父が作ったそのまま豆本 |
姉の本の第2弾「そのまま豆本」が出ました。
本を切り取ってそのまま豆本を作ることができるキット集です。
(書評など詳しい説明はこちらに。)
これを使って父が作った豆本たちの写真メールが届きました。




こんな感じで、素人でも楽しく豆本を作る事ができます。
(ここではビスケットの余白を切り落とし忘れています。)
読書の秋、秋の夜長に。
よろしかったら、是非どうぞ。→赤井都「そのまま豆本」1470円
!!!赤井都ブログより、大切なお知らせ→「訂正とお詫び」
過去の関連記事:「私達の若草物語・前置き編」「私達の若草物語・本編」
↓制作レポートが届きました♪
■杏湖さん■「『そのまま豆本』を楽しんで。☆」
なにこれ~かわいい!見ていて、微笑んでしまいました。
お父上も、上手!!

うふふ。有難うございます。
よろしかったら、是非どうぞ♪
私もこの写真を見て、「私も早く作らなくちゃ!」と思いました。
色々ありますよね・・・。
細かい手仕事の得意な鍵コメさんなら、楽勝!だと思います。
「訂正とお詫び」をご覧になって、訂正紙をご請求下さいね。
出来上がったら、是非ここにトラックバックして下さい♪

素敵に御紹介下さって有難うございました!
こちらこそ有り難うございました。。
作る楽しさと、飾る楽しさの両方楽しめる御本でした☆
作っている間の時間は、静かな時間が過ぎ、日本人であること
をひしひしと感じる時でもありました。。。
流石、手先の器用な杏湖さんは、出来上がりが早かったですね~。
本文中に記事リンクさせて頂きました♪
日本の北海道は、秋真っ只中。。。
そして、ドイツの秋を楽しみにしております。。。
トラックバック、送信してみました♪
(杏湖さんからのトラックバックは届いていなかったので、本文リンクにしてしまいました。)
寒くなってきましたが、どうぞお体に気を付けて。
自分では送信したつもりだったんですよ。。
ほんとに機械に疎いとは、こういうことなんですね^^;
手引書を見ながら頑張ってやらなきゃ☆
逆に有り難うございました☆。。。でも大丈夫かしら。。。
今度はちゃんと届いていました~♪
トラックバックは届かない事がままあるみたいですので、ドンマイです。