五感を駆使したプライマリ・ケア |
先週、腰痛で来院した患者さん。
腰痛の基本的な問診・診察をしたら、どうも違う。
これ、腰じゃなくてお腹なのでは?
更なる問診・診察をしたら、かなり危ない感じ。
胆石から膵臓炎を起こしかけている?
念のために心電図と尿検査もして、心臓と腎臓でない事だけ確かめ、
すぐに病院の消化器科に送り込みました。
私が診察に使った器具は、聴診器と反射ハンマーだけ。
これが、日本のように自分で「○科に行こう」と決めるシステムで、
腰痛だからと整形外科に行っていたら、
腰痛の救急事態でない事だけが確認され、
鎮痛剤を処方されて家に帰されていたかも知れません。
また、病院の別の科に行ってしまっても同じ事で、
正しい診断がつくまでに、えらい遠回りになってしまう。
ドイツでは家庭医も専門医なのですが、他の科の専門医と違うのは、
そういうプライマリ・ケアのプロになり、
患者さんを迅速に正しい目的地に送る判断をする、最初の窓口となる事。
自分の知識・経験と五感を駆使してする、推理小説の謎解きのような感じ。
院長先生から「よく見つけた!」と褒めてもらいました。
先週私が病院へ送り込んだ心臓の患者さんも、実はその前に救急外来に行っていて、気付かれずに帰されてきていたケースだったのです。
入院先で、院長先生が送り込んだ患者さんと偶然同室になったそうで、「あなたも?」となったとか。
Papricaさんちの過去記事で、とある目のテストに出会いました。
説明も読まずにいきなり始めて、「これって一体いつまで続くの?」と嫌になってやめたのに、
意外によい結果で、びっくり。

びっくりして、慌てて証拠写真を撮りました。
Papricaさんに言われて、「確かにそうかも」と思ったのは、
私は視力自体は、出産後凄く落ちてしまったのですが、
これって視力の問題だけではないのかも知れません。
はっきりと違いが見えない時でも、何か違和感を感じるのです。
さーっと目を走らせていくと、「ん?」と何か引き止められる、気になるものがある。
医者の仕事にも、そういう部分があるのかも知れないなと思いました。
院長先生に、
「何かおかしい、危ないと感じる、その感覚を大切に育てなさいね」
と言われました。
はい、日々精進です。
■欧州日本人医師会の電話健康相談(無料)■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/page2/

しかし、その目のテスト、面白いですね。
私は近眼でかなり目が悪いけど、どうなるんだろうか?
50点が最高スコアになるのかな?

ところで私はいま、漆かぶれで酷い状態です。痒くてなにもやりたくありませんが、動いていないと気が紛れない・・・。参ります。
わたしはスコア29でタカでした。木の上からミミズが見えます、だそうです(見たくないけど)。タカの上がないところを見ると、それ以上が超動物=ロボットということでしょうか?そういえば今もむかしも、毛虫芋虫の類の存在に気がつくのが誰よりも早いです。
くまさんのようなかかりつけ医を持てる街の人たちがうらやましい。信頼しきれない相手に気がかりなことの相談をするって、わたしはとても苦手です。
院長先生のお言葉の通り、何かがおかしいと感じる「その感覚」って、貴重な力ですね。本を読んで身につくというものとは違って、くまさんに備わっているものの様に思います。上で皆さんがコメントされているように、くまさんのようなお医者さんに診てもらえる患者さんたちがとてもうらやましいです。
50点までありますかねー。ロボットの上があるのか、見てみたい気もします。
漆かぶれですか!それはつらそう・・・。
2、3日なら強い薬を使っても副作用の心配はそんなにしなくてもいいので、大変だったらしっかり薬を出してもらうといいと思います。
どうぞお大事に!
木の上からミミズ・・・私も1キロ先の蚊が見える筈なのに、刺されるのは何故でしょうねー。あはは。
germanmed.exblog.jp/9529940/
梨の木さんなら、この漢字テストは楽勝ではないでしょうか。
あはは、こんな事なら途中でやめず、もっと本気で限界まで頑張ればよかったー、と思いました。でもかなり疲れたので、もう一度やる元気はありませーん。
ところでハム、おいしかったです♪ハムじゃなくて生肉なのですが、ハムと同じ部分のロースト肉があるんです。オーストリアのレシピ本に載っていた調理法(生肉の方)も凄く似たレシピでした。どうも有難うございました~。
有難うございます!
でも、英語試験に絶対通りません・・・orz

ウィーンに住んでいたころ、まずPraktischarztへ行って診てもらわなければFacharztへは行けないというシステムに戸惑いましたが、これなら少なくとも二人のお医者様に診てもらえるので、日本のようにセカンドオピニオンの必要も減るかもしれませんね。
だからこそ、最初に診察するお医者様の腕にかかるというか。。。くまさん、これからも悩める患者さんのためによろしくお願いします!
オーストリアではPraktischer Arztがいるのですね。ドイツでは所謂AllgemeinarztもそれはそれでFacharztなのですが、システムとしてはオーストリアのそれとよく似ています。
こちらこそ、よろしくお願いします!