またまた研修でミュンヘンへ |

今週末はまたミュンヘンでした。

人参が花形に切ってあって、びっくり!

デザート。

少しだけですが街中を歩く時間が取れて、初めてのミュンヘン観光。
ゴシックの市役所って、初めて見たかも。

今回は糖尿病の研修でした。
そうか!という目から鱗の理論も幾つか聞いて、行ってよかった。
週の途中で高熱を出したりして、もう行けないかと思ったけれど、何とか。
でも流石に持って行った医学誌を読む余裕はなく、
ホテルの部屋でも電車の中でも爆睡でした。
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/
研修お疲れさまでした。収獲ある研修だったようでよかったですね。こちらマレーシアでは糖尿病患者が非常に多いようです。マレー人の普段の食生活を見ると納得ではありますが、、。
甘いもの辛いもの大好きなんで、しかし深刻なのは、子供の糖尿病が多いことです。ミロをいつでもどこでも飲んでいるから?なんて思っちゃうのですがどうでしょう~。

街並も素敵ですね。
美味しそうなお肉料理にデザート、研修でも楽しめていいですね。
ほぉ、糖尿病のことが聞けたのは、良かったですよね。
冬のミュンヘン! 空色!寒そうですね。
HBレストランで常連のおじいさんが一人ランチ!
そのお姿に幸せ感満載でした。 ブルグムジック⁉️流れて。
私達家族連れでお喋りゆっくり出来なかったけど、
街の雰囲気を味わった様な気分でしたよ。
糖尿病の余病やステビアの話は出ませんでしたか?
初めての観光だなんて、いつもご苦労様です。
日本から行く学会は観光付きだった⁈
同伴家族だけなのカモですね。

目から鱗の話がきけてよかったですね^^
熱がぶりかえしませんよう
お気をつけください♪
建物が本当にステキですね。
以前目にした日本の妊娠糖尿病の割合の高さに驚いた事があり、アジア人は遺伝的に糖代謝が弱いのかなーと思ったり。まあ現代社会の食生活の糖の多さは異常で、体に相当負担をかけているでしょうね。
そうですね、食事はいつも楽しみです。が、1週間働いた後で掛け付けて、朝から晩まで缶詰めの研修ですから、疲れていて余り食べられなかったりします。
冷たい雨が降っていて、かなり厳しい街歩きでしたー。でも、研修では観光する時間が全くない事が殆どなので、今回を逃しては!と根性で頑張りました。時計を睨みながら時間内に帰れるところまで行って、そこで引き返し。はは。
こういう研修で聞く話しの大半は既知のものという事が多いのですが、それでも中にキラッキラッと輝く知識が含まれていて、そういうものは本などからはなかなか得られないので、なるべく頑張って出掛けるようにしています。

研修お疲れさまです。お肉本当においしそうですね。この街で研修できて、本当にうらやましいです。古い味のある建物が残っていて、市役所なんかもこれがそうなんやって少し驚きですね!
1回入ってみたいですね。
ヨーロッパ本当にいいですね。
また、ドイツもゆっくり行ってみたいです。
ミュンヘンの居酒屋で樽ごと冷やしたビールを飲んで。
ビールってこんなに美味しいものだったかと発見?
それ以来ビール好きに。
ミュンヘンの街はビール以外に覚えてない。。のです。
ミュンヘンは空襲でかなり焼けているからか、ちょっとディズニーランドっぽい感じがしましたが、それはそれで楽しめました。
教会はお金があるのですが、市がこれだけの建物を建てるお金があったというのは凄いなあと思いました。
うふふ、ミュンヘンのビールはおいしいですよね。
ウェルカムドリンクのビールがよく冷えていておいしくて、私も珍しくキューッと飲んでしまいました。