2011年 12月 24日
火事・救急は112番! |

夫の顔色がみるみるうちに青く、そして灰色になり、
呼吸と脈も殆ど感じられなくなり、
「もうすぐ蘇生を始めなくてはならなくなるか」と思われました。
一旦蘇生を始めたら、その手を休めて電話する事はできませんし、
丸腰の私にできる事は限られていますから、
そういう時は、まず救急車(医)を呼ぶ。それから蘇生開始。
(ドイツではそういう場合、救急医が駆けつけ、
その場で処置をしてから救急車で病院に搬送します。)
転がるように電話に走り・・・
頭に浮かんだのは、日本の119番でした。
そんな状況でドイツの番号を「思い出す」などという行為はとても無理で、
もどかしく電話帳の表紙をめくり、
最初のページに並んでいる緊急番号から・・・
112番。
とても簡単で、知っていた筈の番号なのに、咄嗟に頭に浮かびませんでした。
(救急には19222という番号もありますが、
最初に掛けたこちらは、数回呼び出し音を鳴らしても誰も出ませんでした・・・。
後で聞いたところによると、市外局番をつけないといけないそうで。)
幸い、電話をしているうちに呼吸と顔色が戻って来て、
回復体位にして待つうちに、意識も回復してきました。
夫が救急車で搬送されて行ってから、私はまず、
電話帳の緊急番号を切り抜き、電話機に貼り付けました。
ドイツには毒物専用の救急番号(Giftnotruf)もあります。
例えば子どもが何か誤飲したら、すぐ吐かせるか吐かせないか、水などを飲ませるか飲ませないか、それは飲んだ毒物によって違いますし、一刻を争います。
Berlin: 030 / 19 240
Freiburg: 0761 / 19 240
海外に出ると、子どもの頃から頭に刷り込まれている番号ではありませんので、
矢張りちゃんと貼っておかなくては駄目なのだな、と実感しました。
追記:
この112番というのは、現在はEUで統一になっているそうです。
因みに、救急車を呼んで、病人の容態が安定していたら、
救急車に一緒に持って行ってもらう荷物を作ります。
必須なのは、健康保険のカード。
倒れると衣服もいろいろ汚れている事が多いので、ひとまずの着替え。
入院せずに帰宅できる事もありますから、本人が電話できるように小銭。
救急車に同乗して行く事もできますが、
どうせ最初は検査検査で、待つ事しかできませんし、
「一緒に行かないと死に目に会えなくなるかも・・・」という程の容態でない限りは、
救急車に行き先を聞いておいて、
ちゃんと準備して後から行く方がいいと思います。
あと、ごはん前だったら、救急車が行った後でちゃんと飲食してから出掛けること。
長い一日になるかも知れませんから。
(手術が必要かも知れない場合は特に、本人には何も食べさせないこと!
よくあるのですが、子どもの機嫌をとるためにお菓子を与えるのは駄目です。)
入院準備としては・・・
・室内着・・・パジャマだと病室外に出にくいので、トレーナーの上下やTシャツなどがいいでしょう。汗をかいたり、血で汚れたり、いろいろありますので、着替えは多目に。
・下着・寝間着
・サンダル(つっかけ)・・・これまたスリッパだと病室外に出にくいので、つっかけがいい。履いたままシャワーも浴びられるような材質のものだと便利。
・バスローブ・・・寝間着の上に羽織れば病室外に出られますし、病院の「Fluegelhemd」という手術着のようなもの(割烹着のような形)を着せられた場合、後ろが丸出しですが、バスローブを羽織るとベッドから出られます。また、比較的元気な人なら、シャワーを浴びる際にあると便利です。
・洗面用具
・比較的元気な人は、バスタオルやドライヤー、シャンプーなどシャワーの用意。
入院準備は日本よりもずっと少なくて大丈夫です。
消耗品やハンドタオルは病院のものを使いますし、コップなども必要ありません。
病室になくても聞くと貸してもらえるものも色々とあります。花瓶も普通あります。
ただ、日本のようにパジャマで院内をうろうろする事は殆どありませんので、普通の服をお忘れなく。
病院ばかりを狙う泥棒も結構いますので、貴重品は最小限に。
こぐまは今丁度、はいはいやつかまり立ちで日に日に行動範囲が広がり、
でも「危険」というものを、まだ知りません。
転び方も下手で、サバイバル能力も全くなし。
我が家の安全対策も、まだやっている途中でした。
もし私が家にいない時に夫が倒れていたら・・・と思うと、背筋が寒くなりました。
夫は夏にも一度倒れたのですが、その時など、
手に持っていた包丁の上に倒れたのです。
こぐまが血まみれになってあんあん泣いて這っている姿、
家のどこかで冷たい骸になっている姿が目に浮かんで、
本当に本当にぞっとしました。
家の中に安全な一角を作り、それ以外では目を離さないようにして・・・
というのでは、不十分な場合もあるのだな、と知りました。
そして、そんなこぐまを抱え、夫の心配をし、雪の中を病院に通い、
たった四日間の入院でしたが、流石の私も参ってしまいそうでした。
この話しには、まだ色々奥やら先やらがあるのですが、いずれまた。
最後はハッピーエンドですので、どうぞご心配なく。
■
[PR]
by germanmed
| 2011-12-24 08:27
| 医療情報・豆知識
|
Trackback
|
Comments(20)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ビックリしました。
何かがあった事だけは分かりましたが、、、、、、
旦那様は、お元気になられたのですね?
どうぞお大事に、、、、、、
何かがあった事だけは分かりましたが、、、、、、
旦那様は、お元気になられたのですね?
どうぞお大事に、、、、、、
ひえぇーびっくり。なんだかよくわかりませんが、とにかく皆様ご無事で良かったです。そしてくまさんがお医者様で良かった。この記事を読みながら、うちの電話横のメモにも「火事・救急112」と(ドイツ語だと咄嗟に読めないから日本語で^^;)書きました。
私も夏に長男が幼稚園から救急搬送され数日入院した時は、なにせあと二人いるし夫は出張中だったので、隣人を巻き込んで乗り切りました。今は子供達の「とりあえず一泊セット」を作ってあります。私がいきなり倒れたら三匹の豚児はどうするんだろう?と思うと、できるだけの準備はしておくにせよ、運を天にまかせざるを得ない面もあると感じます。
私も夏に長男が幼稚園から救急搬送され数日入院した時は、なにせあと二人いるし夫は出張中だったので、隣人を巻き込んで乗り切りました。今は子供達の「とりあえず一泊セット」を作ってあります。私がいきなり倒れたら三匹の豚児はどうするんだろう?と思うと、できるだけの準備はしておくにせよ、運を天にまかせざるを得ない面もあると感じます。
旦那さま、大丈夫でしょうか。
赤ちゃんを抱えて、家族が倒れたり、入院することは本当に大変ですよね。私も以前主人が皿を洗ってる時に、ひびが入っていたようで急に割れて、それが運悪く手首に当たり血管が切れて・・・あと少しで大変なことになりそうな時がありました。
その時は、本人か冷静に止血して私が来るまで病院の救急に連れて行って難なく終わりましたが、もしパニックになっていたら・・・とか、これが子どもだったら・・・とか。本当に今でも背筋が凍ります。
でも、とっさの時に冷静に対応できるのは難しいけど、準備しておくことで少しはいいと思います。
旦那さま、どうぞお大事に。そして、まずはくまさんも体調をくずさないように。そして、よいクリスマスになりますように!
赤ちゃんを抱えて、家族が倒れたり、入院することは本当に大変ですよね。私も以前主人が皿を洗ってる時に、ひびが入っていたようで急に割れて、それが運悪く手首に当たり血管が切れて・・・あと少しで大変なことになりそうな時がありました。
その時は、本人か冷静に止血して私が来るまで病院の救急に連れて行って難なく終わりましたが、もしパニックになっていたら・・・とか、これが子どもだったら・・・とか。本当に今でも背筋が凍ります。
でも、とっさの時に冷静に対応できるのは難しいけど、準備しておくことで少しはいいと思います。
旦那さま、どうぞお大事に。そして、まずはくまさんも体調をくずさないように。そして、よいクリスマスになりますように!

びっくりしました
くまさん、自分の身体も労わって、そして、旦那さまも
早くよくなりますように!!!
くまさん、自分の身体も労わって、そして、旦那さまも
早くよくなりますように!!!
ご主人がご自宅で倒れられたのですか?
最後まで読んでハッピーエンドとあって一安心しましたが。・・・
それでも読んでいてドキドキしてきました。
くまさんが医療関係者で本当に良かったのですが、それでも咄嗟に救急の番号が頭に浮かばなかったのですね。
実はスペインもドイツと同じでエマージェンシーは112番なんです。
消防署はまた番号が違うんですが、これも見えるところに貼ってあります。でもいざ何かあったら、迅速に行動できる自信はないんですよね。
この準備リストもプリントアウトしてファイルしておこう!
最後まで読んでハッピーエンドとあって一安心しましたが。・・・
それでも読んでいてドキドキしてきました。
くまさんが医療関係者で本当に良かったのですが、それでも咄嗟に救急の番号が頭に浮かばなかったのですね。
実はスペインもドイツと同じでエマージェンシーは112番なんです。
消防署はまた番号が違うんですが、これも見えるところに貼ってあります。でもいざ何かあったら、迅速に行動できる自信はないんですよね。
この準備リストもプリントアウトしてファイルしておこう!

私はとっさのときは番号が出てこないだけでなく、自分の住所も分からなくなりそう。以前いろいろとあったときは、救急車の番号と住所をメモしていつも手元に置いていました。でも健康であってもいつ何が起こるか分からないですよね。私もまた番号などをメモして置いておこうと思います!
★わっふさん、こんにちは。
お陰様で元気になりました~。
傍に居たこぐまも怪我をせずに済んで、幸運に感謝しています。
お陰様で元気になりました~。
傍に居たこぐまも怪我をせずに済んで、幸運に感謝しています。
★penguinophileさん、こんにちは。
本当に、小さな子どもがいると、倒れるに倒れられませんよね。
私も四日間かっかとしていたので、「もしここでプチッと血管が切れたら・・・」と怖かったです。
本当に、小さな子どもがいると、倒れるに倒れられませんよね。
私も四日間かっかとしていたので、「もしここでプチッと血管が切れたら・・・」と怖かったです。
★kyotiriさん、こんにちは。
本当に、予期せぬ事が起こり得るのですよね。
家族揃って自宅でクリスマスを迎える事ができて、有難い限りです。
本当に、予期せぬ事が起こり得るのですよね。
家族揃って自宅でクリスマスを迎える事ができて、有難い限りです。
★ひかりさん、こんにちは。
ありがとう~。メールのお返事を書こうと思っていたら、こんな事になってしまって。
ベビーキャリーが大活躍でした。不安が宥められるみたいで・・・。
ありがとう~。メールのお返事を書こうと思っていたら、こんな事になってしまって。
ベビーキャリーが大活躍でした。不安が宥められるみたいで・・・。
★penedescatさん、こんにちは。
はい、そうなんです。自分で救急車を呼ぶという事は普通ないので(勤務中なら看護師さんに言って電話してもらって自分は処置に走りますし、どちらかと言うと呼ばれる方なので・・・)、お恥ずかしながら全く浮かびませんでした。
はい、そうなんです。自分で救急車を呼ぶという事は普通ないので(勤務中なら看護師さんに言って電話してもらって自分は処置に走りますし、どちらかと言うと呼ばれる方なので・・・)、お恥ずかしながら全く浮かびませんでした。
★kotoriさん、こんにちは。
はい、メモって大事だなあ、とつくづく。
電話で夫の歳を訊かれて、一瞬考え込んでしまいました。
はい、メモって大事だなあ、とつくづく。
電話で夫の歳を訊かれて、一瞬考え込んでしまいました。
こんにちは。なにやら淡々と綴られていますが、大変な状況ですね。私もそんなときに備えないといけない歳になりつつあるので、ちょっと考えさせられました。とりあえず必要な電話番号は、書いておいたほうが良さそうですね。
くまさん。
ご主人のお具合は大丈夫ですか? くまさんもお疲れがたまってしまっていませんか?
この記事を読んで自分の身にも起こりうることだと改めて実感しました。子供の頃から慣れ親しんだ番号ではないのですぐに頭にはでてこないのかもとも。
まだまだ大変だとは思いますが、素敵なクリスマスをお迎えになれることを影ながら願っております。
ご主人のお具合は大丈夫ですか? くまさんもお疲れがたまってしまっていませんか?
この記事を読んで自分の身にも起こりうることだと改めて実感しました。子供の頃から慣れ親しんだ番号ではないのですぐに頭にはでてこないのかもとも。
まだまだ大変だとは思いますが、素敵なクリスマスをお迎えになれることを影ながら願っております。
★川越さん、こんにちは。
いえいえ、112番が出てこないくらいですから、相当動揺していたと思います。
ドイツの思い出、是非記事にして下さい~。一体何があったのだろうと気になって気になって仕方がありませんので。
いえいえ、112番が出てこないくらいですから、相当動揺していたと思います。
ドイツの思い出、是非記事にして下さい~。一体何があったのだろうと気になって気になって仕方がありませんので。
★さちこうさん、こんにちは。
有難うございます。暫く私も全身疲労だったのですが、大分回復してきました。
119番が出てこないという事は「あり得ない」のですが、112番はやっぱり刷り込みが浅いのでしょうね。
有難うございます。暫く私も全身疲労だったのですが、大分回復してきました。
119番が出てこないという事は「あり得ない」のですが、112番はやっぱり刷り込みが浅いのでしょうね。

>germanmedさま
ドイツの苦い思いでですか、語るほどのことはないのですが、今年中に書いてみます。でもくだらないことで、愚痴になりそうです(^^;
ドイツの苦い思いでですか、語るほどのことはないのですが、今年中に書いてみます。でもくだらないことで、愚痴になりそうです(^^;
★川越さん、こんにちは。
この年末のお忙しい時期に?!拝読させて頂きますねー。
この年末のお忙しい時期に?!拝読させて頂きますねー。

読んでいて驚きましたが、ご主人様が元気になられたとのことで良かったです。
日本でさえ親戚のおじさんはパニックになって119番が出てこなくなっていました。。。大丈夫と思わずにメモしておく備えは必要なんですね。
大変だとは思いますが、良いお年が迎えられるますよう願っています^^
日本でさえ親戚のおじさんはパニックになって119番が出てこなくなっていました。。。大丈夫と思わずにメモしておく備えは必要なんですね。
大変だとは思いますが、良いお年が迎えられるますよう願っています^^
★ゆーこさん、こんにちは。
有難うございます。お陰様でもう大丈夫です。
ゆーこさんもお体を大切に、どうぞよいお年を!
有難うございます。お陰様でもう大丈夫です。
ゆーこさんもお体を大切に、どうぞよいお年を!