2018年 01月 09日
(2)オレンジピールの作り方(&簡単な剥き方) |

1回目はシュトレンに入れるため、
2回目は食べるため、
その後1キロ99セントのBioオレンジ特売に出会って、3回目。
糖質制限のある私にとって、
ほんの一口で大満足できるオレンジピールがあると、
コーヒータイムがぐっと充実するのです。
でも、よくある
「皮を千切らないように気を付けてそーっと剥く」
「皮の内側の白い部分を丁寧に削ぐ」
という作業は、絶対にやる気がしない。
気を付けて剥き始めて、ぶちっと千切れた時点で、
私の頭の中もぶちっといくに決まっている。
それで、りんごの皮を剥くみたいにくるくる剥いて作っていたのですが、
それだと厚みが一定でなくて、おいしさに水を差すし、
目も少しは楽しみたいなあと、欲が出る。
でも、ほんのかけらでも凄くおいしいので、切り落とすのは絶対嫌。
芸術品じゃないんだから、やや不恰好でもいいの。
3回作って、これだ!というやり方ができたので、ご紹介。今日のは長いよ!
レシピは、エミリアさんのこちら。
1週間かけて作るシチリアの伝統レシピは最強です。

(ここはおいしくないし、尖った先がくるんと丸まりやすいので。)
写真の赤線のようにナイフで切り込みを入れては、1枚分ずつナイフで剥いていきます。
最初の1枚だけ剥きにくいけれど、その後はすーっすーっとかなり速い。
時計を見ていなかったけれど、オレンジ7、8個を15分位で剥けたかな?
剥き終わったら、皮を計量しておきます。
「食べる時に皮を取っておいて・・・」というのだと皮が折れたりコンディションが悪くなる事が多いので、私は一気に剥いて、実の方を冷蔵庫に入れておいて、次々食べます。
(剥いてあると、気付くとなくなっている)

出来上がりはこれよりも一回り小さくなりますので、お好みのサイズで。
細くすると、ねじれやすい。小さいと、並べるのが面倒。
私は一口サイズが好きなので、これを半分の長さに切りました。
(斜めに切ったけれど、まっすぐ切った方がチョコがけしやすいし、形も整い易かった。切るタイミングはいつでもいいけれど、ねちょねちょになる前がいいと思います。)

水をたっぷり入れて火にかけて、沸騰してから1分茹でて、水をざーっと捨てる。
もう一度新しい水を入れ、同じ事を繰り返す。
(この時皮をいじるとすぐに折れたり千切れたりするので、いじらない!)

(鍋にねちょねちょがつくので、毎日鍋を替える)
これを3日間繰り返します。
4日目、お水を捨てて、
皮の重量200gに対し、水300g、砂糖160gを入れて、
同じように火にかけ、沸騰してから1分。
オレンジピールを菜箸でちょっと寄せて、シロップは別鍋にざーっと空け、
蒸発しないようにすぐ蓋をして、冷暗所に置いておきます。
オレンジピールが触れる位に冷めたら、
あたたかいうちに、そーっと網の上に並べて1日乾燥させます。
(網杓子で掬うとオレンジピールが壊れる。
シロップから直接引き上げると、その時に壊れるし、
シロップがぽたぽた激しく垂れる。)

最初のうちは、シロップが染みこんでいないので、
こんな感じにカラカラに乾燥します。
それを翌日、取っておいたシロップの中に入れ、
ちゃんと戻るまで浸け置いてから、また同じように煮て、干します。
これを4日間繰り返します。
この、干して戻して・・・を繰り返すのが、おいしさの秘密みたい。
最後の方、シロップが少なくなってきたら、落し蓋をします。

ちょっと長めに煮て、強~中火で水分を飛ばし、シロップを煮詰めていきます。
私の場合は数分でした。
粘度の高い泡が、ぷわーっ、ぱちん、と、ゆっくり出ては消えるようになったらOK。
かき混ぜない。焦がさない。

シロップは、お箸がくっついて糸を引く位の粘度の飴になっています。

白い部分厚めと薄め、こんな感じです。厚めの方が柔らかくて噛み応えあり。
並べる時は、皮の外側を上向きにした方が上手に乾燥します。
余りにも丸まっている場合は、ぎゅっぎゅっと手で曲げ直して修正。
1、2日干して、表面が薄い砂糖の膜のようにカラッとしたら、出来上がり。
飴でコーティングされているので、グラニュー糖をまぶす必要なし。
ここまでは、日数はかかるけれど、本当に簡単。
4日目以降は、1日あたり10分位でできます。
本当においしいので、とってもお薦めです!
・・・さて、チョコをかけたいとなったら、がらりと変わって、
時間の掛かる、ちまちま細かい手作業になります。
糖質制限のない人なら、
オレンジピールとチョコを並べて一皿にして出すのがいいかと。

こんな小さなスパチュラで、オレンジピールにチョコをかけていきます。
注意点:
オレンジピールの表面が完全に乾いていること。
チョコに湯煎の水を絶対に飛ばさないこと。
(私は湯煎から取り出して、カップの外側を拭いてから、作業します)
オレンジピールをチョコに浸けてかき回していると表面が溶け出して、
チョコに混じってマーブル模様ができてしまうので、
さっと浸けるか、スパチュラで掬って掛けて、
余分なチョコをさっさっと落す。
このやり方だと、チョコは殆ど無駄が出ない。
僅かにへばりついている分は、
最後にホットミルクをカップに入れて、飲んでしまいます。
無心になれる時間ではあるので、
わざわざ瞑想する位なら、チョコがけするといいかな。
私は本当に久しぶりにビートルズを聴きながらやって、
心にしみる、もの凄ーく幸せな時間でした♪
(普段仕事してると、頭の中が疲れていて、
音楽すら聴く気になれないもんなー。)
↑もうちょっと柄が長ければ完璧だと思う。
でも、少なくともデミタスカップに沈まない長さはあるのでOK。
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(火)22時~23時/ (水・木)21時~22時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/
by germanmed
| 2018-01-09 08:13
| ドイツの食
|
Comments(14)
手間かかりそう。。やなあ。。。
やろうかどうしようか悩むとこです。オレンジピール好きやけど。
それにしてもこのオレンジ、安い。
わが町のビオの大安売りでも1キロ1ユーロ50で。
それでも、ものすごーく安いと思っていたのに。
普通には3から5ユーロするときもあります。
やろうかどうしようか悩むとこです。オレンジピール好きやけど。
それにしてもこのオレンジ、安い。
わが町のビオの大安売りでも1キロ1ユーロ50で。
それでも、ものすごーく安いと思っていたのに。
普通には3から5ユーロするときもあります。

オランジェット、大好きです。
でも、作ったことがありません。買って食べるばかりで。
これは、親切な作り方載っていますね。
でも、日本だと果物が高いからキロで買うと
すごい値段になりそうです。
これは、たんまりとオランジェットを楽しめていいですね。
でも、作ったことがありません。買って食べるばかりで。
これは、親切な作り方載っていますね。
でも、日本だと果物が高いからキロで買うと
すごい値段になりそうです。
これは、たんまりとオランジェットを楽しめていいですね。

オレンジピールは美味しいですよね〜。でも自分で作るはとてもとても無理そうです。
>私の頭の中もぶちっといくに決まっている。
これを読んで思わず笑いが出てしまいましたが、その気持ちはすっごくよくわかります。(^^)
でも冬は時間があるし、トライしてみようかなぁ。あっ、オレンジがないや。夏みかんならあるかな?
>私の頭の中もぶちっといくに決まっている。
これを読んで思わず笑いが出てしまいましたが、その気持ちはすっごくよくわかります。(^^)
でも冬は時間があるし、トライしてみようかなぁ。あっ、オレンジがないや。夏みかんならあるかな?
去年、義両親のところから貰ったオレンジで初めてオレンジピールをつくってみました。ものすご〜く美味しくできて、ちょっとつまんだり焼き菓子に入れたりで大活躍でした。
ただ失敗したと思ったのは、皮を細く切り過ぎてしまったことです。網に並べる作業で泣きそうになりました(笑)。次に作ることがあったらもう少しサイズを工夫しようと思っています。今度は1週間バージョンを試してみようかな?
ただ失敗したと思ったのは、皮を細く切り過ぎてしまったことです。網に並べる作業で泣きそうになりました(笑)。次に作ることがあったらもう少しサイズを工夫しようと思っています。今度は1週間バージョンを試してみようかな?
★fuskさん、こんにちは。
あはは、あんなに細々とした手仕事いっぱいされているfuskさんなら、チョコがけまでしたってお茶の子さいさいですよー。
そう、もの凄く安かったんです。そこまで安いと、もう買うしかない!という感じで。買ったら作るしかないしなー。
あはは、あんなに細々とした手仕事いっぱいされているfuskさんなら、チョコがけまでしたってお茶の子さいさいですよー。
そう、もの凄く安かったんです。そこまで安いと、もう買うしかない!という感じで。買ったら作るしかないしなー。
★mさん、こんにちは。
作っている過程で、家中にオレンジの香りが立ち込めて幸せ~になるし、何だか「育てている」感覚で、凄く愛おしくなってきます。
作っている過程で、家中にオレンジの香りが立ち込めて幸せ~になるし、何だか「育てている」感覚で、凄く愛おしくなってきます。
★川越さん、こんにちは。
夏みかんピール、おいしそう!!
ピール作りよりこの記事書く方がずっと大変で、ぐったり疲れ果てました・・・なので、是非作って下さい♪
夏みかんピール、おいしそう!!
ピール作りよりこの記事書く方がずっと大変で、ぐったり疲れ果てました・・・なので、是非作って下さい♪
★梨の木さん、こんにちは。
おおお、それはおいしそう!買った果物とは全然違うでしょうね。
この1週間バージョン、日数は掛かりますが、手間はそんなに掛かりませんので、是非。
おおお、それはおいしそう!買った果物とは全然違うでしょうね。
この1週間バージョン、日数は掛かりますが、手間はそんなに掛かりませんので、是非。

触発されバージョン2(笑)
オレンジは高いので、無農薬の甘夏を箱で買った時に
やりました(2年前?)
干している最中にどんどん無くなっていく現象が?!
やはりおいしかった~
まあ、また機会があったらやってみます
オレンジは高いので、無農薬の甘夏を箱で買った時に
やりました(2年前?)
干している最中にどんどん無くなっていく現象が?!
やはりおいしかった~
まあ、また機会があったらやってみます
うわ〜美味しそうです❤
手間をかけて育てた子は、格別ですね〜❤
手間をかけて育てた子は、格別ですね〜❤

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★ひかりさん、こんにちは。
前回の、干し始めの頃に夫がつまみ食いしていて、「なんで、もっとおいしくなってから食べないの!」と叱り飛ばしました。わはは。だって、折角下茹での手間をかけたのに、ねえ。
前回の、干し始めの頃に夫がつまみ食いしていて、「なんで、もっとおいしくなってから食べないの!」と叱り飛ばしました。わはは。だって、折角下茹での手間をかけたのに、ねえ。
★kazumin787さん、こんにちは。
本当に、「育てた子」というのがぴったりの感覚です♪
本当に、「育てた子」というのがぴったりの感覚です♪
★鍵コメKさん、こんにちは。
無事に着いて、よかったです♪
また、メールでゆっくり。
無事に着いて、よかったです♪
また、メールでゆっくり。