皆様ご無事ですか/余震がきたら |
地震、津波の被害状況が明らかになってくるにつれ、
その凄まじさに言葉を失っています。
被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。
皆様、余震・誘発地震や二次災害などの被害にあわれませんよう、
どうかどうか御注意下さい。
色々な気懸かりがあっても、どうか命の安全を第一に。
(↓以下、よそで見つけた文章です。
まだ強い余震などが来る可能性もありますし、盲点になりがちな情報だと思うので、
よろしかったら皆さんもコピー転載なさって下さい。)
* * * * * * * * * * * *
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
これを読んだかた、可能な限りコピーペーストで広めて下さい。
・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。
・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。
・電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。
・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。
・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
以上、一人でも多くの方が、コピーペーストで広めてくれることを願っています。
* * * * * * * * * * * *
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ヒール履いてる人は折る!
・食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
・トイレは基本ないからビニール袋を。
・火事などの二次災害に注意!
・パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。(↓くま注1)
・あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。(↓くま注2)
* * * * * * * * * * * *
(↑阪神淡路大震災の経験者の言葉。双方共に、一番元の出典は既に不明です。
読みやすくするために、改行や太字などを編集しました。・・・くま記)
くま注1:ストッキングだけでなく、フリースなど化繊のものは一瞬にして火だるまになる事があるので、要注意。
くま注2:生理用ナプキンはかなり大量に血を吸うので、止血というよりも「傷口を清潔なクッションで覆う」という感じになります。止血が必要な場合は、あればハンカチなど清潔な布を使った方がいいでしょう。長時間きつく縛り過ぎないように!(大体血が止まったら、ゆるめること)
怪情報が出回っているとか、内容に非現実的なものがあるとか、色々な意見もありますが、
ここに挙げた二つのリストには、
・状況によって出来ないであろう事はあっても、混乱させたり害になる情報は特にない事、
・一度読んで頭に入れておけば役に立ちそうな情報が多くある事
から、こちらで御紹介しました。
まだこれから大きな余震がくる可能性もあり、
出来る状態にある人がこれをする事で、
被害の広がりを抑えられたり、もっとひどく被災された方達を助ける事ができれば、
との思いです。
* * * * * * * * * * * *
■Sonaさんのブログ記事より、地震対策情報。
(今無事で、対策を立てておきたい方に有効だと思います。プリントアウトして防災袋に。)
くま注:【救急処置】 の項目では、人工呼吸よりも心臓マッサージの方を優先して下さい!
* * * * * * * * * * * *
ブログ「焚き火小屋の備忘録」より、
■「原理の理解のために。もしくはサバイバルなロケットストーブの作り方」
(瓦とレンガだけを材料として30分程度で作れてしまう、小枝などの燃料でも火力が強い、完全燃焼するため煙が殆ど出ない・・・などの利点が凄い。これもプリントアウトして防災袋に。)
■「災害対策用ロケットストーブ。一斗缶を使ってコンパクトに…」
■「災害地用ストーブ。ボランティアの人々のために」
いずれにしても換気には気を付けて!
* * * * * * * * * * * *

(↑画像はhttp://www.asahi.com/より)
私信:
被害地図から言って恐らく大丈夫だろうと思い、
電話回線に徒らに負担を掛けるのもよくないと、じりじりとして待っていたら、
うちの家族は全員無事との連絡が入りました。
ありがとうございました。
Liebe Leute,
meine Familie ist bewahrt worden. Danke.
我が家のようにテレビのない方、昔の私達のように自宅にネット回線がなくて見逃してしまう事の多い方のために、
お借りしてきた画像をここに出しておきます。











ただ、ただ、言葉もありません。
・「地震:被災者への救援金を受け付けます 毎日新聞社」
・「朝日新聞社と朝日新聞厚生文化事業団は、地震で被災した皆さんのために、救援募金を受け付けております」
「東京電力は12日、福島第1原発1号機で同日午後3時36分ごろ、建物の直下で大きな揺れを感知し、その直後に爆発音とともに白煙が上がったことを明らかにした。」(毎日jp 2011年3月12日 17時24分)

12日午後5時46分、記者会見で官房長官曰く
「何らかの爆発的事象があったと報告されている」
「発電総量が大きく落ち込んでいる。すべての国民に節電に努めていただき、必要最小限の電力を確保できるようお願いする」

「建物の天井が落下したとみられる。」(毎日jp 2011年3月12日 17時24分)
・・・というレベルか?骨組みしか残っていないが。
「福島第1原発1号機で12日午後、爆発音とともに白煙が上がったことを受け、東京電力は都内で会見を開いた。しかし、詳しい状況について担当者は「分かりません」「確認でき次第お答えします」と繰り返し、具体的な説明はなかった。」(毎日jp 2011年3月12日 19時31分)
「爆発の原因について、枝野幸男官房長官によると、炉心で水素が発生。その後、格納容器から漏れ出て、建屋内の酸素と反応し、水素爆発を起こした。その結果、建屋が爆発したが、格納容器は損傷していないという。」(毎日jp 2011年3月12日 19時38分)
「一方、東電の小森明生常務(原子力・立地副本部長)は12日夜の記者会見で「通常とは異なる過程で原子炉建屋の上方が開放された。言葉として爆発だった」と認めたが、原因については「会社として水素爆発だったと言えるだけの議論はまだしていない。官房長官は、そういう可能性もあるということでおっしゃったのではないか」と述べるにとどめた。」(毎日jp 2011年3月12日 19時38分)
ドイツでは今、東京電力の過去の原発安全確認作業の偽装問題が報道されています。