さくら弁当 |
テラスが廃墟のようになっていたのですが、
今週末は、やっとの事で庭仕事。
本当なら冬が来る前にしておくべきだった事を、今頃。
そして、すっきりしたテラスでお弁当。

代わり映えのしない内容ですが、いいのです。
野菜ジュースを飲んでいるから、
栄養バランスなどに頭を悩まさず、単に好きなものを入れます。
今日は、Silarganのミルクポットで炊いた帆立貝柱の炊き込みご飯に、桜の花の塩漬けをのせて。一人一合ぺろりといきます♪
(草子さんっ、「がっつり」ってのは、こういう量の事よ!)
蓋を開けると、杉と桜の香りがふわっと立ちのぼります。
お弁当に入れると、折角の豚の角煮が、冷たいので少し硬くパサついてしまう。
でも、タレをたっぷり掛ける訳にもいかない。
ふと思い付いて、火を入れ直した時に、ほんの少し寒天を加えてみました。
(固い寒天ではおいしくないので、入れ過ぎないように。ゼラチンでもいいでしょうね。)
見た目は少し悪くなるけれど、
これで、お肉の中に染み込んだタレも逃げず、お肉がしっとり。
更に「タレ寒天」を細かく砕いてまぶしておくと、口の中でとろけて広がる。
同じ悩みの方は、是非お試しあれ。
写真を見て、ふと思った。次の生姜漬けは、ビートで染めて紅生姜にしてみようかな。
まだ食べていないのですが、どんな味か楽しみです。
ビートの紅しょうが、どんな感じでしょうね。
記事のアップを待っています。
今年もまた筍の記事を羨ましく拝読しましたー。梅酢漬けもおいしそうですね。
こうして写真で見ると、やっぱり色の華やかさに欠けるかなー・・・と。
ビートで簡単に紅く染まると思うのですが、ビートはかなり風味が独特できついので、どうなるでしょうね。お楽しみに(という程の事でもありませんが)。
ご飯1合はぼくにとっても普通の量です.
しかし,こちらに来てから炊き込みご飯ってあまりしなくなってしまいました.ほたて貝というのはちょっと手がでないから,スープストックとベーコンで今度作ってみたいと思います.
ベーコンを入れるのなら、スープストックはなしでいいと思いますよ。
(それより、鶏肉とかスーパーの冷凍白身魚というのは如何ですか。)
只の冷凍えんどう豆と少量の塩だけでも、おいしいお豆御飯ができます。
干し貝柱は、輸送も簡単ですし、一度に使うのは少量ですから、一袋で延々と楽しめます。
レトルトものは重量があるのに一度食べたらおしまいですから、乾物を大いに利用なさるといいと思います。
今日はゴウが寝て、マンジロウがいなくって、簡単にご飯して、いやぁ時間があるんですよ。あっはっは
ところで、わっぱのお弁当箱じゃありませんか。コメントせずにはいられません。
おいらも曲げわっぱのお弁当箱を使っていました。おいらは不調法者なので、杉の香りがね~だめだったの。はやく香りがなくなることを願いつつ使い続け、ようやく香りが飛び、つやもよくなってきたらマンジ弁当箱になってしまい、なんというか、マンジロウのために弁当箱を育てたようなものじゃないか。
んー。残念。
> ベーコンを入れるのなら、スープストックはなしでいいと思いますよ。
> (それより、鶏肉とかスーパーの冷凍白身魚というのは如何ですか。)
なるほど.鶏肉とベーコンの組み合わせは美味しそうですね.
こんどやってみよう.
おっと。あたくしを、お呼びになりました?
そっかー。これがガッツリのお手本ですね。
なるほど、素敵なこんもり具合♪ どっしり感が食欲を誘います♪
今年の春は寒くて、まだ「のらべん」を再開できませんが、
うんうん、これくらいガッツリで行くぞーーーッ。うっしゃ! ありがと。
そんな貴重な自由時間を使ってのご訪問、ありがとう~。
このお弁当箱は、結構すぐに杉の香りが適度に弱まりました。
今は、蓋を開けた時にふわっと香って、食べている時は意識しない位ですよー。
是非、野菜もお忘れなく~♪
日本のお米だと「白い御飯」でおいしいのですけれど、
こちらのお米は、炊き込み御飯にすると断然おいしくなりますよ。
草子さんの「のらべん」は、素晴らしくおいしそうだけれど、あれじゃ足りなーい!!!
お父さまの四合飯を真似しろとは言いませんが、せめてこれ位いきましょうよ。
「昭和の家族」が終わってしまって、残念。コメントを書けない位よかったです。