今週のうちのごはん |
今日はもうごはん作りたくないなー、パンとあるもので済ませてもらおう、
と思っていたら、兄こぐまが「シュペッツレが食べたい!」と言う。
卵が切れていて、買い物に出る元気もないし、「また明日ね」と言ったら、
涙をぽろぽろこぼして、おーいおいと泣く・・・。
夫に卵を買いに行ってもらって、その間に人参サラダを作り、
こぐま達がお風呂に入っている間に、冷蔵庫にあったお肉を焼きながらシュペッツレを作る。
もの凄くあり合わせの、スピード料理。

人参サラダは、お代わり何杯でもあるよ。
まあさ、そこまで望んで貰えるのは、料理人冥利に尽きるというもので。
そう言えば兄こぐまは、もっと小さかった頃、
「ママ、ママ、おやすみなさい。
あした また いっしょに たべようね!」
と寝に行っていたものだった。

妹こぐまが食べながら、次の誕生日の御馳走はこれがいいとリクエスト。
誕生日って、11月よ・・・!
普段のごはんでここまで喜んでもらえるって、幸せ。
でも、あれもこれも、長らく作っていないものがいっぱい。
妹こぐまの知らない料理、兄こぐまがとうに忘れた料理、
また、色々作ってやらなくちゃ。
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(火)22時~23時/ (水・木)21時~22時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/

お肉にシュペッツレ、挽肉の牛丼といいですね。
子どもちゃんたちが、喜んでくれるのが一番いいですね。
作るのも張り合いが出て嬉しいですね。

くまさん、お疲れなのでしょうか?風邪気味なんて。
なんとか休養もお取り下さいね。
まあまあ、なんと美味しそうなご飯なんでしょ
Germanmedさんちの子供になりたいくらい
美味しいもの、つまりお母さんの手がかかった、愛のあるご飯を食べて育った子供は精神的に健やかで安定していると思って居ます
怒ってばかりいる私も その1人で、ですから 精神はこれでもかと言うくらいどっかと腰を落ち着けています
まあ、それが傍迷惑かどうかはともかくとして、、ははは 苦笑
シュペツレ って何だろうとググってみたら、、(最近はこれがあるからほんとーーに便利)
あーーこれイタリアにもある
イタリアはスープに入れることが多いけど、
スープをまず作って そこにこの生地をジャガイモ潰し器にいれて むにゅーと出す
スープは熱いからそこで スパゲッティ状になって煮えると、、
美味しいですよね
ドイツでもスープに入れたりしますか?
あーお腹が空いてきた
子供のぽろぽろ涙 かわいいのよね
これやられると
抵抗力ゼロになります 笑
小さな子どもにとって、ごはんというのは生活のもの凄く大事な中心なんだなーという事を感じます。大人と価値観が違っていて、手間がかかっているかとか皿数があるかとかは、かなりどうでもいいみたいなのが、面白いです。
人参サラダは我が家のお助けの一品で、野菜が足りない時にはこれ。1キロくらい作っても食べてしまいます。で、体への即効性をはっきりと感じるので、「ちょっと疲れたなー」という時には必ず食卓に上ります。
有難うございます。週日に体内のアドレナリンで乗り切ってしまう分、週末にどーんとくるんです。仕方ないですね。
シュペッツレ、私の住んでいる辺りでは、スープには余り入れません。おいしい筈なのに、なんででしょ。
www.youtube.com/watch?v=-Y6Ga9hMm4Y
↑これ、本当の作り方。うちはむにゅーですが。
食べたいと言って泣いてくれるなんて、今のうちだけですよね・・・。
観ました 観ました
なるほど なるほど
動画もさることながら、うっわーー germanmedさんってこう言う言語をちゃんと喋ってるんだーーと感心しました
ますます似ていますね
雰囲気的にはかき卵スープって感じ
お料理っていいなあと改めて
最近 全く手抜きなんです とほほh
あはは、そう言えば私、この動画が好きで何度も見ているのですが、いつも音出してなかったわ。
でも私にしてみると、イタリア語やスペイン語のスピード、フランス語の音・・・の方が驚異的です。ドイツ語って、結構カタカナ発音が多くて、日本人には楽なんですよー。