一休み |

背負子の籠も。碾き臼も。通す布の張り方も。。
手間暇かかるけど。。ま。一回やってみたい料理です。
お母さん、幸せですね。
日本のテレビで中国人のマナー違反とかよくない行為の動画がしょっちゅう、報道されます。
自信をなくした日本人がささやかな優越感に浸るのかな、イヤな報道です。

ゆっくりと休んでくださいね。
子どもちゃんたちも嬉しいでしょうね。
ほぉ、なにやら楽しそうな村まつりが開かれるんですね。
世界各国からやって来て住んでいる人たちと、
お知り合いになれるのはいいですね。楽しそう!

私はドイツで出会った中国の人達はみんな感じが良くて親切で、しかもお料理上手!!で、悪いイメージは全然ないのですが、日本国内ではそうではないみたいで残念です。言い古されている事ですが、どこの国の人でもいい人も嫌な人もいるんですけどね。。。

あ、fuskさんはこれ好みでしょうー。うふふ♪
これは昔の再現セットなのか、今も実際にこうして暮らしている人達がいるのか、色々気になります!
他を貶めないと自分の価値を示せないなんて、悲しい事ですね。
私も正直なところ、それ迄そんなにいい経験はなくて、偏見になっていました。でも、人間には色んな面があるんだなあ、今迄はよい面を見せてもらえない存在だったのだなあ、と思い知らされました。
最初から、この村のキャラクターが凄く気に入っていたのです。小さな村なのに、凄くオープンな感じで。
今迄仕事ばかりで、村の行事には余り参加していなかったので、これがいい機会になるといいな♪
ドイツでも保守的・閉鎖的なところは結構あって、黒い森と言えば非常に閉鎖的な方が多いと思うのです。うちの夫の一家も、移民じゃないけれど教会に属さなかったので、「悪魔の子」とか言われて凄く苦労してきていて。
だから、こんなオープンな村があるんだなあ、と嬉しい驚きでした。

動画の世界観が良くて何回も観てしまいました!なんか和みますね〜(^-^)
あの流し台ステキですね♪調理器具も昔ながらの雰囲気出てて好きです。なんか料理の仕方が豪快で、調味料も適当にやってる感じがまた美味しそうで!動画では2人で食べてるけど、多めに調理してる?感じも美味しそうで…。
私は畑仕事もやらないし、あんな1から色々作る腕もないけど、、あんな場所であんな料理してみたくなりました。
たしかに、なんかキノコが食べたくなります!!
最後におばあちゃんと食べるというのが、またツボでした♪
ああ、このおばあちゃんになりたいわー。わはは。
この映像、というか世界観は素敵ですね!もしやここは桃源郷?
他のver.のもyoutubeで観たんですが、昔の暮らし方を、可愛い女の子が小奇麗な道具で再現しているのが制作発想としておもしろいです。
相当、時代考証とかやって、季節や天候を待ち、時間をかけて丁寧に撮られたふうに思えます。どこもかしこもフォトジェニックだし、どういう意図で制作されたものなのでしょうか。
中国は政治がアレなだけで、一般庶民はまた違うのかな。なんて勝手に思ったりします。
うふふ。草子さんも、これ好みでしょうー♪
私も、凄く丁寧に撮られているなあ!と感心しました。
道具が新しいし、これはきっと撮影用のセットだと思うのですが、でもこの女の子が凄く使い慣れている感じだし、可愛いけれど手は働き者の手だし、もしかして今でもこういう暮らしをしている農村があるのかなーと思ったり。