簡単料理のすすめ |
暫く前に、小さなお子さんをお持ちのお母さんから頂いたコメントに、
「小さいおかず、大きいおかず、汁物、ご飯の量…これで足りてるのか? バランスはいいのか?…と、毎食、考えるのが、正直、負担になっている時もあったので・・・」
というくだりがあり、日本ではそこまで求められているのかと驚き、暫く考え込んでしまいました。
今の時代、日本で台所に立つ人の苦労は独特だと思います。
食産業が栄え、品数を揃えた豪華な食事を目にする機会が多い。
更にネットでよその家の食卓も垣間見る事ができ、
離乳食なら育児本の献立例にふりまわされ、
子どものお弁当だって、キャラ弁が当たり前みたいになっている。
これでは頑張っても頑張っても、とても追いつけない。
何年か前に日本で「ごはんを作って家族に言われるとムッとする台詞ランキング」というのが話題になった事があり、私なら「そんな文句を言うなら食べるな!」と二度と作ってやらなくなるようなひどい内容が並んでいて、ランキングという事はそんな台詞を浴びせられながら料理している母や妻が多数いるという事で、非常にショックを受けました。
私が子どもの頃は、品数の多いお弁当など目にする機会もなく、
外食もそんなに気軽なものではなかったから比較対象になどならず、
よその家のごはんなど目にする機会もなかったから、
誰もが自分の家のごはんを「そんなものだ」と疑いもせずに、普通に食べていた。
或る意味、気楽なものでした。
豊かになった事で、逆に苦しめられている人がいる。
そんな気がします。
それよりも、もっと気楽に、ごはんを楽しみましょう。
私は、家族にはなるべく体にいいものを食べさせようと、気を付けてはいます。
でも、体にいい=手間のかかる料理ではないんです。
子ども達と遊ぶ時間の方がずっと大切なので、特別の日以外は、お料理には余り時間をかけたくない。
それに普段が一皿料理だからこそ、たまに皿数が並ぶと「うわーっ!」と歓声が上がるというものですよね。

これは私がよく作る煮込み料理。
その時ある野菜をざくざく刻んで圧力鍋いっぱいになるまで入れ、
だし代わりに生ソーセージや塩豚の塊などを入れ、煮込むだけ。
気分によって塩味か、味噌味か、トマト味にする事が多い。
こういう煮込み料理は圧力鍋の威力が凄くて、あっと言う間に本当においしく出来上がります。普通のお鍋で作るよりも味がぼけないし、かなり減塩してもおいしい。
加圧して5分位経ったら火を止め、あとは余熱に任せておきます。
その間に子ども達とお風呂を済ませたら、丁度出来上がって圧も抜けているという仕組み。
この日の材料は、じゃが芋7個、白菜半株、人参2本、ポロ葱半本、戻した干し椎茸2枚、トマトピューレくらいだったかな。最後にグリーンピースを入れ、ソーセージを切って入れ直しました。これで家族4人分で足りない位。
塩はほんの小さじ1杯くらい入れて、あとはソーセージの塩味のみ。それで充分。
大人の分だけ、お皿に盛ってからパラパラと少し塩を振り掛けます。これは、食べ始めはちょっと塩味が強めの方がおいしく感じるから。
ここに全粒粉のパンを添えて食べれば、野菜もお肉も胚芽もあって、これだけでバランスのよい食事になります。
大人はソーセージ多目とか、離乳食期なら味付けする前にじゃが芋と人参だけをすくい出してピューレにしたりと、一鍋で家族全員分済ませてしまいます。
因みにこの日の煮込みは大好評で、兄こぐまは三杯、妹こぐまも二杯食べました。
「これだけー?」なんて誰も言わない。これをお腹一杯食べて、皆幸せだもの。
簡単でもおいしいものはあるのだ♪
■欧州日本人医師会の無料健康相談■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/free consult.html
私の家も子供のころは外食なんていう習慣がなく、
ラーメン屋さんに初めて入ったのも、東京に就職してからでした。(^^)
最近気になるのが、
食物アレルギーの子供や大人が多くなってきているのではないかということです。
私も子供のころはバターがダメでしたが治療して今はOKです。
今は治療しない人が多いのでしょうか?

旅に出た時もホテルや旅館には泊まらず、
従兄弟の家に泊まったりしてましたから。
ご飯を作ってもらって文句を言う人が居るのですかぁ。
私には考えられませんね。
家族には、そんな人がいないのでびっくりですね。
この煮込みは、美味しそうですね!
そうですね。アレルギーは今日増えていると思います。でも、食物アレルギーは治療効果が余りよくないのです。ドイツでよく治療するアレルギーは、蜂(刺され)です。
もう何年も前のアンケートだったので、内容は忘れてしまったのですが、品数に対して「これだけ?」とか、味付けがどうこうとか、そういうのだったと思います。
でも、文句を言わない家族であっても、やっぱり社会全体の「食事の豊かさ」のスケールが変わってきていて、当たり前とされるもののレベルが高くなり、作り手には厳しい状況になってきているのを最近よく感じます。
それで、私が医者として出来る事は何だろう、と考えたら、「こういう簡単な一皿料理でもちゃんと栄養バランスは取れますよー」と言って、少しでも肩の荷を下ろしてもらう事かな、と思った次第です。
きょふです。
私は、こちらのブログで肩の荷を下ろさせて貰ったので、本当に有難かったです。
今は、本当に肩肘張らずに毎食頂いています。
栄養バランスも量も、その時に摂取できなかったら、その次の食事で!ぐらいにゆるーく、ゆるーく。
それと、指導的な事が書いてあるものや映像、ネットの情報を、極力読まない&見ないようになりました(^_^;)
初めての育児で、分からないことだらけでどうしても頼りがちだったのですが、子どもが喜んで食べてくれたら、それで十分かな、と思えるようになりました。
気持ち的に本当に助かっております。
ありがとうございます♡
そうそう、それでいいと思います。
私もたまに頑張って御馳走を作るとつい記念写真を撮ってアップしたくなるのですが、あの時のきょふさんのお言葉から、こういう普段食べているものこそアップして「こんなのでも大丈夫ですよ~」というのをもっと発信するべきだなあ、と反省しました。

圧力鍋は、調理器具としては余り私の好きな部類ではなくて、長年気になりながらも買っていなかったのですが、これは買って本当によかったです。こんなにおいしく出来るとは思っていませんでした。
この記事を読んでいいなーと思っていて、改めて読んだ時にくまさんときょふさんのコメントのやりとりをみて感動して、昨日お味噌で作ってみましたよ。「付け合わせに全粒粉のパンを、、、」と思っていたら、サミーが「ご飯がいい」と言ったので、そこから大急ぎで炊きました。圧力鍋初心者なのでズッキーニやブロッコリーが崩れてしまいましたが、これから上手になって行きたいです。
塩味は記事にある通りと思いますが、トマト味はどうされてますか?パッサータですか?
私も圧力鍋は慣れるまで試行錯誤でしたが、使い慣れると本当に手放せないおいしさですね。
はい、トマト味はパッサータを使う事が一番多いです。
「ご飯がいい」と言ったら大急ぎで炊いてもらえるなんて、サミーさん幸せ者!(うちなら「じゃあ明日はご飯ね」になりそう・・・)

こんな古い記事を忘れずにいて下さって、有難うございます!
一人でも楽になる人がいたらいいな、と思って書いたので、とても嬉しいです。

いえいえ、こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
お邪魔したのですが、コメントできない?ようでしたので、こちらで失礼します。