2018年 08月 25日
あいうえお |
文字の存在が気になって気になって、
まだ喋れないうちからABCを覚え始め(喋れないから指さしていた)、
3歳の誕生日までには平仮名・片仮名を読めるようになっていた兄こぐま。
ところが妹こぐまにとっては、文字なんてどうでもいい存在で、
覚える気、全くなし。
だったのですが、時々、やっぱりちょっと気になる。
「あいうえおのほん」を一人で見ていても、
アヒルの絵を見て「あ!・・・あひる!」
イチゴの絵を見て「い!・・・いちご!」と言う感じなのですが、
自尊心が強い妹こぐま、「よめない」とは言わないし、私達にも訊かない。
(ABCも一人でこっそりマスターしていた。)
まあ、そのままやらせておいて、私は横で他の事をしていたら、
「ふぃ!」と言うので、「なんじゃ?!」と思わず振り向いた。
「ふぃ!・・・フィッシュ!」
・・・あの、それ、あいうえおじゃないから。
「さかな」が思いつかなかったらしい。
↑私が子どもの頃からあった本

兄こぐま、小学1年生のこぐごの教科書で勉強中。
海外に住んでいる日本人も、申し込みをすると頂けるのです。
by germanmed
| 2018-08-25 22:56
| 4歳の頭の中
|
Comments(10)
兄妹でも違うのですね。
私は一人っ子。息子も孫も一人っ子で。
全くそういう経験はありませんが。。
息子など字は読めても本に食らいつくのは遅かった。。
私の子供がなんでやの?という感じでしたが。
小学校の教科書を申請するのも懐かしいですね。
私は一人っ子。息子も孫も一人っ子で。
全くそういう経験はありませんが。。
息子など字は読めても本に食らいつくのは遅かった。。
私の子供がなんでやの?という感じでしたが。
小学校の教科書を申請するのも懐かしいですね。

ふふ、フィッシュまで言えるんですね。
英語も話すんですね。
ドイツにいたらいろんなヨーロッパの言葉が耳に入りそうですね。
日本語は、外に出たら耳に入ってこないでしょうね。
外国であいうえおを覚えるのは、大変でしょうね。
でも、楽しいならそれでいいですよね。
英語も話すんですね。
ドイツにいたらいろんなヨーロッパの言葉が耳に入りそうですね。
日本語は、外に出たら耳に入ってこないでしょうね。
外国であいうえおを覚えるのは、大変でしょうね。
でも、楽しいならそれでいいですよね。
> fuskさん、こんにちは。
兄妹でもここまで違うのか!と面白いです。なので、よその家の子なら更に違うのは当たり前で、十人十色のそれぞれを尊重しなくちゃ、画一教育はおかしいよな、と思いました。
兄妹でもここまで違うのか!と面白いです。なので、よその家の子なら更に違うのは当たり前で、十人十色のそれぞれを尊重しなくちゃ、画一教育はおかしいよな、と思いました。
> mさん、こんにちは。
実は、ドイツ語もフィッシュなんです・・・とほほ。
「さ」のページで魚の絵を見て、でも日本語の「さかな」よりもドイツ語の「フィッシュ」が頭に浮かんだのでしょうね。
実は、ドイツ語もフィッシュなんです・・・とほほ。
「さ」のページで魚の絵を見て、でも日本語の「さかな」よりもドイツ語の「フィッシュ」が頭に浮かんだのでしょうね。

えぇ〜!知らなかった!
ドイツ語もフィッシュは、魚!
ヨーロッパの言葉ってどこかしら似てるところがあるんですね!
面白いなぁ。
ドイツ語もフィッシュは、魚!
ヨーロッパの言葉ってどこかしら似てるところがあるんですね!
面白いなぁ。

くまさん、
教科書、いいですね。
3歳までに。。。すごい。。そういえば、
くまさんはインスタやらないんですか?
教科書、いいですね。
3歳までに。。。すごい。。そういえば、
くまさんはインスタやらないんですか?
> mさん、こんにちは。
ドイツ語だと、「Fisch」って書くんですよー。ふふ。
ドイツ語だと、「Fisch」って書くんですよー。ふふ。
> Kokoalavogelさん、こんにちは。
インスタは、ちょっと実況中継みたいな感じでしょう?(と言いつつ、よく知らないのですが、飽くまでも私の印象)
私には、時差があって後でゆっくり上げられるブログが合っているかなあと思います。
インスタは、ちょっと実況中継みたいな感じでしょう?(と言いつつ、よく知らないのですが、飽くまでも私の印象)
私には、時差があって後でゆっくり上げられるブログが合っているかなあと思います。
すごい!ウチの子のことをゆうてはるのかと思ったくらい、ウチの長男と長女も同じなんです!
文字に興味のあった長男はひらがなカタカナを教えずとも勝手に覚えてくれたので、今になって長女に初めて1年生の教科書で教えたり、音読したりしております。(長男にも音読はしていますが)
本当に同じ家庭に育っていても兄弟でもこんだけ違うもんなんですね。次男はどんな子になるか楽しみです。
春になって、そろそろ種まきをと思い、時期を探すために色々調べていて、こんなサイトを見つけました。
種まき、収穫、伐採、肥料をやるタイミングなどの時期と月の満ち欠けの関係です。
くまさん興味あるかもな、と思ったので共有させていただきます~。
(リンクを貼れなかったので、名前のURLに貼りました)
文字に興味のあった長男はひらがなカタカナを教えずとも勝手に覚えてくれたので、今になって長女に初めて1年生の教科書で教えたり、音読したりしております。(長男にも音読はしていますが)
本当に同じ家庭に育っていても兄弟でもこんだけ違うもんなんですね。次男はどんな子になるか楽しみです。
春になって、そろそろ種まきをと思い、時期を探すために色々調べていて、こんなサイトを見つけました。
種まき、収穫、伐採、肥料をやるタイミングなどの時期と月の満ち欠けの関係です。
くまさん興味あるかもな、と思ったので共有させていただきます~。
(リンクを貼れなかったので、名前のURLに貼りました)
> メガネざるさん、こんにちは。
そう言えば、昔のお百姓さんも月を見ながらやっていたのですよね。
今度試してみます!
そう言えば、昔のお百姓さんも月を見ながらやっていたのですよね。
今度試してみます!