子ども達の木工、窓拭き、マドレーヌ型 |




こう言うの楽しいですね。
姪っ子のお父さんは、高校の建築科の先生なので、
生徒が使い余した廃材を持ち帰って、姪っ子と
椅子を作ったり、鬼太郎の下駄を作って履いてましたよ。
こぐまくんの作品が、なんとも素晴らしい!
こう言う発想は、個性が出て楽しいですね。
すご〜い!マドレーヌ型を求めて、アルザスへ!!
極めてますね。マドレーヌ、私も好きです。
まぁ、フランス菓子やヨーロッパのなんでもお菓子は、
大好物ですけどね。
お菓子を作ると、オーブンから香りが漂って来て、
幸せな気分になりますね。
よい、休日を!
マドレーヌ自体が下火でというか
もう駄菓子扱いで?
マフィンの方が型は色々ありますね。。
でもやっぱりそれも12個用が多いかな?
パリ出張という案はないの?

鬼太郎の下駄!凄いー。
子どもの発想って面白いですね。大人になるって、つまらないなあと時々思います。
えー、駄菓子ー?がっくり。
フランス語ができない田舎者には、パリはかなり敷居が高いのです・・・。
ああ、でも業務用品点って惹かれるー!どこに旅行に行っても、大きな台所用品店には入ってしまいます。
普通の窓拭きワイパーでも最初は感動していたのですが、これは本当に楽です。力も要らないし。動画を貼り付けてみました♪
日本でも、よそのメーカーのならあるみたいです。バキュームクリーナーで出て来ました。定価の輸入品だと高めですが。

真似るということは、こぐまちゃん達にとって、大工さん達はカッコいいと映ってるのでしょうねー
髪型の印象もあるかもですが、兄こぐまちゃんはアーティストタイプ?
架空の動物もですが、ビスを打ち込まれた青いハートに痺れました(笑)
妹こぐまちゃんの絵も、綺麗な優しい色遣いが、カンバスの木目とマッチして素敵です
お掃除グッズ、タイムリーですね
そろそろ大掃除の季節ですが、ドイツでも年末には大掃除するのでしょうか
日本だけかな?
マドレーヌ、型が違うだけで、こんなに出来上がりが違うのですね
右側のはぷくっと膨れてて、売ってるマドレーヌの形に近い気が
食感も左の薄いものより柔らかかったりするのでしょうか
でも焼き立てはどちらも美味しそうですよ
妹こぐまちゃん、マドレーヌラブですか
マドレーヌは形も可愛いし、食べてるとこも可愛いんだろうなあ
子供のころ、母がよく焼いてくれたマドレーヌは、丸くて縁が波型の薄いカップケーキみたいなものでした
あれは何だったんだろうか
イギリス風?昔見た20世紀初頭が舞台のフランス映画で、こぐまちゃんみたいな可愛い女の子がオヤツに貰ってたマドレーヌは、現代のこの形だったので
フランスではきっと昔からマドレーヌと言えばこの形だったのでしょう
母作のマドレーヌは、当時お店でも同じ形のものがマドレーヌとして売られていました
でもコンビニなどでこの形がポピュラーになってからは、どこにも見かけなくなりましたね
食感はデカイ分、今のものよりフワフワで、カリッとしたところがなかったです
味はレモンの風味で所々に時々粉のダマが(笑)でも手作りのお菓子の味は格別で、素朴で美味しかったなあ
売ってるお菓子の美味しさとは別物でしたね
あと10年もしないうちに、その高価な型は妹こぐまちゃんも使うようになるのでは
そして綺麗にラッピングして誰かに、、、なんて考えるとちょっと寂しくなりますが、ママンのマドレーヌはいつまでも特別なこと味のはず

>特別なこと味 ✖️
特別な味 ○ でした
因みにマドレーヌと並んでよく買うお菓子はフィナンシェですが、あれは美味しいけどカロリーが高いんですよね
アーモンドの粉が入ってるんでしたっけ
お菓子は全く作れないのですが、マドレーヌは普通のカップケーキとは生地が違うのでしょうか
マドレーヌの生地をマフィン型などで焼いたら妹こぐまちゃん的にはNGなのかな?
大きくて食べごたえがありそうですが(笑)
妹こぐまは大工さんになりたいみたいです♪
ドイツでは、イースターの頃に大掃除します。その頃にならないと、暗過ぎるんです。
日本では昔、貝型がなかなか見つからなくて、母がどこかで見つけて「憧れのがあった!」と大興奮で買って帰って来たのを覚えています。焼いて貰った覚えはないのですが。ふふ。
この貝型というのは絶妙で、薄いところがちょっとカリッとなって、分厚いところはふわっとなって、やっぱりこの形じゃなくちゃいけないんだなー、と、毎回思います。
高いと言っても30ユーロ弱だったのですが、普通の型の倍くらいの値段だったので、随分悩んで買いました。味の差は少ししか出ないのですが、マドレーヌって表面のおいしさが命だと思っているので、やっぱり買ってよかった♪
マドレーヌはバターも砂糖もたっぷりなので、カロリーは恐らく相当高いですが、たまにしか食べないものなので、ね。生地に熱い溶かしバターを混ぜ込むところが、カップケーキとは違います。

こぐまちゃん、大工さん志望ですか!
あんな高いところピョイピョイ歩きたいのかな?
カッコいいけど気を付けてね(笑)
お母様の憧れのマドレーヌ型は、どうなったのか謎ですね
当時は貴重過ぎて、使えなかったとか
貝型!確かにビーナスが乗ってる貝殻の形ですよね
不思議な形だと思ってましたが、そう考えると最初に作った人はすごいですね
高い方は貝殻の溝も深いですね
ホタテじゃなく赤貝なのかもしれません(笑)
熱いバターを入れると香ばしさが出るのでしょうか、バターの風味が強まるのかな
いずれにせよ、お菓子という時点で高カロリーですよね(汗
でもこぐまちゃん達はまだまだ縦方向にも伸びる年齢だし(わたしは横方向のみ)ホームメイドは余計なものが入ってなくて安心ですね!

ビデオを見て、ネットで検索してみました。安いのから高級品までありますが、窓ガラスに特化したものじゃないんですね。色々見て検討してみる価値はありそうです、情報ありがとうございました。
私も気になって、マドレーヌについてちょっと検索してみましたが、何故熱いバターを混ぜるのかは見つかりませんでしたー。小麦粉、バター、砂糖、卵、ベーキングパウダーなどの組み合わせで、作り方や配合を変えるだけで違うケーキが出来るのって、面白いなあと思います。
あると本当に便利ですが、必需品ではないので、迷うところですよね。うちは子ども達がベタベタ触ってガラスを汚すので、ガラス拭きの頻度が高くて、だから買ってよかったです。
我が家の型を見てみたところ、8個焼けるもので、同じのをやはり2個準備してます。かろうじて平行に2枚入れることが出来ますね。ちなみに私がよく作るレシピは、オリーブ油を結構入れます。かなり軽めの食感となるんですよ。
クマさんのマドレーヌ見てたら、私も食べたくなってきました。
ほーう、オリーブ油ですか。それもおいしそう♪
私は糖質制限があるので、食感を軽くしちゃうと、危険、危険。子ども達もよく食べるようになってきたので、数が足りなくなっちゃうし。バターでどっしり重くしておいて、ちょっと食べて満足、にしないと。あはは。
うちのオーブン、2段にして焼くと、上手く膨らまないのです。弱いのかなと思って温度を上げると焦げてくるし。なので1段にもっとぴっちり詰めて焼きたいなあ・・・と、いつも残念に思っています。