初めての味噌仕込み |
この冬が終わらないうちに・・・と、ずっと気になっていたのですが、
ようやく初めてのお味噌を仕込む事ができました。

オーガニック大豆を圧力鍋で2回に分けて炊き、
まず1回目の分を、ジューサーのピューレ機能を使って潰しました。

こんなに均一なピューレができて、感動。

そこへ天然塩と麹をざっと混ぜ合わせると、こんな感じ。
これだと、味噌漉しを使わないと粒々が大き過ぎるかな。
折角のお味噌、漉さずに麹も食べたい。

そこで、2回目に炊いた大豆と合わせて、もう一度ジューサーにかけました。
混ぜる手間も省けるので、力要らずです。
(追記:
後日もう一度仕込んだ時には、
炊き上げた大豆の粗熱をとってから塩・麹と一緒に一気にジューサーにかけました。
これだと本当に簡単です。)
今迄、お味噌や納豆を作る人を「凄い・・・!」と思っていたのですが、
圧力鍋とジューサーを使うと、結構簡単にできました。
初めての事で段取りが悪かったにも拘らず、
約2kg仕込んで後片付けまで、3時間弱くらいで出来ました。
仕込み終わると大した量ではないのですが、
作っている時はかなりの嵩で、大鍋を幾つも使いました。
麹が余り沢山なくてこれだけしか作れなかったのですが、
初心者には作りやすい分量になって、却ってよかったです。
こぐまがお味噌大好きなのですが、
重いお味噌を日本から持って来るくらいなら、こぐま用の本を運びたい!
というのが大きな動機でした。
(こぐまは2歳半過ぎ位からまた本の虫期で、せがまれるまま次々読み聞かせていると、あっと言う間に30-40冊くらい読んでしまいます。お陰でアルファベットの大文字、ひらがな、0-20くらいの数字は覚えてしまいました。小文字とカタカナはまだ不完全。)
仕込んだ後、更に調べていたら、お味噌は奥が深い!
色々と改善点も発見し、今季もう一度仕込む気満々になってしまいました。
↓この方達の「味噌ラブラブ熱」に感染してしまいました。
越前有機味噌蔵 マルカワみそ「味噌屋が教える失敗しない手作りみその作り方」

海外ではお味噌も手に入るけれど、日本の様にいかないですね。
手に入っても高いですしね。
こぐまくん、味噌が好きなんですね。
姪っ子も味噌汁が大好きで、ワカメ、豆腐のが一番好きな様です。

こんな簡単なら作りたくなりますね。 保存食作りって科学の実験みたいで私も大好きです。
はい、最近はドイツでもお金さえ出せばオーガニックの味噌まで簡単に手に入るようになっています。が、如何せん高くて、私は一度も買った事がありません。これで来冬から気軽にお味噌汁を食べられるようになれば嬉しいのですが、上手く出来上がるでしょうか。
私も手作り味噌のおいしさを知っているので、誰か近くで味噌作りにはまってくれる人が出現するのを待っていたのですが、結局自分で作ってみて、しっかりはまってしまいました・・・。
私も今年久しぶりに手作り味噌を造りました。
参考にしたサイトも同じです。
美味しいですよね。
10ヵ月後が楽しみですね。
今年は畑に大豆を植えて、自家製大豆で来年は
挑戦したいと思っています。
ドイツでは、麹も手にはいるのですか?
それとも日本から?
塩麹も作っておくと、料理の幅が広がりますよ。
おおー、自家製大豆で作ったら、さぞおいしいでしょうねえ!
今回は日本から買って来た米麹を使いましたが、調べてみたらドイツでも買えるようです。私は今度は種麹から米麹を起こしてみようかと思っています。

6年前からマンションの集会室で『まんまる大豆でみそ作り』というイベントを毎年実施しています、仙台在住のねもとみちこと申します。味噌つくりがこの3年ほどでさらに進化したので、それを紹介します。
「茹でた大豆と塩と糀を混ぜてから、ミンチする」です。この方法で作ると、糀の粒々が気にならないばかりか、食べる時、みそこしも不要。
この方法、東日本大震災の被災地の市民センターで、みそ作りをした時に地元のおばあさんから教わりました。
一人分、大豆 1.2キロ、糀 1.2キロ、塩0.5キロで作りました。震災前には、民宿や親戚の分も一緒に、その20~30倍の量で作っていたという方が、「海苔用のミンチ機で、全部を一緒に」というやり方を教えてくれました。また、この地域は、「種麹から作る」場所だったので、取り寄せた糀を見て「糀って、売ってるの?」「糀つくりが、一番、面倒だったものね」と言ってました。…糀は、屑米の活用法でもあったようです。この地域、農業用水の確保が難しく、田んぼはあきらめることになったそうです。
作るときのポイントは、「熱い」大豆と塩と糀を均一になるように混ぜる。これで、塩が溶けて上手にできます。
お知らせ有難うございます!
はい、私もその次に仕込んだ時には最初から全部一度にジューサーに入れたのですが、それを追記したつもりで忘れていた事に気付きました(追記しておきました)。
ただ、私は麹が熱で死なないよう、粗熱をとってから混ぜました。
海苔用のミンチ機なんて、あるんですね。
我が家に「まんまるダイズみそづくり」という絵本があります♪