては拭っては勉強した。逃げ出したかった。落ちるために受けに行くのが辛かった。それでも結局当日の朝迄勉強し続けた。
教科書の山は目の位置より高くなり、バラバラに分解してしまった本もあった。
私は合格した。信じ難い思いであった。
毎学期落伍者は続出し、同級生でPhysikumを無事に通過したのは、入学時の約半数、留学生では私一人だった。精神的に壊れてしまって入院した子もいた。
*******
君が生まれた時、私はこんな事をしていた。
未だ見ぬ君に会いたくて、会えなくて、
寮の部屋に君の写真をべたべた貼りまくっていた。
今になって思うのは、
たとえ、今となっては直接必要としない内容の勉強でも、
血を吐く思いでやった勉強は、何一つ無駄じゃなかったということ。
一旦暗記した内容は、忘れても体のどこかに残っていて、
必要となれば、また探し出す事ができる。
卒業後も色々な試練があったけれど、
そんなあれこれがあったからこそ、今の私がある。
あの苦しさを乗り越えたから、次に何か来ても乗り越えられるだろうと思える。
あの苦しさがあったから、今の有難さが判るし、大切にできる。
ただね、十代のパワーは凄かった。
脳みそも体力も、20代のそれとは較べものにならなくて、
過ぎてしまってから、嗚呼、何と勿体ない事をしたのか、と思った。
君の未来は、ありとあらゆる方向に開けている。
やりさえすれば、大概は手に入る。
やる事もやらずに「凄いなー」「羨ましいわー」などと口走るような無為徒食な大人にならないよう、今、ガンバレ!
by germanmed
| 2019-12-17 20:18
| 受験生の君に
|
Comments(19)

うーん、ごめんなさい
>やる事もやらずに「凄いなー」「羨ましいわー」などと口走るような無為徒食な大人
はい、私のことです
このノートを拝見するとうーん!と唸り声、す、凄い、、、としか出て来ません
いや、こんなオトナになっちゃいけません、本当に
ならないよ?
そりゃ良かった、トホホ(笑)
>やる事もやらずに「凄いなー」「羨ましいわー」などと口走るような無為徒食な大人
はい、私のことです
このノートを拝見するとうーん!と唸り声、す、凄い、、、としか出て来ません
いや、こんなオトナになっちゃいけません、本当に
ならないよ?
そりゃ良かった、トホホ(笑)
つくづくと。経験ってすごいなあと思います。
経験がきちんと残っているか残っていないかは。
次に使う時が来るまで。。わからない。
でも。。
それが一生使うことがなくても。。
何かが知っていて。。違うことにもきっと転化できる。。
まず。やったと言う自分自身を知ってることが一番強いことかもしれない。
こんな大人になりたかった。。
(正確に言うなら。。ならねばならなかった。)
私には(かなり)遅すぎるけど。
経験がきちんと残っているか残っていないかは。
次に使う時が来るまで。。わからない。
でも。。
それが一生使うことがなくても。。
何かが知っていて。。違うことにもきっと転化できる。。
まず。やったと言う自分自身を知ってることが一番強いことかもしれない。
こんな大人になりたかった。。
(正確に言うなら。。ならねばならなかった。)
私には(かなり)遅すぎるけど。

がんばる。
その年齢でしかでき得ないことがあって
振り返るとまだまだだった、と思う事ばかりだけれど、
そうして、血の滲むような努力をしたくまさんの
足元にも及ばないけれど、今立っているこの場所で
がんばろうっと。
その年齢でしかでき得ないことがあって
振り返るとまだまだだった、と思う事ばかりだけれど、
そうして、血の滲むような努力をしたくまさんの
足元にも及ばないけれど、今立っているこの場所で
がんばろうっと。
> 燕さん、こんにちは。
文系出身だったので、物理の計算式を前に、毎回「こんなん、解けるかーっ!!」と声にならない叫びだったのですが、不思議な事に、何時間も粘っていると、何だか答えが出ちゃうんですね。自分でも「誰?」という感じでした。
文系出身だったので、物理の計算式を前に、毎回「こんなん、解けるかーっ!!」と声にならない叫びだったのですが、不思議な事に、何時間も粘っていると、何だか答えが出ちゃうんですね。自分でも「誰?」という感じでした。
> fuskさん、こんにちは。
母国語では要領のいい方だったので、こんなにも不出来なのは初めての体験でした。読めば頭に入るとか、ごく普通の事だと思っていたので、外国語での記憶力の悪さは衝撃的でした。それを経験すると、それ迄如何に努力をせずに怠けていたのか、思い知らされました。
母国語では要領のいい方だったので、こんなにも不出来なのは初めての体験でした。読めば頭に入るとか、ごく普通の事だと思っていたので、外国語での記憶力の悪さは衝撃的でした。それを経験すると、それ迄如何に努力をせずに怠けていたのか、思い知らされました。
> ひかりさん、こんにちは。
足元とか何とか、誰かと較べられる事じゃないと思うの。比較対象は、飽くまでも自分よね。
過去の自分を「まだまだ」と思えるのは、自分が前進している証拠で、過去の自分にしがみつく生き方はしたくないよね!
足元とか何とか、誰かと較べられる事じゃないと思うの。比較対象は、飽くまでも自分よね。
過去の自分を「まだまだ」と思えるのは、自分が前進している証拠で、過去の自分にしがみつく生き方はしたくないよね!

何だか、頭の下がる体験談で!
私も28歳で自分の働いたお金で、フランスにデザイン留学しました。
もう、その頃は20歳から東京のデザイン事務所で
グラフィック・デザイナーとイラストレーターでした。
本当ならその頃、グラフィック・デザインやアートを学ぶなら、イギリスでしたが、私は、絵画やデッサンの都フランスへ。
完全なる遊学でした!怠けていましたね。
フランス菓子ばっかり食べて。成績はイラストや発想のアイデンティティの授業だけ優秀でした。
後は、フランス語をもっと勉強する様に!と先生から。
語学学校の様に言われて。ハハ
デザイン学校で友達はたくさんできましたね。
その友達と今でも友達で20年来の仲です。
まぁ、結局、25年以上もデザイン一筋でやってこれたから
よしとしてます!
あぁ、過去の自分にしがみつく生き方、耳が痛いです!
まぁ、しがみつくだけの栄光も何一つない、遊学ですしね。
私も28歳で自分の働いたお金で、フランスにデザイン留学しました。
もう、その頃は20歳から東京のデザイン事務所で
グラフィック・デザイナーとイラストレーターでした。
本当ならその頃、グラフィック・デザインやアートを学ぶなら、イギリスでしたが、私は、絵画やデッサンの都フランスへ。
完全なる遊学でした!怠けていましたね。
フランス菓子ばっかり食べて。成績はイラストや発想のアイデンティティの授業だけ優秀でした。
後は、フランス語をもっと勉強する様に!と先生から。
語学学校の様に言われて。ハハ
デザイン学校で友達はたくさんできましたね。
その友達と今でも友達で20年来の仲です。
まぁ、結局、25年以上もデザイン一筋でやってこれたから
よしとしてます!
あぁ、過去の自分にしがみつく生き方、耳が痛いです!
まぁ、しがみつくだけの栄光も何一つない、遊学ですしね。
> mさん、こんにちは。
フランス在住は留学だったのですね。
フランス菓子ばっかり食べて・・・なんと羨ましい!
フランス在住は留学だったのですね。
フランス菓子ばっかり食べて・・・なんと羨ましい!

私も20代後半で海外の医学部に在学中です。
しんどくなるといつもここのブログを見ています。
まだ頑張れる。まだ伸びしろあるはず。
いつも本当にありがとうございます。
頑張ります。
しんどくなるといつもここのブログを見ています。
まだ頑張れる。まだ伸びしろあるはず。
いつも本当にありがとうございます。
頑張ります。

立て続けにすいません。医学生時代のブログでもう見れないんでしょうか。。リンクから飛ぶとページがありませんでした。。。
> さらさん、こんにちは。
頑張って下さい!としか言えませんが、絶対できる、やるんだ、と信じて。欧州ですか?
本館の方は、ジオシティーズがサービスを終了してしまったのです。また時々、こんな感じで昔書いたものを改めてご紹介していきたいなあと思っています。
心や体を壊してしまっては元も子もありませんから、そこは大事にしつつ、やり遂げて下さいね!
頑張って下さい!としか言えませんが、絶対できる、やるんだ、と信じて。欧州ですか?
本館の方は、ジオシティーズがサービスを終了してしまったのです。また時々、こんな感じで昔書いたものを改めてご紹介していきたいなあと思っています。
心や体を壊してしまっては元も子もありませんから、そこは大事にしつつ、やり遂げて下さいね!

出来れば、たくさんアップしてもらえると、とっても嬉しいです!!!
本当に力になるんです。
欧州ですね;-)
まだ先は長いんですが、やり遂げます。絶対に
本当に力になるんです。
欧州ですね;-)
まだ先は長いんですが、やり遂げます。絶対に
> さらさん、こんにちは。
欧州でしたら、欧州日本人医師会青年部に是非どうぞ♪
jmaeseinenbu.seesaa.net/
欧州でしたら、欧州日本人医師会青年部に是非どうぞ♪
jmaeseinenbu.seesaa.net/

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 鍵コメさん、こんにちは。
うわー、垣間見せられましたか・・・。怖いですよねー。
ドイツにもまあ、ちょっとそれっぽいところはありますが、そうじゃないところもあって、キャリアを追求したい人も人間的にやっていきたい人も、自分に合うやり方でやっていけるのが嬉しいところです。
私の年報も、背中を押してくれているんですよー。うふふ。
うわー、垣間見せられましたか・・・。怖いですよねー。
ドイツにもまあ、ちょっとそれっぽいところはありますが、そうじゃないところもあって、キャリアを追求したい人も人間的にやっていきたい人も、自分に合うやり方でやっていけるのが嬉しいところです。
私の年報も、背中を押してくれているんですよー。うふふ。

こんばんは。今まで勉強したことのない真のお馬鹿です笑
でもこんな私にも夢ができて、今年高3の受験生なので
思い切って早稲田大学を目指して勉強を始めました!
(先週から!ww)このブログを読んで、こんなに死ぬほど頑張れる人がいるのかとびっくりしたのですが
私もこの1年くらいは何か本気でやってみたいと思うので
受験勉強一生懸命頑張ろうとおもいます。
今まで遊んでばかりで全く勉強しなかったから、何から手をつけていいのかも分からなくて全部がぐちゃぐちゃですけど今は英単語一生懸命やってます笑
私大に行くなら受験料は自分で払えと親に言われてるので、アルバイトも始めたのですが勉強時間をとるために
睡眠時間も削った方がいいかなって悩んでるんですけど、
寝不足すぎて起きれなくなって遅刻したり、集中できなくなったりしたこととかありませんか?学校、週末のバイトに遅刻したらどうしようとか不安で🤧
単語もどうやって覚えてましたか?私は
今のところひたすらノートに書いて覚えようと
してるんですけど、ノートに書きながら勉強するのって効率悪いのかなぁと不安です。アドバイスくれたら嬉しいです🙇♀️
でもこんな私にも夢ができて、今年高3の受験生なので
思い切って早稲田大学を目指して勉強を始めました!
(先週から!ww)このブログを読んで、こんなに死ぬほど頑張れる人がいるのかとびっくりしたのですが
私もこの1年くらいは何か本気でやってみたいと思うので
受験勉強一生懸命頑張ろうとおもいます。
今まで遊んでばかりで全く勉強しなかったから、何から手をつけていいのかも分からなくて全部がぐちゃぐちゃですけど今は英単語一生懸命やってます笑
私大に行くなら受験料は自分で払えと親に言われてるので、アルバイトも始めたのですが勉強時間をとるために
睡眠時間も削った方がいいかなって悩んでるんですけど、
寝不足すぎて起きれなくなって遅刻したり、集中できなくなったりしたこととかありませんか?学校、週末のバイトに遅刻したらどうしようとか不安で🤧
単語もどうやって覚えてましたか?私は
今のところひたすらノートに書いて覚えようと
してるんですけど、ノートに書きながら勉強するのって効率悪いのかなぁと不安です。アドバイスくれたら嬉しいです🙇♀️
> ゆうなさん、はじめまして。
十代が睡眠時間を削るのは全くお薦めしません。私の大学受験の失敗の原因は、睡眠不足で集中力を出せなかった事じゃないかと思います。
そうですね。きれいなノートを作り過ぎるのは無駄なので、ほどほどに。私は暗記は、食事中とかシャワーを浴びながらとかバスの待ち時間ベッドに入ってからとか、そういう細切れの時間を使ってやっていました。書くより唱える方が効率的でした。
ぐちゃぐちゃでいいので、片端からやっていけば、いつかは片付きます。
頑張って下さいね!
十代が睡眠時間を削るのは全くお薦めしません。私の大学受験の失敗の原因は、睡眠不足で集中力を出せなかった事じゃないかと思います。
そうですね。きれいなノートを作り過ぎるのは無駄なので、ほどほどに。私は暗記は、食事中とかシャワーを浴びながらとかバスの待ち時間ベッドに入ってからとか、そういう細切れの時間を使ってやっていました。書くより唱える方が効率的でした。
ぐちゃぐちゃでいいので、片端からやっていけば、いつかは片付きます。
頑張って下さいね!

返信ありがとうございます!嬉しいです!!!
そうですよね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)この三日間どうしても課題が終わらなくて、受験勉強との両立がうまく行かなくて
睡眠時間を削ったら倒れそうになりました😂😭
毎日7時半くらいしっかり寝て、限られた時間の中で
いかに効率よく勉強できるか目的意識を持ちながら
勉強することにします!メッセージの返信をみて
単語を唱えるようにしてます!こっちのほうが
効率的かもしれませんね、教えてくれてありがとうございます╰(*´︶`*)╯このブログはいつ読んでもモチベ上げてくれるので感謝です!
勉強は大変だけど、目標が出来てからの勉強は
未来の自分にワクワクして楽しいです!
また何か成長したことがあれば
勝手にですけど報告させてください😂
ありがとうございました😊
そうですよね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)この三日間どうしても課題が終わらなくて、受験勉強との両立がうまく行かなくて
睡眠時間を削ったら倒れそうになりました😂😭
毎日7時半くらいしっかり寝て、限られた時間の中で
いかに効率よく勉強できるか目的意識を持ちながら
勉強することにします!メッセージの返信をみて
単語を唱えるようにしてます!こっちのほうが
効率的かもしれませんね、教えてくれてありがとうございます╰(*´︶`*)╯このブログはいつ読んでもモチベ上げてくれるので感謝です!
勉強は大変だけど、目標が出来てからの勉強は
未来の自分にワクワクして楽しいです!
また何か成長したことがあれば
勝手にですけど報告させてください😂
ありがとうございました😊
> ゆうなさん、こんにちは。
そう、「未来の自分にワクワク」は、一番大事です!
やればやっただけ、どんどん未来は拓けていきます。
ご報告、楽しみにしています♪
そう、「未来の自分にワクワク」は、一番大事です!
やればやっただけ、どんどん未来は拓けていきます。
ご報告、楽しみにしています♪