転ばぬ先の杖-左マウスとパスワード再考 |
暫く前からマウスを左手に切り替えました。
そもそもの始まりは、時折右手右肩が痛くなる事。
矢張り利き手はどうしても酷使してしまい、
加齢と共にその負担を感じるようになってきました。
手は私の大事な商売道具でもあり、
本当に故障が出てくる前に何とかしなければ、と切に感じるようになりました。
最初は「掃除ブラシを左手で持つ」とか、色々試してみたのですが、
矢張り利き手でない不器用さに苛立ち、なかなか続きません。
日常生活の中で、単純な動作をしているもので結構負担の大きいもの、
と考えているうちに、マウスに辿り着きました。
実はこれまでも、クリックが負担になってくると、マウスを切り替えないまま左手で使って右手を休めたりもしていましたが、今度はちゃんと切り替えて。
やってみると、これはいい。
最初はやりにくいけれど、生まれて初めてコンピューターを使った時だって、マウスに慣れるまでに時間が掛かった訳で、それと同じような感じで、すぐに慣れます。
キーボードは右の方にテンキーがあり、その更に右の遠いところにあったマウスが、左側だとすぐ近く。常に遠くへ手を伸ばしていなくてよい分、肩も楽です。
数字やEnterを右手で打ってすぐに左手のマウスでクリック、というように、両手を組み合わせてスムーズに使えるところもいい。
そして何より、右手の負担が随分減りました。
↓調べてみたら、こんな記事も見つけました。
NAVERまとめ「知ってる人はやってる…右利きなのにマウスが左にあるワケ」
PC関係でもう一つ始めたのが、パスワードの改善です。
コンピューターを使い始めた頃は、パスワードが必要なものも少なかったのですが、最近はインターネットでかなり沢山の事をするようになり、でも覚え切れないため結局何種類かのパスワードの使い回しをしてしまっていました。
ところが最近、Mixiで大量の不正ログインがニュースになったり、パスワードを盗もうとするスパムメールも何度か届き(確認のために登録情報を再入力してくれ、それをしないと顧客IDを消去する、という内容。私が使った事のないサイトだったので、すぐにスパムだと判りました。)、ようやっと重い腰を上げ、使い回しをやめる事にしました。
◆NHKニュース「パスワードの使い回しにご用心」
(↑注:実に簡単なやり方ですが、これだけではちょっと弱いと思います。)
◆gooニュース「覚えられるけれど解読不能なパスワードの作り方4選」
これらを読んで、自分なりの法則を作れば使い回さなくても覚えられるパスワードが作れる事がわかりました。幾つかのやり方を組み合わせ、更に自分流を加えると、かなり高度なパスワードが簡単にできます。
こういうものは、データのバックアップと同じで、やらなければいけないと解っていながら、なかなか腰が重いものですが、思い立ったが吉日。この機会に皆さんも是非どうぞ。
ところで、ドイツに来て驚いたのが、銀行やクレジットカードの暗証番号を自分で決められない事(私の銀行だけかも知れませんが・・・)。
最近は新しいカードが来ても暗証番号はそのままになりましたが、最初の何年間かはカードが新しくなる度に暗証番号も新しくなったので、たかが4桁の数字とは言え、銀行のカードとクレジットカードの2枚の暗証番号をそれぞれ覚えるのが、かなり大変でした。でも、自分で思いつけない数字というのが、結局一番安全なのでしょうね。
セキュリティーついでにもう一つ。
最近は海外で偽警察官によるスリも出現しているそうです。
身分証明や所持品チェックを求めて、カバンを開けさせてスルそうな。
皆様、どうぞお気を付けて。

少し前の写真ですが・・・低温乾燥さくらんぼ。
こぐまはドライフルーツが大好きで、一粒ずつ楽しんで食べています。

左から・・・すぐり、さくらんぼ、アプリコット、苺。
さくらんぼジャムの味はとても優しくて、真っ白いパンが相手でないと負けてしまう。
我が家の定番は、味と手間と値段から言って、苺、アプリコット、プルーン。そこに頂き物や特価品の果物が加わります。
ジャム作りもこれで一段落。秋のプルーンまで休憩です。
果物の旬はどれも短いし、生で食べるとあっと言う間になくなるけれど、
こういう保存食にしておくと、1年間ちびちび楽しめます。

私も仕事でペン型マウスも使用するのですが、右腕から肩にかけて凝るし、痛くなります。たまに、指の関節もタイプし過ぎで疲れている時があるんですよね。
15年も前の話しですけど、フランスの銀行カードも暗証番号は、銀行側から送られて来て、自分では決められなかったです。
すぐり、さくらんぼ、アプリコット、苺のジャム、色が奇麗で美味しそうですね。これだけあるとしばらくジャムを買わなくていいですよね。
私の昔の整形外科のボス曰く、人間の体はそういう微小な動きを繰り返すようにはできていないのだそうです。
関節炎や腱鞘炎になって動かせなくなってから強いられて左手に切り替えるより、そうなる前に出来る部分を切り替えておいた方がいいよなあ、と思ってやってみました。

間違えて大文字にしてしまいました!

私も右手でマウスを使っていたときに腱鞘炎になりそうだなと感じて、左手で使い始めました。
7年くらいたちますが、おっしゃるとおりテンキーも然り、メリットありますね。
以前はマウスの設定を左利き用にしていましたが、会社のPCだとSEの方がPCを調整するときにクリックが左右逆になるので(すぐに気がついて左でマウス操作に切り替えるSEさんもいましたが)、今は右利きの設定のままで左手でマウスを使っています。
大丈夫ですよー。そうだろうと思っていました。
お久しぶりです♪
マウスの負担って、結構大きいですよね。今日では医師もPC入力をする事がかなり多くなってきているので、段々と強くそれを感じるようになってきました。
左手でマウス、私も長く続けております
肩こり分散の為に始めましたが、最近は左側が凝ってくるので右も使うようになりました
休憩をとったら良いのは分かっているのですが、早く帰りたいのでついつい休憩なしになってしまいます…
お仕事で一日中PCを使われる方は、マウスも交替で左右にしないと追いつかないでしょうね。PC画面を見る時には首も微小な動きを絶えずするため、首筋にも大きな負担が掛かり、頭から指先まで全体の問題になるのだと、私の昔の整形外科のボスが言っていました。
私もハッキングには悩まされています。
13あったメールアドレスも現在は2つになりました。
生活の中でパソコンの果たす役割がどんどん大きくなってきている分、ハッキングには気を付けないといけないなあと、改めて思いました。
私の知っている二つが残っているアドレスでしょうか。先日出したのですが。
7月2日に例のモノを送ったのですが・・・
はい、それで「届きました、有難うございました」だけの内容なのですが、「O」の方にメールしました。そうしたら、「転送されました」のお知らせが入っていましたよ。半月くらい前だったと思います。
