幼児の色鉛筆は絶対これ! |
となったのが、スタビロのトリオ。
・芯が太い:折れにくい。しっかりと描ける。芯の減りが遅い。
・芯がやわらかい:色のりがよく、描きやすい。幼児でも筆圧の変化がつけやすいので、ひらがなの練習に使うと、はねやはらいがしやすい。
・軸が太くて三角:幼児の手にも持ちやすく、自然に正しい持ち方になる。
・色がきれい:鮮やかで、でもきつくない、いい色。描いた絵が楽しそうになる。
・木がやわらかい:削りやすい

芯の体積が全く違うのが判るでしょうか。
幼児には、こんな細かさが必要になる事は滅多にありませんし、
幼児のおえかきやぬり絵での芯の消耗は恐ろしいスピードです。
トリオを手で削れば、普通の色鉛筆の何倍も長持ちします。
実は、このトリオに出会うまでは、
色鉛筆なんてどれでもいい、安いのを、と思っていました。
ところが、安物は描きにくいし削りにくく、
子も親もストレスいっぱいになる事に気付きました。
トリオはストレスフリーで楽しくのびのび使えます。
唯一の欠点は、だいだい色の軸が赤茶色みたいに見えること。
慣れるまでは、「だいだい、だいだい・・・」とよく探しました。

ハムやチーズ用のプラスチック容器を筆箱にしています。
これなら幼児にも使いやすく、自分で片付けもできます。
鞄に入れると蓋が開いてしまうけれど、家で使うにはこれで充分。
トリオ18色と、ステッドラー普通サイズ12色を一緒に入れてあります。
同じスタビロでも、普通サイズのではよくないシリーズもあったので、
「スタビロならいい」という訳ではないようです。
↑日本で輸入品となるとやっぱり高いわ・・・でも、やっぱりお薦め!

仕事+家事+引越し+入学準備で、青息吐息。
でも、こんな食卓が用意されていると、一気に復活。
(ソース作ったのは私だけどさ・・・)
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(火)22時~23時/ (水・木)21時~22時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/

それに題材。そちらはお絵描きの良い題材がありそうで、羨ましいです。
うちの娘もお絵描き大好き!
誕生日祝いにトリオ買ってあげようかな!
ステッドラーがさりげなくあるのは、さすがドイツ!
シャーペンを愛用しています。何回か落として先を曲げてしまいましたが…(^^;

一気に復活と読んで おせっかい読者はほっとしたり。。
住まいの進化プロセスには、応援しながら興味しんしんですー
ステッドラーの図学セット(覚えてる?)、未だに大切にしています。しかも時々引っ張り出す需要があるという。
toshipoohさんのとこは、トリオはもうそろそろ卒業になる頃かも知れません。うちの子は、まだまだトリオが使いやすそうだけれど、女の子は器用だしね。
御心配ありがとうございます。
なんだか無理のきかない体になってしまって、昔の私ならもっとがしがし進めていたのになー・・・と。
でもまあ、健康第一でのんびりやります。

うちは何となくステッドラーに親しみがあり、
それの20色を入学前に買ってやり、書きやすいようで
よく使っています。色もきれいだし。
ヨーロッパ物は発色が良いような?
(図学!実家の整理中に課題提出した清書のケント紙が出てきて、笑えました~ 皆で清書したな~と思い出しましたよ!)
私もステッドラーになじみがあり、スタビロは未知の世界でした。スタビロでも、他のシリーズで余りよくないのもあったので、「スタビロならいい」という訳ではないみたいです。
ステッドラーからは、こういう幼児用のは出ていないのか、みつかりませんでした。
図学の清書、私もドイツまで持って来ています。どこかに飾ろうかな、と思って。(笑)

色鉛筆も幼児向けによそそうですね。
そして、私もステッドラーの鉛筆は、学生時代から今も
愛用しています。
姪っ子は、三菱の30色セットの色鉛筆を使っています。
あぁ、疲れて帰って、こんな食事用意されていたら、
嬉しいですね。でも、ソースは、自分で!ふふ


色鉛筆、自分の頃は6色だったかな?それでも嬉しかった記憶がほんの少し蘇りました。夜になると母に削ってもらったなぁ。
ほほーう、サインペンですか。今度試してみます。
30色とは凄いですね。私も初めて24色を貰った時の嬉しさは忘れられません。
以前御連絡頂いた事がありますが、そのまま立ち消えになりました。
いえいえ、子どもはまだ手伝うだけです。
川越さんが何もできない?!またまたー。何でも捌いてしまわれるくせに!