おいしい庭 |

トマトも赤いけど、長靴に三角巾も赤ですね。
りんごの木があるんですね!羨ましいです。いいなぁ。
そして、お隣さんからもりんごがもらえるとは!嬉しいですね。
庭で採れたものは、なんでも美味しいですね。
我が家のトマトはちっこいのが5つでおしまいでした。
来年苗の数を減らすとまたたっぷり採れたりして。。
悔しがる?

在来の種を大事にする、昔の日本人みたい(いや、今でも
少数いるだろうけど)
五分五分だったのが、何とかなっている…すごいねえ。
毎日の積み重ねの賜物だろうか。くまさんすごい。
夫がタオル、私がバンダナを頭に巻いて庭仕事しているので、「ぼくも!」「わたしも!」になりました。
去年は花の時期に霜がおりて全滅に近かったのですが、今年は豊作になりそうです♪
引っ越す前は大きな植木鉢でミニトマトを育てていたのですが、直植えだとやっぱり収穫量が全然違いますね。今迄子ども達が食べておしまいだったので、夫が「今年はやっとぼくも食べられるー!」と喜んでいます。

あの素敵な納屋のある1900年の、母屋の石が美しい家だ
とうとうやりましたね! 麗しの果樹園のリンゴの木も
くま先生達がオーナーになってくれ嬉しい事でしょう
おめでとうございます(へん?けど言わせて下さい~)
ね。ね。日本人とドイツ人って、性格が似ているというか、意外なところで共通点があって、面白いです。
「これが私の夢!」と思ったら、無理っぽくても諦めない事が大事なんだなー、と思いました。道がなければ、自分で耕耘機で拓くしかない!
有難うございます!実はそうなんです♪
まだ住めない状態なのですが、まずは庭の手入れから始めています。
また、皆様にも、ちゃんと種明かししなくちゃ。

りんごを栽培している、木村さんという方の「奇跡のりんご」という本の中にも、声をかけるとがんばるりんごの話がありました。
人目を気にして声をかけなかった「道沿いの樹」は、生き残らず、こんなに違うのか、人目なんて気にせずに声をかければ良かった、と書いてありました。
あ、カナダでのオクラ栽培は、ちょっと難しいのかな?と思います。アフリカ原産のオクラは、石巻(宮城県)でも、難しかったですから。植え替えも苦手で、直播きが良いらしいです。だから、、南ドイツでのオクラ、尊敬しています!
ほほーう、そんなに違うのですか。じゃあ、頑張って話し掛けなくちゃ。
そして、オクラ。植え替えも苦手なのですね。それならまあ、一株育っただけでも上等!と思わなくては。