冬の乾燥対策 |

外と言っても窓辺はあたたかいのですが、それでもこの気温。

晴天のため、家の中は温室のようで、汗ばむほど。
ただ、この湿度の低さは記録的でした。
ホームセンターに行くと、
暖房器具のところにぶら下げる、セラミックの花瓶のようなものが売っています。
そこに水を入れておくと、あたためられた水が蒸発し、室内をじんわり加湿します。
我が家は普段はそれだけです。
でも、今回は流石にそれだけでは追いつかず、
次々洗濯しては、絶えず濡れた洗濯物が室内に干してある状態にしました。
そして、肌。
今迄ハンドクリームを色々と試してきましたが、なかなか「これ!」というのがない。
どれも皮膚の表面につるんと層を作る感じで、皮膚の奥までしっとりとならない。
塗っても塗っても、がさがさした感じがすぐ戻ってくる。
また、ここまで乾燥していると、乳液などでは水分が多過ぎです。
こぐまも流石に、肌が乾燥している箇所が出てきたのですが、
赤ちゃんには余り変なものを塗りたくない。
(余談ですが、Buebchenというベビーオイルはネスレ社です!お気を付け下さい。)
という訳で、普通の食用のオリーヴ油を試してみたら、これがいいのです。
掌にちょっと垂らして、両手をよく擦り合わせて、オイルが馴染んであたたまったところで、
乾燥した箇所をふんわり包み込むようにします。
そうしてみたら、自分の手にも、ハンドクリームよりずっといい事に気付きました。
塗って最初の数分間はべたべたなのですが、その後は奥までしっとり。
しかも食用オイルですから、調理の前に塗っても大丈夫。
ハンドクリームはべたべたが早くひきますが、ただそれだけ、という感じです。
是非お試しあれ。
こちらケルンでは月曜日から一気に温度があがり、マイナスから脱出いたしました。ただ、週末に滞在していた義実家は常に暖炉が燃えている状態で、室内の湿度はたったの20%。水を飲み続けても潤う事はなく、私は咳が止まらなくなってしまいました。
温度設定も若干低めな我が家に帰ってきて身体がホッといたしました。
オリーブオイルをうすく塗って、ゴム手袋をして食器洗いをしています。
ちょうどいいパックになりますよ~。 おすすめです。
乾燥と寒さにお気をつけくださいね。

ま、まだ冬は終わっていないので、なんともいえませんが。
我家も、冬は室内では半そでのTシャツ一枚で過ごすほどあたたかいのですが、くまさんのところと同様、湿度が低い。で、私もいいハンドクリームをさがしていました。たしかに、オリーヴ・オイルはよさそうですよね。最近、アロマにはまっているので、手持ちのオイルが無い時は、食用のオリーヴ・オイルに精油を入れてマッサージしたりしています。今度ハンドクリームとしても使ってみますね~!
人間の肌だけじゃなくって、床のフローリングも湿度低すぎて痛んできて、娘がお昼寝をしている間に、必死にオイルを床に塗ったりしてます。 なんか、ものすごく体力使ってしまって・・・でも、気をつけないと風邪ひきそうで怖いです。
暖炉は素敵ですが、確かにこの気候だと更に乾燥するでしょうね。
こちらもどんどんとけてきて、もうすぐ春かな~♪という感じです。
オリーヴオイル、とてもいいですね♪
もっと早くに試してみたらよかった、と思います。
こちらも暖冬だったのですよー。そこにどかんと3月の寒波でした。
ハンドクリームって、なかなか「これ!」というものがないのですよね。オリーヴ油の唯一の欠点は、べたべたの引きが遅い事だけだと思います。
我が家も普段余り洗わない大物や分厚い物をどんどん洗濯して吊るしていました。あと、湯気を盛大に出しながらお料理したり。
フローリングも傷むのですか!それは面積が広いだけに大変そうですね。
今はもう徐々に気温が上がってると思うけど、いつまた寒さがぶりかえすか分からないですよね。4月頃までは雪が降る可能性もあるし。。。
ところでハンドクリームなんですが、オリーブオイルが身近にあるスペインに住んでいながら、私はドイツのHerbacin Wuta-Kamileを愛用してます。今身につけるものはパラベンフリーを目指してますが、残念ながら上記のクリームはパラベンが入ってるので、何か他にないかと考えてたところ。オリーブオイル次回試してみます。
私は足の乾燥もひどいのですが、体にそのままクリームを塗ってもあまり効果がなかったんです。本で読んだのは、まず化粧水をたっぷり体に塗って、水分を十分補給した後、クリームを塗ると肌への浸透率が高くなるとのことで、実際にやってみたら効果大でした。
はい、水分をまず補ってから油分でバリアーを作るというのは、一番いい方法だと思います。
化粧水やクリームの類は、変なものが色々と入っている事が多くて、選ぶのも大変ですよね。オリーヴ油、是非お試しを。

以前にコメントさせていただいた後、無事に出産して1ヶ月検診を終えました。
私も子どもも無事にOKをもらえてほっとしました。
というのも、産まれてすぐに幾つか問題があり、NICUに入ったからです。
ですので私は部屋でゆっくり休めたものの、自分が退院してからもNICU通いで、
やたらと消毒液をつけさせられるので、すっかり手がボロボロになってしまいました。
その後、家に戻ってからは幾つか試したところ、普段から使っている化粧品のスクワランオイルを1滴、
手を洗った後に刷り込むと、すぐに馴染んで快適ですし、
寝る前(と言っても今までのように長くは眠れませんが)は、バーユを縫ったところ、
ヒビ切れも、手湿疹も数日で良くなってきて、もう1歩のところにきています。
おめでとうございまーす!!!
ドイツの消毒液は幾つか種類があって、皆それぞれ自分のお気に入りがあるようです。私も「自分の診察室にはこれ」と決めていて、それは毎日浴びるように使っても手が荒れません。
純粋なオイルはいいと思いますが、化粧水にはホルモンに作用するものも色々と入っていて、母親がつけると赤ちゃんにもついてしまう事が多いので、気を付けないといけないようです。
生まれたて、満喫して下さいねー♪