工事現場の思い出 |

でもクマさんは。。色々なことをやってますね。。
経験は力なり?うふふ。

ちょっと世間のあぶれ者みたいな人が多かったと、
工事現場もそうですが、市場もそうでした。
私は専門学生の時に札幌の大きな市場の青果店で、
競り落とされた野菜や果物を各スーパーやお店のトラックへ
仕分けするバイトをしてました。
そこで、働くおいちゃんたちは市場内を三輪自動車で、
野菜や果物、鮮魚を運んでいて、結構、言葉遣いや行動が荒かった!でも、お姉ちゃん、疲れたしょ(北海道弁)って
私もジュース貰ってました!
ふふ、大工さん、これは!張り切っちゃいますね!
でも気は荒いけど優しい人がギャップ萌?笑
家もどんどん形になっていますね。
ほんと楽しみですね。
足場の鉄骨が細い様に見えるのは気のせいかしら?そええと日本だと筋交いみたいなものつけるけどそれもなさそう((((;゚Д゚)))))))

足場はちょっとぞくぞくする~(笑)
こぐまくん、こぐまちゃんも真剣に働く姿を見られて
良い経験になりますね
そうそう、現場の人は心があったかい。

可愛い制服のくまさんを見たかったです(笑)
しかし、今でこそ女性警備員さんもちょくちょく見かけますが、当時はかなり珍しかったのでは
妹こぐまちゃん、向こう側にベランダがあるってことですよね?
高所恐怖症気味の私は、そう伺っても手が汗ばみます
工事現場は危ないがいっぱい、だからこそ大工さん達はカッコよくてワクワクするのでしょうけど、本当に気を付けてね、こぐまちゃん達
赤い屋根、ドイツは学校まで可愛いですね
そして学校が近いと寝坊できるし(笑)ベランダから登下校が見守れるとご両親も安心ですね
しかし、見るたびにこぐまちゃんの身長が伸びてるように見えます(笑)
ロングヘアがよく似合ってますね
アナ雪2のエルサみたいとお伝えくださいませ(笑)
妹こぐまは、かなり女の子パワーが強くて、クラスでも既に結婚申込者が日々喧嘩しているらしいです。私なんて、これ位の時には全然だったのに。早めに入学して、1-2歳上のお兄ちゃん達に囲まれているからかしら。
競り市場、活気があって凄そう!
夫に撮影して来てもらうと、たまに大工さん達の照れたにやけ顔が隅っこに写っていて、こちらもにやけてしまいます。
あれ、やってたの知らなかったっけ?
日本の足場って、どんなんだったかなー。
霜が下りていると滑るし、見ている方はめっちゃ怖いのだけれど、大工さん達は平気です。かっこいい。
こぐま達もシャイ、大工さん達もシャイ(対外では)なので、距離を置いてお互い気にしている感じがカワイイです。
まだ窓が入っていないので、風が吹き抜けて、本当に寒いと思います。お日様が出るとぽっかぽかになる立地なんだけどね。
制服は婦警さんをお洒落にした感じで、スカートで、可愛かったです♪
その警備会社は若い女の子が揃っているのが所長の自慢で、だから見せびらかしたかったのではないかと。わはは。
妹こぐまは同級生達よりもずっと小さいのですが、それでも幼児体形から抜け出してきたなあ・・・と、ちょっと淋しい気がします。
Babymetalは知っているけれど、アナ雪は知らない妹こぐまです。ふふ。

灰谷健次郎さんの「天の瞳」の中に、主人公のおじいちゃん、大工さんが登場するんですけど、ふとそのことを思い出しました。木に吸い込まれるように打たれる釘には、まさしく目が釘付けになりますよね。
妹こぐまちゃん、後ろ姿ですけど、目がキラキラしてそう。
色んなバイト、確かに社会勉強になりますよね。普段なら関わり合いには絶対にならなさそうな人と関わることで、いろんな世界が見えてくるし。
私も高校の時のバイトの職場のおばちゃんには、居酒屋と、駆け付け3杯の生ビールと、スナックと、カラオケと、パチンコを教えてもらいました。ははは。今じゃありえないな。
↓の記事の大工さんごっこもかわいらしい〜。
妹こぐまちゃん、背が伸びた!!
なんだあれは・・・わはは。
「天の瞳」、記憶の彼方ですが、確か読んだ気がします。
メガネざるさんにもそんな過去がー♪駆け付け3杯って凄いな。
子どもは純粋に心奪われるし、いい人には懐きますね。
そう、こうやって写真に撮ると、体形が変わったなあ・・・と思います。あーあ。