2015年 01月 21日
沖縄にて |
*****
沖縄防衛局は15日午前、名護市辺野古の新基地建設に向けた海上作業を再開した。
防衛局は昨年9月以降、知事選や衆院選への影響を避ける狙いで、本格的な海上作業を中断していた。
昨年11月の知事選、同12月の衆院選で沖縄の四つの全選挙区で新基地建設ノーの民意が示されており、県民の反発は強まっている。
「辺野古新基地建設 海上作業を再開」
沖縄タイムス 1月15日(木)10時23分配信
*****
今月再開された普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、現場では海上保安庁と県警の強硬な警備でけが人が続出している。15日にはゲート前で県警警察官と抗議行動の住民らが衝突し、80代の女性が転倒して頭部を強打して病院に搬送された。16日には海保のゴムボートに乗せられた男性が海上保安官に胸部を強く押されて肋骨骨折のけがを負っている。
翁長雄志知事は「辺野古に新基地は造らせない」との立場を明確にしている。これに対して政府は6月にも本体工事に着手しようとしている。沖縄の民意を踏みにじってでも沖縄への基地建設を強行する考えだ。そのためには現地で異議を唱える人々を力ずくで排除するのもいとわない。
「<社説>辺野古強硬警備 誰から誰を守るのか」
琉球新報 2015年1月20日
*****
「仮設桟橋」は、長さ300m、最大幅25m、必要とされる石材の量が大型ダンプトラック5000台という巨大なもので、実質的な埋め立ての開始であることは明らかだ。「仮設」でもなく、撤去することも不可能であり、公有水面埋立法に基づく「設計概要の変更申請」も行わないまま工事に着手することは許されない。
「県民会議が沖縄県に申し入れ---フロート、「仮設桟橋」設置強行を許すな!」
チョイさんの沖縄日記 2015年01月14日
同ブログより
・「仮設桟橋」なるものの詳細はこちら。
・海上保安庁のカヌー隊へのやり方の写真はこちら。
・座り込みを排除するために、県道の一部を米軍専用地として一切立ち入り禁止にしたという記事はこちら。
*****
安倍政権には、沖縄知事選の結果などどうでもよいらしい。
2015年度予算案、
防衛関係費は4兆9801億円で、3年連続の増額で過去最大だって。
それを「更に増やせ」という国民も多いらしい。
(「防衛予算「さらに増やして」57%」
日本経済新聞 電子版 2015/1/21 7:21)
↑これは一新聞のオンライン読者アンケートなので偏っているだろうとは思うものの、
それでもこの数字にはびっくり。
それだけ国民意識の右翼化が進んでいるのか。
日本は憲法第九条で守られていると安心して育ってきたけれど、
その九条も今や風前の灯で、何もかも、かくも脆いものだったとは。
by germanmed
| 2015-01-21 08:28
| 日本
|
Comments(4)
はじめまして。
ハノーファーに住んでおりますCoxと申します。
少し前から時々お邪魔させていただいています。
沖縄は大変なことになっていますね。
知事も反対、市長さんは座り込みまでしているのに、、、
落ち着かないです。
ハノーファーに住んでおりますCoxと申します。
少し前から時々お邪魔させていただいています。
沖縄は大変なことになっていますね。
知事も反対、市長さんは座り込みまでしているのに、、、
落ち着かないです。
★Coxさん、はじめまして。
うわあ、ドイツでお茶ですか!凄-い!
私も知事選の結果で安心していて、それがこんな事になっているとは、驚きました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
うわあ、ドイツでお茶ですか!凄-い!
私も知事選の結果で安心していて、それがこんな事になっているとは、驚きました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

始めまして、いつも楽しくブログ読ませて頂いています。私は国際結婚でイタリアに住んでいる者です。それだけに、今の危うい日本の状況に憂いを感じています。 原発の再稼動を宣言し、防衛予算費を増額し、戦争と言う文字が目の前をちらつきます。ところで、メルケル首相が来日し、戦争への反省が、近隣諸国との関係改善の一歩であると言って、戦後70年談話の内容を牽制して行ったことは、日本で話題にならないそうですね。
さて、中島みゆきが4.2.3という政治的な内容の曲を20年前に歌ったそうです。歌詞を読むと、今の日本の状況を語っているようで、是非 見てみてください。 ミラネーゼより
さて、中島みゆきが4.2.3という政治的な内容の曲を20年前に歌ったそうです。歌詞を読むと、今の日本の状況を語っているようで、是非 見てみてください。 ミラネーゼより
★ミラネーゼさん、はじめまして。
中島みゆき、結構聴いていたのですが、それは知りませんでした。早速検索してみます。どうも有難うございました!
これからも、どうぞよろしくお願いします。
中島みゆき、結構聴いていたのですが、それは知りませんでした。早速検索してみます。どうも有難うございました!
これからも、どうぞよろしくお願いします。