dropi社のエキストラ・バージン・タラ肝油 |

以前「発酵タラ肝油を飲み始めて1年が経ちました」の記事で、
「他のメーカーの肝油もよさそうなのがあれば試してみようかなと思いました」
と書いた後、機会に恵まれて別の肝油も飲んでみました。

アイスランドのdropiというメーカーの、エキストラ・バージン・タラ肝油。
バイキングの1000年来の製法で、とか、
朝漁に出て港に戻ってきた漁船が持ち帰ってきた魚をその日のうちに処理、とか。
非加熱処理で、酸化防止剤はローズマリーエキスと天然ビタミンE。

かなりの高級品で、私なら普通は買わない値段ですが、
賞味期限が近くなったものが半額位になっていたので、飛びつきました。
で、一瓶飲み終えて、今二瓶め。
味はGreen Pasture社の発酵タラ肝油の方が飲みやすく、
一番最初に飲んだ時は、「うわっ、魚の油・・・!」と思いましたが、
2、3日食べ続けたら慣れました。
でも確かに無色に近い、明るい透明な色で、非常に純度が高い感じ。
面白いなと思ったのは、子ども達は全然平気だった事で、
私が「おいしくないかと心配したけど、まあまあだったね、よかった」と言ったら、
兄こぐまが「おいしくない肝油はないでしょう~」と、おかしそうに鼻で笑ったのです。
妹こぐまも、食事の最中に私が肝油を出してくると喜ぶし、
出すのが遅くなると「かんゆ、わすれた!」と催促します。
私は、まあ飲めるけれど、おいしいとはとても思えないのですが・・・。
効き目の方は、発酵タラ肝油との違いはよく判りませんが、効いています。
少し前に幼稚園でひどい風邪がはやり、1クラス閉鎖になった程なのですが、
うちの子達は、2、3日ちょっと洟が出たり微熱があったりという程度で、
私と夫も「なんかだるくて、パワーが出ないねー」位で済みました。
まあ「サラダ生活スタート!」以来、毎日のように大量の人参サラダを食べているので、
その効果も加わっての事だと思いますが。
(一家四人で人参1kg軽くぺろり。自家製ジュースの出番がなくなってきた位です。)
今のところ、
GP社の発酵タラ肝油とdropi社のタラ肝油が同じくらい?
(夫はdropi社の方が効いている気がすると言い、
私はGP社の方が踵のつるつるを感じた気がする)
日本の薬局で買った「これじゃないと効かない」と言われた肝油カプセルが一段下、
という印象です。
でもねー、やっぱりこれは、定価では手が出ないわ。
という訳で、次はまたGP社の発酵タラ肝油に戻って、
効果の違いがあるかどうか、改めて観察してみます。

新緑の美しい季節になり、ジョギングに出掛けました。
子ども達は自転車と三輪車。
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/

北海道も新緑が美しいですよ!
家のさくらんぼの木の花が満開で奇麗です。
今年は、たくさんの実になりそうです!

ふとドイツを思い出します。
からっとした空気、明るい陽射し、気持ちよかったな~
(外での食事やイチゴがおいしかった~笑)
肝油、サラダ生活との相乗効果、きっとあると
思います。
二年ぶりに気管支のほうから深い咳が出て、すわ、
気管支炎再発か?!と思ったら、意外に長引かずに
終わりました。タラ肝油のおかげかと。
北海道も新緑の季節ですか。
さくらんぼ、沢山収穫できるといいですね!
そうね~、あっと言う間にもう何年・・・。
あの時は今思えば私達もいっぱいいっぱいの時期で(全然そうは思っていなかったんだけど・・・)、今ならもっとのんびりしてもらえるのにー、と申し訳ない気持ちです。
また来てね!

一人暮らしの息子が自炊のせいもあって、体調くずしがちなのでいいサプリがないか探していたのです。特に気管支系が弱いので粘膜を整えるようですし免疫もつきそうなので、即注文しました。一日小さじ1では多すぎますか?量がもうひとつわかりません。
美味しいと感じる可能性もあるわけですね。
緑が綺麗。
娘が9月からポーランドで勉強することになりました。
気候って ドイツに近いのでしょうか? 陶器が今日本で流行ってるみたいですね。
おお、日本でも取り寄せられるようになりましたか!去年はバカ高いカプセルしかなかったのですが。
germanmed.exblog.jp/21598279/
適量についてはこちらに書きましたので、参考になさって下さい。
ううーん、おいしいと思う可能性は低いのではないかと・・・
でも、以前の記事に書きましたが、海苔と一緒に口に入れると凄く食べやすくなります。
ポーランドは多分ドイツより寒めだと思います。ポーランド陶器、好きな人多いですね!

毎朝小さじ3分の1くらいでもよさそうですね。
ヤフーで見つけました。
store.shopping.yahoo.co.jp/felice78/ngv05zt9zf.html
わざわざお知らせ有難うございます。
おお、日本でこの値段で買えるのなら、いいですね。やっと出てきたかー、という感じです。

うちは今まで手巻き寿司の時にだけ海苔につけてあげてたんですけど、この記事を読んで今日の夕飯の時にティースプーンから直接与えてみたら、少量(スプーンの先に5滴くらい?)なら1歳半児にはOKと4歳児にはアウト、大量(スプーンの先に乗せた0.5ml)だと1歳半児でもアウトでした。
うちはオットは健康補助食品(っていうんでしょうか?)の類いに興味がない人なので、私と、次に子供たちって感じで、無理ない感じで飲んでますー。
あ、うちは「スプーンでぱくっとやった後すぐに海苔」だったんですけど、もう海苔が要らなくなって随分経ちます。普通にスプーンで食べていますよー。

我が家は今でもGreen Pastureの発酵タラ肝油です。最初の頃の欠乏状態は過ぎた今は、欠かさずという訳ではなく、1本空けたらちょっと休憩。「そう言えば暫く飲んでないなあ」となると、また次の1本を開ける、という感じです。