どくとるくま式、家庭での切り傷の手当て法 |
ずっと前に本館の「医学こぼれ話し」の方にも書いたのですが、
改めて、もう少し丁寧に、御紹介します。
包丁などで、スパッと切った時、どうしますか?
なかなか血が止まらなくて困ったり、
その後も何日もピリピリと痛い思いをしていませんか?
傷が治る時、V字型の彫刻刀で彫った溝のような形になっていませんか?
切り傷は、元通りくっつけて治すのが一番です。
私はもう何年もこの方法で手当てしており、
これをきちんとすると、普通の切り傷なら2、3日でほぼ完治します。
しかも、その間痛い思いをする事もありません。
まず、切ったら、それまでしていた作業は即、中断します。
「これだけ刻んでしまってから」などとやっていたら、もうくっつきません。
全て放り出して、兎に角すぐ手当てを。
順序としては、
①止血
②出血の勢いがおさまったら、なるべく早い時点に絆創膏で固定
③完全に止血
です。
切ってから②までの時間が短ければ短いほど、傷はよくくっつきます。
お餅を切って、その断面をぎゅっと合わせるとくっつくけれど、
断面が乾いてからとか、断面に粉をまぶしてしまうと、もうくっつかない。
それと同じような感じだと考えればいいでしょう。
まずは止血のやり方。

①傷口は洗わない。
(普通にスパッと切った切り傷は、ゴミや黴菌など入っておらず、また血が流れ出る時に血で洗われるので、改めて洗う必要はありません。水で洗うと血糊が薄まり、傷口がくっつきにくくなりますし、止血も難しくなります。
生肉を扱っていた時など感染が心配な場合は、消毒液で一度ざばざばっと傷の中と周囲を洗い流せばよいでしょう。)
②血をティッシュなどで拭かない。
(血を拭いても拭いても、新たに血が出てきて、きりがありません。また、ティッシュが破れて傷口に入ったり張り付いたりして厄介です。)
③例えば指先を切った場合、指の付け根をぎゅっと縛ったり手で締めたりする止血法は、普通の小さな切り傷には向きません。
(傷口への血の供給を止めるくらいきつく縛ると、確かに止血はできますが、指全体への血の巡りも勿論悪くなる訳で、余りよくありません。また、普通に手で締めるくらいでは、なかなかそこまできつく押さえられません。しかもその間、傷口はぱかーっと開いたままなので、張り合わせる事ができません。)
さて、それでは、どうするか。
傷口を血糊で張り合わせるつもりで、傷口をぴしゃっと閉じ合わせて、
そこを蓋するように指でぎゅっと押さえます。
(イラストのように片手でできない箇所の場合は、勿論両手を使って。)
驚く位簡単に、流血騒ぎが収まります。
傷の周辺が血まみれでも、気にせず放っておくこと。
きれいな切り傷には、きず薬は不要です。
軟膏などを塗り込むと、傷口がくっつきにくくなりますし、
液体は、どうせ血と一緒に流れ出てしまいます。
ぴしゃっと張り合わせた外側の皮膚に塗るのも殆ど無意味です。
それで、出血の勢いがおさまってきて、
絆創膏を貼る間くらいは手を離せそうな位になったら、
なるべく早い時点に、絆創膏で固定します。
(全く止血せずに絆創膏を貼ろうと思うと、
溢れ出る血でぬるぬるしてくっつかないので、
少しは止血してからでないと難しいのです。)
ここで心する点は、
傷口がパクパクしないように、傷口を張り合わせた状態にして、
絆創膏でそれを固定するという事です。
切り傷がピリピリ痛むのは、傷口がぱくっと開く時です。
だから、開かなければ痛くありません。

①バンドエイドは駄目。ガーゼ部分のせいで、肝腎の傷口が固定されません。
②絆創膏をゆるく貼っても駄目。
③傷口が走っているのと同じ向きに貼っても弱い。
傷の走っている向きに対し、直角に絆創膏を貼ります。
細長く切った絆創膏を、まず片側にくっつけ、
それから絆創膏をピーンと引っ張りながら、傷口をピタッと張り合わせます。
傷口の断面が斜めなら、上側が下側に被さるように、そちらから引っ張ります。
例えば指の怪我などは、近くの関節を動かすと、
皮膚が引っ張られたり余ったりして、傷口がパクッと口を開きます。
ですから、指をぴんと伸ばした状態で固定して、
関節の動きも妨げられるようにしておきます。
ただ、長い絆創膏で指の周囲をぐるりと締めてしまうと、
きつ過ぎた場合に、虚血による壊死の恐れがあります。
(その前に大体指先が冷たくなったり痺れてきたりします。)
念の為、絆創膏の輪は閉じず、必ず一箇所は隙間が空くようにしておくと、
その心配はありません。
絆創膏に血がついても、気にしないこと。
一度に上手く固定できなくても、剥がしてやり直さず、
その上にもう一枚、ちょっと角度をずらして貼っても構いません。

ここまで「絆創膏」と呼んできましたが、
私が一番使いやすいと思うのは、湿布やガーゼを固定する粘着シートです。
これは、適度に伸縮性もあり、粘着力も丁度いい。
これを予め、よく使う大きさに切っておきます。
(写真の絆創膏は、1cmx4.5cmに切ってあります。
それで合わない時には新たに切ればいいけれど、
止血しながら絆創膏を切って用意するのは、一人では非常に困難。
長い切り傷なら、これを何枚か並べて貼っても構いません。)
メッシュが縦方向に入っているため、
横向きにはびろーんと伸びすぎなので、縦長に切ります。
これが手元にない場合は、バンドエイドのガーゼのない部分を切って使っても、
普通の絆創膏を使っても、何でも家にあるもので構いません。
きちんと固定して貼れたら、
完全に止血するまで、絆創膏の上から、
先程のように、もう一度指でしっかり押さえます。
完全に止血できたら、濡れタオルなどで周囲の血を拭き取ります。
絆創膏は血で汚れていても、もういじらないこと!
そして、とっても大事なのは、
その後少なくとも二日間、絶対に濡らさない。絆創膏も交換しない。
一日では短過ぎて、絆創膏を剥がすと傷口が一緒に開いてしまいます。
そして、そうして再度開いた傷口は、もう絶対にくっつきません。
後悔先に立たずですので、決して早まらないこと。
二日と言うと、絆創膏も黒ずんできて、汚らしい感じで苦になりますが、
そこが我慢のしどころです。
水仕事やお風呂でも、ゴム手袋をして、絶対に濡らしてはいけません。
(濡らすと傷口がふやけてゆるみますし、絆創膏が剥がれてきます。
どうしても手を使ってしまう人は、この絆創膏の上から大きなガーゼか包帯でくるんで保護しておくといいでしょう。但し、密閉し過ぎて蒸れないように。)
そうして我慢してから、2、3日後に絆創膏をそうっと剥がすと、
切ったところがくっついて、すーっと一本の線だけになっているのが判ります。
(粘着力が強くてそうっと剥がせない場合は、無理して剥がさず、
粘着力が弱まるまで待って、剥がすこと。
余程深い傷でない限り、二日でくっつきますが、
剥がしかけて傷のくっつきがまだ弱い事に気付いたら、剥がすのをやめ、
その上から新しい絆創膏を重ねて貼って、もう1、2日待ちます。)
小さな切り傷なら、よく見ないと判らない位、跡形もなくなっている事もあります。
ただ、このくっつきはまだ弱いので、ぶつけたりすると、簡単に開いてしまいます。
あと二日くらい、今度はバンドエイドでもいいので、ちょっと巻いて保護しておきます。
また、私は切り傷で感染した事は過去に一度もないのですが、
万が一、傷の周囲が赤くなって熱を帯びてきたり、
傷から膿が出てきたりした場合、
すぐに絆創膏を外し、傷口をしっかり開いて一番奥までよく洗い、
もう傷口をくっつけずに、開いたままで治すこと。
ひどいようなら、医者に行きましょう。
(注:アウトドアでの傷、動物の噛み傷など、
感染の可能性の高い傷は、パカッと開けたままで治しますので、
くっつけて治すこのやり方はできません。)
余談ですが、私が包丁で手を切る時の大半は、
刻んでいる時ではなく、包丁を洗っている時です。
包丁にこびりついた汚れをたわしでごしごし・・・としていて、
力が入った時に、つっと包丁とたわしがずれて外れ、手を切ってしまう。
それに気付いてから、包丁は必ず柄付きブラシで洗うように、変えました。
また、スライサーを使う時、
野菜が小さくなってきたら、早めにケーキフォークをちょっと突き刺して、
それで補助しながらスライスし続けます。
ケーキフォーク1本なら、洗い物が増える億劫さもなく。
皆様、どうぞ御用心。そしてお大事に。
後日やってみたよーという方は、是非ご感想をお知らせ下さい。
(何となく描きやすい位置に傷を描いてしまったのですが、
こんな位置をこんな向きに切る事はまずありませんね。失礼。)

くまさんの絵がとってもわかりやすい!
準備しときます。
お久しぶり!落ち着いてきましたか?
絵なんて描いたの、一体何年ぶり?!という感じでした~。
手の切り方、全く同じなので笑いました。スライサーで、何度、指の関節の外側をスライスしたことか… 痛いですよね〜。
気をつけます!
はい、何故かこの「x」印の方が、常識のような感じで定着しているんですよね。傷に直接触って止血するとか、ガーゼをあてずに粘着テープとか、どちらかと言うとタブーのように思われている事が多いのではないかと思います。
スライサーにケーキフォークも、是非お試し下さい!

昨日この記事を拝読し、運良く(?)先程、包丁で人差し指をスパっと
やってしまいました。
おかげさまで慌てることなく、数分で止血完了!
今テープを貼ったところです。
あとは「2日間の掟」をしっかり守ります!
わかり易く説明してくださり、感謝です!ありがとうございました。
伸縮性のあるテープでぐるぐる巻にして応急処置をした時の方が、
痛みもなく傷の治りが早かったのは、理にかなっていたんですね!
うわー、どうぞお大事に!
余程深い傷でない限り、二日でくっつくと思いますが、絆創膏を剥がす時には一応注意して見てみて下さい。(まだ弱そうだったら、剥がすのをやめて、上から重ねてもう一度絆創膏を貼って下さい。)
成功談をお聞かせ頂けるのを楽しみにしています♪
はい、バンドエイドがなかったのが逆にラッキーだった訳です。
この内容も、書こう書こうと思いながら先延ばしになっていて・・・先日の寧夢さんの記事に背中を押して頂きました。
な~るほど! こりゃあ、うちの現場でも助かる、お役立ち情報です。
水で洗ってティッシュで拭いて、バンドエイドを貼っていましたよ、わたしは...
ところで、くまさん、イラスト巧いですねえ。とくに傷口パックリの絆創膏のほう。
こういうタッチの線画、好きですう^^

つい最近、息子が切り傷で救急病院で同様の処置をして頂いたのです。1.5cmくらいの大きさでこのくらいなら縫わないほうがあとが残らないからということで、5日間テープで固定、その間ぬらさないようにとの指示でした。今のところ残念ながら結構しっかり傷跡は残っていますが、それにしても痛い思いもせずが、治りも早かったので良かったと思っています。ところで、その時のテープなんですが、実はドイツに来たばかりの頃、知り合ったもうドイツ暦の長いお母さんに教えて頂いたものに「LEUKOSTRIPS」というのがあります。お医者様のくまさんですからご存知と思いますが、まさにくまさんが説明してくださったような傷のときに使うものだと思います。当時薬局でさっそく購入したのですが、幸い今まで使わずに来ましたが、くまさんのこの記事を読んで思い出しました。でのそんな特殊なものでなくても普通の絆創膏でできるのはうれしいですね。丁寧な説明ありがとうございます。長くなってしまいました、ごめんください。
普通、そうですよね。一体誰が始めて広めたのか・・・。
久しぶりにイラストを描いたら、線が決まらない!でも、こぐまのお昼寝中にテラスで楽しく描きました♪
それはそれは、お大事に。
浅い傷で普通に縫うと、縫い目が跡に残ってしまうので、テープの方が断然いいと思います。そういう事もきちんと考えるお医者さんで、よかったですね。(単純に縫いたがりの人もいるので・・・)
LEUKOSTRIPSはとてもよいのですが、幅が細くて粘着力も弱めなので、素人さんには普通の粘着シートの方が使いやすいかな、と思います。

テープをはがす前に何度か軽く水滴が掛かったりしましたが、
3日目にそ~っと取ったところ、9割方 傷口がくっついていました。
当初の傷の深さを考えると、オドロキの治癒力です!
痛みも殆どなく、現在は表面にうっすらピンク色が残っているだけです。
この手当法を知っていて良かったです☆ 周りにも広めます!!
ありがとうございました♪
わざわざお知らせ有難うございます!
お役に立てて嬉しいです。これからも、どうぞよろしくお願いします。

いえいえ、前からくまさんのアルザスの写真は、いつも素敵です。
私もこの回でお世話になりました。2週間前に妹が包丁でスッパと切ってと言うか、削いだ感じになりました。
どうしたら良いか?と連絡受け、くまさんの処置をそのまま教えました。その通りに手当をして、大事を取って病院に行ったら、
応急処置が良かったと褒められたそうです。かなり、削いだので
治るのに5日程かかりました。助かりました。ありがとう!
お役に立てて嬉しいです。妹さん、どうぞお大事に!
実は他にも「M」さんというHNの方がいらっしゃるので、今後もし間違えてしまったら御免なさい。

ついさっきザックリ切ってしまいました…
ぱかぱかしていた皮を事もあろうかちょん切ってしまおうとしてました…
そしたらとっても痛くて、あーこれは肉まで切ってる。と知り慌てて調べたらこちらのブログに辿り着きまして、皮はくっつけるのか!と知りました。笑
お勉強させて頂きました。ありがとうございました。
わざわざコメント有難うございます。
どうぞお大事に!

血が出てきて…
急いでまたバンドエイドを貼りましたが、バンドエイドは血だらけで、なんとか止めたって感じです。。
痛いというかドクドクと脈打つ感じがしていて、大丈夫かな、と思って来ました。
このままそっとしておけばよいでしょうか??
長文すみません、、
スライサーで切ったという事は、削ぎ落としてしまったのでしょうか。それですと、貼り合わせて治すこのやり方はできません。
開いている傷口にガーゼがくっつくと、折角治癒しかけている表面がガーゼ交換時にいちいち剥がれてしまって、なかなか治りません。バンドエイドを貼る場合は、傷薬(軟膏)か、なければワセリンのようなものをガーゼ部分に分厚く塗りたくって、傷口とガーゼが乾いて固まらないようにするといいと思います。
ドクドクと脈打つ感じの時は、バンドエイドが指の周囲をぐるりと締め付けて血流を妨げていないかどうかだけ、御確認下さい。
どうぞお大事に。

いつもブログを楽しく拝読しています。
先ほど5歳の長女が工作中にはさみで人差し指を切ってしまいました。
血がけっこう滴っていたのですが、おかげさまで止血、絆創膏で固定まで完了しました。
傷は深くは無いけど浅くも無い、といった感じでした。
どくとるくまさんが記事になさっていたことで、頭の片隅に読んだ記憶があり、このページを確認しながら対処することができました。どうもありがとうございました。
これからも楽しい&役立つブログ、楽しみにしています。
そして妊娠生活順調に過ごされますよう、お祈り申し上げます。
お役に立てて嬉しいです。
「楽しい&役立つブログ」という誉め言葉にふさわしくあり続けられるよう、努力します。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

上記の方法で止血しましたが、24時間たつ今でも多少出血があります。
深さ5㎜弱だとおもいますが、もう少し様子見たほうがよいのでしょうか?
24時間たっても出血しているという事は、きちんと傷口が閉じていない(しっかり貼り合わされていなかった、あるいは動かして開いてしまった)という事です。3cmというのは結構長い傷で貼り合わせにくいですし、手のひらは固定しにくいので、一部開いてしまったのかも知れませんね。それだけ時間が経ってしまうと、残念ながらその部分はもうくっつきませんので、開いたまま傷の底部からの治癒を待つ事しかできません。
滲む程度の出血ならそのまま放っておくか、上から更に絆創膏で補強するか。心配なら医者にみてもらって下さい。
どうぞお大事に!

14日に包丁で親指の先端を爪ごと(深さ2mmほど)切ってしまいマーキュロバンという絆創膏でくっつけるように巻いていたのですが、15日夜に剥がしてみたら痛みはないのですが傷が塞がっておらず当サイトで一度剥がしたらくっつかないという文をみてビックリしました
現在も絆創膏で固めておりますがこのままでいいのでしょうか?
それともラップを使用した湿潤療法に切り替えた方がよろしいのでしょうか?
血の気がなくなった古い傷は恐らくもうくっつきません。ですから外科でどうしても古い傷を縫合したい場合は、傷の表面を新たに切って「新しい傷」にしたりするんです。
でも、すぐにまた絆創膏で固めたのなら傷の奥の方はくっつくかも知れませんし、パクパクして痛い事からは免れますので、取り敢えずはそのままでいいと思います。(指先を清潔に湿潤療法にするのは、かなり難しいですしね。)2、3日経ったら絆創膏を取り除き、くっつかなかった部分はちょっと我慢して乾くのを待てば、2mm程度の深さなら湿潤療法にするより早いと思います。ぴらぴらしている皮は引っ掛かると痛いので、私はその後爪切りで切ってしまいます。
どうぞお大事に。

昨日のお昼に切った直後、患部にワセリンを厚めに載せて絆創膏をして家事をしました(湿潤療法の代替えとして)。血は出ましたが、少し待つとほぼ止まりました。家事を終えてから(切ってから3時間後ぐらい)キズパワーパッド(湿潤療法の市販品)を購入しすぐ付けました。そのまま就寝し、本日の朝、傷部分から浸出液が出ていないような感じに見えたので、貼っているパッドをはがしました。(傷自体の大きさは深さは1.5ミリ前後ぐらいで、長さは2ミリか3ミリぐらいです)。傷口を見るとぱっくり開いています(ぱっくりといっても0.何ミリとかでしょうが、薄い紙が入りそうなぐらいです)。ぱっくり開く切り傷をあまりしたことがなくて、ちょっとびびってしまいました。(パッドをはがす際にお湯で濡らしながらはがしたせいか、ほんのちょっとだけ血がにじんでいましたが、もうほとんど血は出ていません)。それで、このまま傷口が開いたままだといびつになるのではないかと心配になり、今はステリストップという皮膚接合用テープで傷口に直角に、傷口を貼り合わせるように貼り、その上から防水の絆創膏を貼っています。そこで質問なのですが、いったん開いてしまった傷は開いたまま治すしかないとのことですが、私のように、すでに開いている傷口を貼り合わせるように直角にテープを貼っても大丈夫でしょうか?それと、傷口を開いたまま治すと、いびつになってしまわないでしょうか?それとも、傷口に絆創膏も何も貼らないで治すほうがよいのでしょうか?大変長文で失礼いたします。もしお時間がございましたら教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
はい、その傷はもう貼り合わせてもくっつきません。でも、貼り合わせておくと痛くないので、ある程度治るまで貼り合わせておいても構いません。それでもくっつかないので、最終的には開いたまま治す事になります。傷口は底部から盛り上がってきて、最後はきちんと平らになりますから、それ位の大きさの切り傷でしたら、見かけの事はそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。その時に皮膚がつっぱって痛いようなら、ワセリン類を塗っても構いません。
日本では最近、そんなに湿潤療法が一般に知れ渡ってきているのですね。よい事ですが、こういう切り傷には不要です。
まとめ:こうなったら、湿潤療法でも貼り合せるのでも構わないので、痛み対策としてそれをしておき、ある程度治ってきて痛くなくなったら、何も貼らずに乾かして治るのを待って下さい。
こんな感じでお返事になっているでしょうか。お大事に!

それと、もう一つの質問が、ステリストップの上から貼っている絆創膏は夜1回交換したほうがよいでしょうか?(お風呂後若干蒸れるので。ステリストップは貼ったままにして)。
3つ目の質問ですが、私の傷は昨日書いた大きさよりも少し大きいかもしれません(長さが3.5ミリか、4ミリ近くぐらいなのか...、深さは斜めに刀が入って切れていて、3ミリまではいってないような気もしますが、約2.5ミリぐらいでしょうか)この大きさの傷でも、見かけの事を気にしないでよいぐらいに治りますか?白い線のような傷跡として残らないのでしょうか。(たびたびですみません、びびってしまったもので)。またお時間がございましたら教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
1.どっちみちくっつかないので、痛くさえなければその貼り方でいいです(ぴたっと閉じた方が痛くないと思います)。
2.くどいようですがこの場合はくっつかないので、絆創膏なしでもステリストップ自体を交換しても、どうでも構いません。痛くなくなったら早めに「何もなし」にするのが一番いいです。
3.それ位なら恐らく傷跡は残らないと思います。「絶対」という保証はできませんが・・・。

また質問になって申し訳ないのですが・・。もうすでに患部自体に痛みはなかったのですが、今日までずっと貼りっぱなしにしてました、、、。長く貼り過ぎていたらよくなかったのでしょうか?
患部の付近を押したりすると(患部自体ではなく、傷の周り)ちょっとだけ痛い時もありますが、この状態はテープは取り外しても大丈夫なタイミングでしょうか?(傷自体はもうぱかっと開いてないです)
今傷は前に見た時のようにぱかっと開いおらず、閉じてきている感じですが、これは一見閉じているように見えても、「開いた状態で治っていく」というパターンの経過ですよね?)
傷の奥にはまだ赤い血の色が残っていますが、これは時間とともに消えていきますよねえ?
それと、くまさん、2に書いてある「痛くなくなったら早めに何もなしにするのがいい」というのは、やっぱり患部を乾燥させるのがいいという意味なのでしょうか?(カレンデュラオイルやワセリンを塗るのはOKでしょうか?)
あと、もうお風呂や水仕事でばんばん患部も水に濡らしてもいいのでしょうか〜?またたくさんの質問になってしまいすみません、またお時間がございましたらよろしくお願いいたします。本当に何度もすみません〜
お返事遅くなってしまって、すみません。きっともう、ほぼ治ったのではないでしょうか。
傷を開いたまま乾燥させて治す場合は、色々いじらずに自然に任せるのが一番だと思います。濡らしても構いませんが、皮膚がふやけて白くなる位長くつけるのは、できれば避けた方がいいでしょう。何も塗る必要はありませんが、治癒する過程で皮膚がつっぱって痛いようなら、ワセリンなども有効です。

切り傷の応急処置で検索してたどり着きました。
5.6時間前に、夕飯の支度中に猫の手で、人差し指の第二関節の甲側(しわしわの部分)をスパッとやってしまいました。
自分的にはこんなに切ったことがないので処置がわからないまま、ざっと水で流して、心臓より上で反対の手で握って止血しました。
その後、とりあえず関節が曲がらないように絆創膏で巻いて固定しています。
今、シャワーで身体が温まったせいか、傷の付近がズキズキしてる感じです。切ったからしょうがないのですが、このままで大丈夫なのか不安です。
傷がくっつくまでは、この痛みはつづくのでしょうか?
うーん・・・傷の深さにもよりますが、普通は傷をきちんと貼り合わせたら痛みがピタッと止まります。勿論ぶつけたりしたら痛いですが。もしかしたら、傷口がきちんと貼り合わされていなくて、開いている箇所があるのかも知れませんね。
次回(ないに越した事はありませんが・・・)は止血よりも何よりも、「傷口を貼りあわせる」事を第一にやってみて下さい。
どうぞお大事に!

結局痛いのが怖くて翌日外科に行ったのですが、そーっと絆創膏はがしてみたら、わりと綺麗にくっつきかけていたので、お医者さんも、記事にあったようなテープで固定して、縫わずに一週間ぐらいこのままでいきましょうとのことでした。あとは関節が曲がらないように自分でテーピングしていました。昨日そのテープも取って無事くっついていました。
痛みは2日ぐらいでおさまりました。結構深く切ったので、まぁ仕方ないなという感じです。
無事くっついてよかったですね!
わざわざお知らせ有難うございました。「その後」はいつも気になるので、お知らせ頂いて嬉しかったです。

それで、今回は別のことについてなのですが、またお伺いできればとコメントを入れさせていただきました。再度ですみません。今日の朝、顔がひりひりするなと思って見たら、寝ているときに引っ掻いたのか?、表皮?(表面の薄い皮膚)が、小さい範囲ですが、皮がはがれているような感じで、ひりひりします。血はまったく出ていないので、たぶん表面の皮膚をかきむしったような感じなのだとは思うのですが。それで、湿潤療法的にワセリンを塗ってしのごうと思い、サンホワイトというワセリンを塗りました。ひりひりが治るかと思ったのですが、治らず、逆にひりひりが増したようにも思いました(ワセリンを塗ってから十数分ほどたちました今、そのひりひりは少し落ち着きましたが)。それで、お聞きしたいのは、この場合、ワセリンを塗ったことはよくなかったのでしょうか?そして、ワセリンを塗ったことによって肌が変色してしまったり、そんな心配はしなくて大丈夫でしょうか?またお時間のございますときにでもお伺いできればうれしいです。毎回長くてごめんなさい。ではでは。
傷薬(軟膏)の方が治癒は早いかも知れませんが、ワセリンを塗っても悪影響はないと思います。
どうぞお大事に!

臨場感溢れるお話しに、思わず頬がゆるんでしまいました。すみません、笑い事ではないのですが・・・「自分で見れないので叔父に手伝ってもらいながら」って可愛いなあ、と。
切り傷は血さえ止まればそんなに怖くないと思うので、次はこのやり方でやってみて下さいねー。指でぎゅっと真上を押さえると、結構すぐ(2、3分?)で止まると思います。

二週間ほど前に包丁でざっくり指を切ってしまい。。
こちらを拝見し応急処置をして大変お世話になった者です。
ありがとうございました。
今週の日曜日で、ちょうど怪我から二週間経ちます。
おっしゃってみえたとおり痛みなく回復しました。
怪我から5日くらいで絆創膏も破れてきて傷を見たところ
肉はくっついているのですが表面がひらいたままで。。
絆創膏のくっつけがしっかりできていなかったのか、痛みはありませんが未だに開いたままです。
まだ完璧に完治?乾燥していない為ぶつけたりすると痛いので日中家事をする時は通気性の良いガーゼなどで覆ってクッションがわりにしています。
この表面だけの開きはもう治らないのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
その部分は残念ながら、もうくっつきません。開いている部分の底部から少しずつ盛り上がって治癒してきて、最終的にはちゃんと平らになりますから、ご心配なく。勿論ガーゼでカバーして治癒を待ってもいいですし、皮がびらびらして引っ掛かったり引っ張れたりして痛い場合は、私は飛び出している部分だけ切り取ってしまいます。
どうぞお大事に!

早速のお返事ありがとうございました♪
くまさんのお返事いただき安心しました。
気長に平らになるのを待ってみます。
ありがとうございました★
一番表面の皮の部分には血管がありませんから、どうしてもくっつきにくいんですよね。
因みに私も今週は指を切ってしまいました・・・。

私の不注意で娘がワイヤーを踵で踏んでしまい、整形外科でメスを入れて取りました。
病気を持ち合わせており、踵に重心がかかるため、傷口に圧がかかった状態になります。
この場合、やはり治りは遅いでしょうか?
来週楽しみにしていた行事があり、再来週には学校での行事があり…親として責任を感じて辛いのです(T_T)又、痛みは残ったりしますでしょうか?ワイヤー 1cmくらい入り、メスはどのくらい入れたかはわかりません。本日3日目。昨日はまだ痛いとびっこをひいていました。
傷口に圧がかかると治りが遅い訳ではなく、かかりっ放しの圧だと却って治りは早いです。ただ、圧がかかる時にいちいち傷が動く状態だと、痛かったり治りが遅くなったりするのです。
私のお薦めはテーピングです。足首は固定せず、踵の傷口だけをかちっと固めるようにテーピングができれば、痛みは随分軽減すると思います。
長期的に痛みが残るかどうかですが、子ども(未成年)でその程度の傷なら、恐らく残らないでしょう。
どうぞお大事に!

ドクドクするのは、多分きつく締め付け過ぎなのと、ガーゼ付きだと傷が固定できないからだと思います。ガーゼ付きのしかない時には、ガーゼの部分が傷の上にこないようにして、兎に角傷を貼り合わせればいいのです。締め付け過ぎは絶対にいけませんので、やり直した方がいいと思います。
ただ、もう今からでは傷はくっつきませんので、上から押さえるのは無意味です。保冷剤で楽になるのなら使っても構いませんが、くれぐれも凍傷に気を付けて下さいね。
どうぞお大事に!

ただ傷口の一部を押すと痛みはあります。仕方ないのか、しばらくしたら治るのかはまだわかりません。
このサイトを怪我した当夜知ることが出来て、本当に良かったです。冷静に対処出来ましたし(傷口を正しく戻して絆創膏を貼れなかったのは仕方ありません!)他のサイトでは、病院に行って縫ってもらえ、というので…。ついでなので、外科に行って縫ってもらうべきな場合は、どんな時なのでしょうか。止血が1時間全く出来ないとか、部位であるとか…ありますか?
わざわざ経過報告、有難うございます。
縫合が必要なのは、傷が深くて神経や腱などが切れてしまった場合や、余程大きな傷の場合位でしょう(他にもあるかも知れませんが、ぱっと思いつくのはそれ位です)。小さな傷は、外科でも縫わずに貼り合わせて処置したりします。
私も洗い物の時によく手を切る事に気付いてから、鋭利なものを洗う時には必ず柄付きブラシを使うようにしたら、随分怪我が減りました。どうぞお大事に!

自分の両手同士がぶつかって、右手の爪で左手の手のひら(手のひらで、手首に近い側あたり)を引っ掻いてしまいました。スライサーの時のような感じで、皮のめくれ方のイメージとしては、本のページがめくれたような、皮の一辺は皮膚につながったままでした。(なので、皮は一瞬めくれたのだと思いますが、本のページを戻すように、皮がぺろんと戻ったような状態でした(皮がくしゃっとしてました)。しばらくは少し血がにじんできて、痛みも少々ありました。
傷の処置としては、めくれて戻った皮を上から指で押さえて、その上からワセリンを乗せてバンドエイド(ガーゼの付いた)をしました。バンドエイドが濡れたら交換しつつ、今日で4日目です。(患部は水濡れさせてました)。
今の状態は、一度めくれて戻した皮は、少々指で触ったぐらいでは取れない程度にくっ付いている感じです。その皮の下は薄いピンク色です。めくれた皮がそのまま乗ってくっ付いている感じなので、かさぶたにもなっていません。(患部は少しだけ盛り上がっているような、いないような、、、)
それで、お聞きしたいことが2つほどありまして。
1、もし処置の際に皮の位置が少々ずれていた場合(だいたいの皮の位置で押さえたので)、そのずれたままでくっ付いてしまうのかということ。(もしずれていても皮膚は自然に微調整するのでしょうかねえ。今から皮をはぐのも嫌ですし〜)
2つ目は、現時点ではかさぶたになりそうな雰囲気がしないのですが、このままかさぶたにならず、一回はぐれた皮がそのまま皮膚になることもあると思われますでしょうか?
長文で失礼いたしました、お手数をおかけしてすみません、またお聞かせいただけますと助かります〜。
そういう時には皮を引っ張って戻し、ガーゼもワセリンも何もなしで、絆創膏でぴったり貼り合わせるのが一番です。
1.そういう浅い傷なら、皮は少し位ずれていても大丈夫です。
2.はい、そのままくっついて皮膚になる可能性が大きいです。

いただいた言葉で安心しつつ過ごしております〜
お答えいただいたように、やはりかさぶたにはなっておらずくっついてきている雰囲気です。まだ少〜し薄ピンク色な感じもしますが、日にち薬と思って、気にしないで過ごそうと思います^^毎回ありがとうございます〜
どうぞお大事に!

先日、研いだばかりのペティナイフでりんごを切っていた際、親指と人差し指の間の薄い皮の部分?を3cmほどばっさりとやってしまい、瞬間的にこの記事を思い出し、止血から処置までできる限りやりました。切った瞬間、溢れ出る血と中の筋のようなものまで見えて、かなり焦ったのですが、じっくり待つこと4日間、ちゃんと閉じました!怪我から2週間ほど経ちますが、今はかさぶたが治るのを待つだけです。
絆創膏を貼る向きに気を付けて、一度貼ったら3日間は絶対にはがさず、濡らさない。これが重要だったと思います。写真を送れれば、と思うのですが、コメントだけでもと思い打っています。
今後も忘れず、いつでも見られるようにブックマークしています。
改めましてお礼申し上げます。ご家族皆さま、お元気で楽しく過ごされますように。
おおー、お役に立てて、よかったです!嬉しいな♪
わざわざお知らせ有難うございました。