自家製野菜ジュース+りんご酢の健康ドリンク |

自家製野菜ジュース、今も飲んでいます!
実は妊娠中には何だか飲みたくなくなり、
そうこうしているうちに妊娠糖尿病になってしまい、
また、ジュースを作る係だった夫の調子が悪く、それどころではなくなった事もあり、
妊娠中~出産直後は、やむなくお休みに近い状態になっていました。
出産後暫くして、私の調子が回復してきてから、
今度はバトンタッチして私がジュースを作っています。
今は毎日500-1000mlくらい飲んでいます。
500ml以下では、私は余り効果を感じません。
私は一度に2リットルくらい作るのですが、
大体、人参2kg・りんご6-7個・レモン1-2個を使います。
そして最近は、ジュース500mlにつき大匙一杯のりんご酢を混ぜています。
お酢の効能として言われているものは、
疲労回復、消化を助ける、高血圧を防ぐ、カルシウムの吸収をよくする、高コレステロール・高中性脂肪を防ぐ、血糖値の上昇を防ぐ、血行をよくする、抗菌、ビタミンC破壊酵素を抑制する・・・などなど。
■カリフォルニアのばあさんブログ
「大さじ1のお酢と減塩で血圧が下がりました! アンさん、有難う~」
お酢は体にいいけれど、毎日摂取するのはなかなか難しい。
でも、自家製野菜ジュースに入れてしまえばいいんだ、と、
こちらの記事を見て気付きました。
また、人参のビタミンC破壊酵素の作用を抑制するうえでも有効です。
ドイツで簡単に入手でき、くせがなくて飲みやすいのは、
りんご酢だと思います。
500mlにつき大匙一杯だと、酸っぱさは余り感じず、
爽やかな飲み心地になります。
私はどちらかと言うと低血圧、低コレステロールなので、
そちらの方の効果はわかりませんが、
お酢を入れるようになって、体調はとてもよくなった気がします。
野菜ジュースを再開し、更にお酢入りでパワーアップしてからは、
出産後・授乳時の恐ろしい量の抜け毛が止まり、
沢山新しい髪の毛が生えてきて、今は後れ毛だらけです。
飲むと、渇いた大地に恵みの雨がしみわたるような、そんな感じがします。
出産・授乳でエネルギーを消耗し、自分が抜け殻か絞りカスか・・・という感じだったのも、
すっかりまた元気になりました。
こぐまにも少し、薄めたものを飲ませています。

前髪のように見えるのは全部、新しく生えてきた後れ毛です。
果物やお酢の酸は、歯にはよくないので、
飲んだ後は口をゆすぐ事、
飲んだ後すぐには歯を磨かず、30分以上待つ事、
をお薦めします。
>出産・授乳でエネルギーを消耗し、自分が抜け殻か絞りカスか・・
つい頷いてしまいました(笑)
職業柄、つい髪をひっ詰めてしまうので、最近はそれも気を付けてます・・・
野菜ジュース、さっそく作ってみます!
遅くなりましたが、ROMばかりで失礼してますが今年もよろしくお願いします!
さて野菜ジュース、いいですねえ。
スペインはドイツほどジュースの種類もないので、いっそのこと自分で作ろうかと思っていたところです。実はスペインは割と人工的な味のジュースが多いし、BIO系のお店は皆ドイツやイギリスの商品ばかり。。。
りんご酢といえば、ドイツ時代結構消費していました。サラダにかけたり、はたまたリンゴ酢を牛乳で割って、少しだけ蜂蜜を入れるとヨーグルトドリンク風になります。
お酢や果物の酸を口にした後は、すぐに歯を磨かないほうが良いのですねー。勉強になりました!
おおー、意外でした。今の健康そうな川越さんは、お母様の人参ジュースとご自身のトレーニングの賜物なのですね。
お酢は野菜ジュースに混ぜたら、とても飲みやすかったです。安物のお酢は味がきついのですが、ちょっと上等のお酢はまろやかです。日本にいた頃は、祖母がお酢に梅(梅干しではなく生の梅)を漬け込んで、梅酒ならぬ梅酢を作ってくれて、それがとてもまろやかで、当時お酢が苦手だった私にも使いやすいお酢でした。
この野菜ジュース、一定以上の量を毎日飲むと、テキメンに抜け毛が減るのです。シャワー時の排水口を見てびっくり、の効果です。髪の毛にもつやが出て、手触りもよくなります。
こちらこそ、なかなかコメントできませんが、今年もよろしくお願いします!
自家製野菜ジュース、とってもお薦めです。こんな大量の生野菜・果物は、とても食べ切れませんから。凄く効率よく吸収される感じです。
りんご酢、和食にもよく合いますし、使いやすい味ですよね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!

私にとってとってもタイムリーな記事をどうもありがとうございます。
産後もうすぐ4ヶ月になるんですけど最近になって髪の毛がごっそり抜け始めてきました。話には聞いていたので覚悟はしていたんですけど、このままこんな調子で抜けていくのかと思うと恐ろしいです。
酢がいいんですね。ちょうどうちに出番があまりなくてどうしようかと思っていたりんご酢のビンが。さっそく試してみたいと思います。

はい、ヒューロム(私の実家もそれです)のジュースでしたら、作ってすぐに飲む事をお薦め致します。
文中リンクの「自家製野菜ジュース」の記事に詳しく書きましたが、うちのジューサーは搾る部分に磁気がかけてあってイオンが安定するそうで、公に48時間までは密閉・冷蔵で保存可能という事です。
私も確かその頃に抜け毛がひどくなったと思います。まあ、妊娠中に殆ど抜けなかった分もありますけれども、本当に恐ろしい量ですよね。
りんご酢、出番がありませんか?和食に使う酢は、ほぼ全てりんご酢でいけますよ。
そして、お酢もいいのですが、髪の毛には自家製野菜ジュースがテキメンです。
有難うございます!
生野菜はおいしいのですが、量をこなせないのですよね。


後れ毛がぴんぴんと…
子供が7,8ヶ月になる頃には落ち着いたかなあ…
でも排水溝にたまる毛の量にショック!でした
生え変わるのもまた新鮮です
遅ればせながら今年も宜しくお願いいたします。
我が家では結婚式へ向けてのダイエットの意味も含めて、炭水化物を少なくするようにして、その結果生野菜の摂取量がかなり増えたのですが、それと同時に私が年末年始とずっと感じていた胃痛や若干の体調不良がピタッとおさまりました。
やはり食事が生活の基本になっているんですね。
我が家には回転数の早いジューサーがあるのですが、それだと酵素のチカラが弱まると前にお書きになっていらっしゃったので今はサラダで摂取しています。
わざわざ有難うございます!
こちらこそ、これからも、どうぞよろしくお願いします。
もし野菜ジュースを中断していなかったら、もうちょっとましだったのかな、と、自分の体で実験できなかったのが残念です。
本当に、飲食する物で体はできているんだなーと思います。
そして、母乳だけで丸々大きくなっていったこぐまを見ては、私が絞りかすになるのも無理ないか・・・と。あはは。
生で食べるのだと量が限られてしまうので、酵素などが多少壊れても普通のジューサーで摂取するのと、併用するといいかも知れません。でも、ダイエットの意味でなら、生食でいいでしょうね。
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

本館も拝見して、くまさんの意志の強さと想像を超える努力を知り、尊敬の気持ちでいっぱいです。真っ直ぐに真摯に進んでこられたからこそ、ふさわしいパートナーに巡り合われたのだろうな、と思わずにいられませんでした。
さて、私は妊娠出産経験もないのですが、1年ほど前から抜毛&薄毛に悩んでいます・・・ストレスなのか原因はわからないのですが、今は病院で出されたサプリメントと塗り薬で様子を見ています。野菜ジュースとりんご酢、試してみようかと思います。
くまさんの丁寧な生活もステキですね。またコメントにお邪魔します!
はなももさんちから、いらっしゃいませ♪
ストレスでしたら、まずはそちらを何とかなさらないと・・・と言っても、どうにもならない事もありますしね。
野菜ジュースでは、私の両親でも髪が濃くなりましたので、かなりの力があると思います。文中リンクしてある「自家製野菜ジュース」の記事の方に、野菜ジュースに関する色々な注意事項が書いてありますので、よろしかったら参考になさって下さい。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
今、ゴウがジュースにはまってて、野菜ジュース作りをここ2週間ほど再開してます。野菜の投入が楽しいようです。うがいの話はなるほど!と実践始めました。
ドイツはりんごが安くて無農薬のが手に入るからいいですよね。日本だと、毎日飲んでたらかなりかかると思います。ドイツの、穴あいてたり不揃いだったりのりんごが大好きです。
おお、オスカル様再登場♪
うちのこぐまも、喜んで飲んでいます。
日本はよい材料探しが本当に大変で、うちの実家でも今の形に落ち着くまでは相当苦労していたようです。

メールしてみましたので、御確認下さいませ。

グリーンスター、おいしいジュースがつくれますが、片付ける際にギアの奥やすみにつまったりこびりついたジュースのかすや汁はどうやって掃除されていますか?
綿棒でやってもとれないし、本体は水につけるなということだし、もし良い方法があれば教えて頂けえたら幸いです。
よろしくお願い致します。
分解して、最後に本体側についている汚れの事でしょうか。
当時Keimlingの商品紹介の動画を見たら、その部分だけざっと水をかけてブラシでこすっていたので、私もそうしています。ジュースがつく部分は防水になっている筈なので(そうでなければジュースが機械内部に入り込んで壊れますよね)、そこは大丈夫みたいです。

お返事ありがとうございます。
ほんとその通りです。。なんできづかなかったんだろう。。。
私は商品紹介の動画を見た時、「最後に水をかけないときれいにならないのか・・・嫌だな」と、これがマイナスポイントだったので覚えているだけです。わはは。

こんにちは、
くまさんはまだジューサー使われていますか?
私はドイツで買ったグリーンスターエリート(くまさんが使っているジューサーと同じ)を日本に持ち帰ったので、
おそるおそる電源をいれたところ、やはり電圧が日本の方が弱いので(?)すぐストップ→リバースに入れなおす→ON→すぐストップ→リバース・・・で、なんとか動いてはくれました。日本も100vもうやめてほしい^^;
ああ、100vでは全然パワーが足りなさそう・・・。
私が糖尿になってしまって、毎日のジュースはやめました。果物を混ぜなければいい話しなのですが、それは味が余り好きでなくて。子ども達の食べる量が増えて、ジュースに凝縮している場合じゃなくなったのもあります。
でも、ジューサー自体は健在で、時々引っ張り出してきて料理に使っています!