くまマフィンでおめでとう |






このマフィン、職人技だわ~ すごい!
冠も妹こぐまちゃんが作ってくれるなんて(涙)
この満足そうな顔! よかったね~

なんて素敵なカップケーキ♪妹こぐまちゃんの冠も素敵ですね。

とてもかわいくておいしそうなマフィンですね^^
本当にかわいいお顔だと思います。
妹こぐまちゃんも協力して素敵なお祝いになりましたね。
お誕生日にはクラスにケーキを持参するのですか?
ドイツでは一般的な習慣ですか?作り慣れているので
さっと作ってしまいますね^^
そう、くまマフィン職人と化していました!
12個のマフィン型天板2枚に収まらない人数って、曲者です。
ドイツでは日本のような精巧さは求められないので、結構気楽に楽しみました!
そう、ドイツでは誕生日に学校や職場にケーキを持って行く習慣があります。大人はどーんと一台焼いていって切ればいいのですが、子どもは食べやすさが必要だし、フォークなしで食べられる方がいいので、マフィンが王道です。

何て可愛いのでしょうー♪
日本のおばちゃんは是非動画を見たい!と言いたい
ところですが、お忙しいママには言えません・・・。笑
それにしても、ママさんの芸の細かいこと!
最初、クマフィンを見ただけでも可愛い、って
雄叫びをあげてしまったのに、何と、おめめに
白の点で輝きまでを表現・・・・。
えも言われぬ芸の細かさに感動でした。
味にもとても気を使われたとの事、素敵です。
妹ぐまちゃんも冠作りの苦労が報われたでしょうね。笑
すてきな冠だことーーーー。
こぐまくん、7さい、おめでとう!!

何て完成度の高い、そして生地までおいしそうなケーキ!その場の誰もが一瞬で幸せになれそうですね。冠も愛を感じます。皆にお祝いしてもらって本当に幸せですね。
実は、事あるごとにコメントする機会をずーっとうかがっていましたが、この度、こぐまちゃんの可愛らしいわくわくした表情と、こぐまくんの素敵な笑顔に後押しされて、初コメントさせていただきました。
どうぞお身体に気をつけて、いつも応援しております。
盛岡より
どくとるくまさん、こんにちは。私の黒い森の甥っこちゃんも7歳....と感慨深い気持ちで写真を拝見しました。(年齢的にお孫ちゃんでもあり得なくもないのだけれど、甥っ子ちゃんということに。笑) これからもご家族の皆さんがお元気で、幸せに暮らせますように陰ながら応援しています。
嬉しいお言葉、有難うございます!
アイシングでパーツをくっつけて、その残りでちょんちょんと瞳を入れただけなんです。子どもの頃、よくフェルトのぬいぐるみを作ったのですが、その時に「瞳を入れると表情が突然いきいきする」という事を知りました。お薦めです。
盛岡でわかりました♪
あの時お腹の中にいたこぐまが、もう7歳です。早いわー。
また是非いつかお会いしましょう。
いえいえ、甥っ子でお願いします!そんな事言ったら、私だって・・・になりますので。ふふ。
本当に、光陰矢の如しですね。

遅くなりましたが、おめでとう!
男の子と言うより少年になったような感じかなぁ。
大きくなりましたね。
なんとも!可愛らしいくまくんマフィン!
これ、子供ちゃん達は、絶対に喜んだでしょうね。
大人も嬉しいと思う。
オムライスを前にこぐまくんの笑みがいいですね。
耕運機、強い味方が増えて、よかったですね。うちの夫も、やはり耕すのは大変と、数年前に購入しました。
変な形の草は、イタリア語では日本語に直訳すると、「教皇の硬貨」で、まさに後から残る白くてきれいなまるい形から来ているのだと思います。義母も以前、よくうちの中に飾っていました。春先には、赤紫色のかわいい花も咲き、うちの畑でも毎年咲いています。卵と事故のお話、何事もなくて本当によかったですね。こういうときに、ドイツの皆さんが連携してさっと救助活動や連絡を行う様子がすばらしいと思いました。
中身はまだまだ幼いです♪
でも、このスピードでどんどん大きくなっちゃうんですねー。
「教皇の硬貨」とはイタリアらしい名前ですね。ドイツ語だと「銀の葉」で、捻りがないわー。
古き良きドイツも随分消滅してきたのですが、事故とか誰かが倒れたりとかの時には、「ドイツも捨てたもんじゃない!」と思える行動を皆さんしています。自分が遅れるとか、汚れるとか、「こういう時には仕方ない」とパシッと考えを切り替えられるみたいで、惚れ惚れします。
こぐまくん お誕生日おめでとうございます
うわぁぁぁぁ。なんて可愛いマフィンなの?!
ケーキ屋さんでも、作れない
なんと言っても愛がたんもり 入っている、、笑
一つ心配事
幼稚園の子供達が みんな日本人のお母さんを欲しがるようにならないかしら、、と クスクス 笑
うふふ、有難うございます!
こちらのキャラクターものって、見てうっと固まる位可愛くないのが多いので、とっても気が楽でした♪