完璧なレシピ本スタンド |
うちの台所は狭く、テーブルも小さく、
レシピ本を置く場所にいつも困っていました。
特にお菓子を作る時には、
ふるいを使えば粉が舞い上がったり、
電動泡立て器を使えば生地が飛び散ったりで、
レシピ本が汚れるのも嫌でしたし、
細かい字だと、テーブルに屈み込むようにしないと読めない。
ドイツでよく売られている「レシピ本立て」というのは卓上に置くタイプで、
本を開いて置くよりは場所を取らないものの、
それでは解決しない問題が沢山。
「私が欲しいのは、空中に浮いて本をこの辺で支えてくれるものなのに・・・」
と長年思い続けてきて、ふと気付きました。
世の中には譜面台というものがあるじゃないか!
あれこそ、本を空中で支えるためのもの!

早速買ってみて、大成功。
好きな高さ、好きな角度で本を支えてくれるので、読みやすい事このうえなし。
金属製のものにしたので、マグネットも使う事ができ、
ちょっとしたメモボードにもなります。
ドイツのレシピ本は図鑑か?というどっしりしたものが多いので、
がっちりした大きめのものを選びました。
■欧州日本人医師会の無料健康相談■
(月・水・木)21時~22時/(火)22時~23時 (ドイツ時間)
+49 9951-9493-399
↓詳細はこちら。
http://www.eu-jp-doctors.org/free consult.html
譜面台をレシピ本立てに使うとはアイディアですね。
薄い紙のレシピは、洗濯ばさみのようなクリップで
留めたりしていましたが、本はそうもいかず
いつも困っていました。
クリップ式の本立ても売っていますが、
結構お値段も高いんですよね。
良いアイディアをありがとうございました。

よく思いつきましたね。
これならいいですね。
金属製にしたのもいい選択でしたね。
独立して立っていてくれると助かりますね(笑)
そうか・・・
イーゼルなんかも見てみようっと!
しかもドイツの譜面台、安いんです~。これで確か十数ユーロでした♪
うふふ、後から振り返ると「何で思いつかなかった?」という単純な事なのですが、使いやすさに感動した時は本当に嬉しかったです。
はい、助かるんです~。
本当はクラシックな木の譜面台に魅かれたのですが、うちの台所の狭さから言ってこれになりました。
有難うございます♪
キルト、凄いですね!
目の前ですっと本を持って読ませてくれているような感じで、有能なアシスタントです♪
うふふ、家族でリンショウ、いいですね~。
これはもう出しっ放しなので、折りたたみできなくてもいいから頑丈なもの、と選びました。
私は 台所で練習するので台所にはいつも一台。
今まで思いつきませんでした。
cazorlaさんの台所からは、おいしいお料理だけじゃなくて、音楽も生まれるのですね~♪
私は卓上のレシピ立てを持っているのですが、デイサービス施設でアコーディオンを弾くときに譜面台として使っているんです。訪問者の皆さんが使っている机に台を置けば、場所も取らないし、かばんに入れて持ち運べるし、これがなかなか使い勝手がよく。
で、重いので家に置いてある金属製の譜面台、こっちをレシピ台にすればいいわけだー。そうか、なるほど!うなずきすぎて首の筋、痛めそうですー。
あはは、逆パターンですか。確かにアコーディオンだけでも大きいのに、更に譜面台まで持って行ったら大荷物ですよね。「レシピ立て」「譜面台」という名称が固定観念のもとですね。