子ども達の冬休み |

外は雪、子ども達はちょっと風邪気味。
幼稚園は今週いっぱい、冬休みです。
メルクリン部屋から頂いた鉄道模型を走らせています。
それだけでは寂しいので、レゴとブリオ、動物のフィギュアも。
狭い我が家、足の踏み場もないとは、正にこの事。
でも、メルクリンだけは壊れ物なので、ツリーの足元で守られています。
クリスマスツリーは、南側の部屋で暖房も効いているのに、
まだまだ殆ど葉を落していません。
夫は「いつか出さないといけないの、残念だねえ」
と何度も言う位、その存在が気に入っている様子。
よかった♪
(日本では12月25日でクリスマスの飾りを片付けますが、
こちらでは1月6日まではOKです。)
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/

クリスマスですね。
この子供ちゃん達のお部屋は、おとぎのお部屋ですね。
絵本から飛び出て来たみたいです!可愛いなぁ。
クリスマスツリーと玩具って、本当によく似合いますよね。
でも足の踏み場がなさ過ぎて、今日は兄こぐまが転んでちょっと怪我して、べそをかいていました。ふふ。

くまさんだったら、大変になるという今年をきっと
乗り越えるでしょう!
大きいザックを背負って、両手にも荷物を沢山
抱えて、大きい山を越えるのでしょうね…
(勝手な想像。どうしても登山姿になってしまう 笑)
沢山の幸せが、訪れますように!
家族揃って笑顔で新年を迎えられるのは、本当に有難いことですね。ここ数年は年明けのドンパチ花火を見ながら夫と「まだ全員生きてる!ヨシ!」と喜んでます(^^;。
うちは今年はツリー収集日が17日なので、それまで飾って楽しむ予定です。キリスト教的にはNGでしょうし、葉も落ちそうですが、そもそも他に置き場所がありません。そして収集日前夜に窓から下に落とします。真面目に玄関から運び出すと、アパートの階段に葉がたくさん落ちてしまい、掃除が一仕事なのです。
うちの居間にも似たような「町」が出来ており、足の踏み場がないのも同じです。ただし建物がLEGOではなく積み木なので、私はたまにゴジラのごとく破壊してしまい、顰蹙を買っています。くまさん宅のブリオ高架はDUPLOに乗せてるんですか?ぶつかって崩れてやり直し、にはなりませんか?
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
あはは、やっぱり山登りなんだ。最近ねー、何の占いを見ても、「背負えるだけ背負って無理するタイプ」とか「牽牛」とか「姉御肌」とか、そんなのばっかり。やれやれだわ。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
なるほどー、窓から出すのですね。ゴミ出しの冊子を見ると、うちの町はツリー収集がないようで、じゃあ一体どうすんのよ?!という感じです。
夫は、「細かく切って燻製に使ったら?黒い森の名物のハムは、確かもみの木の燻製の筈だよ」ですって。
はい、Brioの高架だと低過ぎてトンネルにできないので、Duploを使っています。崩れます。あはは。