2010年 01月 15日
夫の名言 |
日本の入国審査にて、滞在先の住所氏名を指して、
英語で「この方達は誰ですか」と訊かれ、
夫は日本語で、
「わたくしの 日本の おとうさまと おかあさまでございます」
と答えて、係の方を驚かせたのだとか。
あっぱれ!
これは私には思いつかない表現で、自分でこんな表現ができるようになったのかと、とても嬉しく思いました(ので、ここに記録)。
夫にはなるべく美しい日本語を教えるように心掛けています。
知らない外国人から片言のなれなれしい日本語で話し掛けられると、「外国人が知らずに言っているだけで、意図してこんな言葉使いをしている訳ではない」と頭では解っていても、やっぱりムッとする。
聞く側にしてみると、日本語をペラペラと話されるほど、そこにある乱れが気になる。
外国人が汚い日本語や罵り言葉を使うのを聞くと、耳を塞ぎたくなる。
逆に、たとえ丁寧過ぎる敬語で話し掛けられても、嫌な気持ちになる事はない。
夫が日本に行けば初対面の人が殆どだし、接する人の大半が年長者になる。
だから、丁寧に越した事はない、と思っています。
言葉は量より質。

飛行機雲の上。
短期の帰国をしていましたが、無事戻りました。
溜まっているメールのお返事などは、またおいおい。今暫くお待ち下さい。
by germanmed
| 2010-01-15 00:00
| 日本
|
Comments(16)
すばらしいです、ご主人のお答え。
最近はなかなか彼に日本語を教える機会がありませんが、
教える時にはやっぱり奇麗な日本語を教えようと思いました
一応基本丁寧語を教えていますが、ご主人のようなお答えは私の発想にはないので無理でしょうね(笑)
そもそも彼は方言の理解に悩んでいるようなので、それが第一なようですが。。。
それにしばらく日本から離れているので、戻ったら一からやり直しです
最近はなかなか彼に日本語を教える機会がありませんが、
教える時にはやっぱり奇麗な日本語を教えようと思いました
一応基本丁寧語を教えていますが、ご主人のようなお答えは私の発想にはないので無理でしょうね(笑)
そもそも彼は方言の理解に悩んでいるようなので、それが第一なようですが。。。
それにしばらく日本から離れているので、戻ったら一からやり直しです

夫や子供たちに美しい日本語を聞かせるのもそうですが、自分自身も汚いドイツ語(俗語など)は一切使わないようにしています。同じことを言ってもドイツ人だと気にならないのに、外国人が言うとひどく下品に聞こえることが多々あります。だから私は上品なドイツ語を心がけています!
私の妻はアメリカ人で、いろんな分野に素晴らしい才能を持っている(と思う)のですが、どういうわけか外国語だけはダメです。それにも関わらずどうしても日本に住んでみたい、と言い続けるのですが・・・
★らんらんさん、こんにちは。
方言は難しいですよねー。
私の実家も方言があるので、夫は理解に苦しんでいます。
方言は難しいですよねー。
私の実家も方言があるので、夫は理解に苦しんでいます。
★Naoさん、こんにちは。
そうですね。立場が逆でも同じ事ですものね。
そうですね。立場が逆でも同じ事ですものね。
★september30さん、こんにちは。
Green Eyesさんでしたら、日本語が出来ようと出来まいと、いざ日本に住んでみたら何とかなさってしまうのでは、という気もしますが、違うでしょうか。
Green Eyesさんでしたら、日本語が出来ようと出来まいと、いざ日本に住んでみたら何とかなさってしまうのでは、という気もしますが、違うでしょうか。

くまさん、おかえりなさ~い。
「日本のおとうさま、おかあさま・・・」なんて素晴らしい!!
言葉は心の鏡です。ご主人の素晴らしい人柄そのものが表れていて、とても感心しました。
「日本のおとうさま、おかあさま・・・」なんて素晴らしい!!
言葉は心の鏡です。ご主人の素晴らしい人柄そのものが表れていて、とても感心しました。

くまさんおかえりなさい。
言葉は人なりですよね。
御主人のお話を聞きつつ、私も日々自分の言葉気をつけようとおもいます。
これからも更新楽しみにしてます!
言葉は人なりですよね。
御主人のお話を聞きつつ、私も日々自分の言葉気をつけようとおもいます。
これからも更新楽しみにしてます!

はじめまして。スウェーデンから拝見しています。
ご主人の日本語、素晴らしいですね。そしてくまさんの「言葉は量より質」に共感です。アメリカ人の女の子が片言の日本語を使ってくれるのですが、それがすべて「男言葉」で・・・。せっかくのチャーミングさが、言葉ひとつで変わってしまうぐらい、威力があるのですね。
これからもお邪魔させてください。
ご主人の日本語、素晴らしいですね。そしてくまさんの「言葉は量より質」に共感です。アメリカ人の女の子が片言の日本語を使ってくれるのですが、それがすべて「男言葉」で・・・。せっかくのチャーミングさが、言葉ひとつで変わってしまうぐらい、威力があるのですね。
これからもお邪魔させてください。
★なおこさん、ただいま~。
うふふ。有難うございます♪
年配の優しそうな方だったので、日本語で答える勇気が出たのだそうです。
うふふ。有難うございます♪
年配の優しそうな方だったので、日本語で答える勇気が出たのだそうです。
★tamakopiさん、こんにちは。
私も、この記事を書きながら、「自分のドイツ語はどうだろう」と反省していました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
私も、この記事を書きながら、「自分のドイツ語はどうだろう」と反省していました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
★Kaiさん、はじめまして。
スウェーデンから、いらっしゃいませ。
丁寧な言葉使いは長くなるので、教えるのも学ぶのも大変で、つい簡単で乱暴な言葉を教えてしまうのはいけませんよね。本当に、たった一言で全てをぶち壊しにできてしまうのが、日本語の難しさですね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
スウェーデンから、いらっしゃいませ。
丁寧な言葉使いは長くなるので、教えるのも学ぶのも大変で、つい簡単で乱暴な言葉を教えてしまうのはいけませんよね。本当に、たった一言で全てをぶち壊しにできてしまうのが、日本語の難しさですね。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
くまさん、日本にいらしていたのですね。
このご主人の言葉。わたしたち、常日頃、忘れがちですよね。日本語がいかに美しい言葉なのかっていうことを。日本語も、妙に省略して話してしまったり、ニュアンスが変ってきている気がします。。
ご主人のお人柄がしのばれました。。日本語にたいして、そして、くまさんのご両親に対するRespectを感じました。
このご主人の言葉。わたしたち、常日頃、忘れがちですよね。日本語がいかに美しい言葉なのかっていうことを。日本語も、妙に省略して話してしまったり、ニュアンスが変ってきている気がします。。
ご主人のお人柄がしのばれました。。日本語にたいして、そして、くまさんのご両親に対するRespectを感じました。
★モナちゃん、こんにちは。
はい。モナちゃんとすれ違い位のタイミングでしたね。
私も、この夫の言葉を聞いて、自分の事を省みて心を引き締めさせられました。
はい。モナちゃんとすれ違い位のタイミングでしたね。
私も、この夫の言葉を聞いて、自分の事を省みて心を引き締めさせられました。

これを読んだ時、とても嬉しかった。なんてきれいな日本語。
私の様に30年も外地に住んでいると、
今の日本で使われている言葉(流行語?)が判らなくて困る事が度々です。
しかも若者が使っているのはそれなりにそう言うこともあるだろうと理解できるものの
それにおばさん達迄同化してゆくのは特に嫌な気持ちです。
どうして気持ち悪いをキモイにしたり、
チョイスは選ぶと言って欲しいし「購う」とまではゆかなくてもゲットはないだろうって。
息子が6歳の時にパリに来たので、フランスの小学校に通いましたが。
家では極力フランス語と日本語を混ぜないで話す事に気をつけて。
日本語は夫が小学校6年までの漢字を毎日4文字、一日も休まず5年間教えて、(当時は勿論、親子共に大変でしたが)
後は2年間、個人教師に教わったので、
今では読み書きもつたないながら出来ます。
大学検定試験で誰から日本語を習ったのかと聞かれて
「父です」と答えたら、教師をされているのか?と言われたことも。
夫は写真家で作文が特に嫌いな人だったので大笑いしました。
私の様に30年も外地に住んでいると、
今の日本で使われている言葉(流行語?)が判らなくて困る事が度々です。
しかも若者が使っているのはそれなりにそう言うこともあるだろうと理解できるものの
それにおばさん達迄同化してゆくのは特に嫌な気持ちです。
どうして気持ち悪いをキモイにしたり、
チョイスは選ぶと言って欲しいし「購う」とまではゆかなくてもゲットはないだろうって。
息子が6歳の時にパリに来たので、フランスの小学校に通いましたが。
家では極力フランス語と日本語を混ぜないで話す事に気をつけて。
日本語は夫が小学校6年までの漢字を毎日4文字、一日も休まず5年間教えて、(当時は勿論、親子共に大変でしたが)
後は2年間、個人教師に教わったので、
今では読み書きもつたないながら出来ます。
大学検定試験で誰から日本語を習ったのかと聞かれて
「父です」と答えたら、教師をされているのか?と言われたことも。
夫は写真家で作文が特に嫌いな人だったので大笑いしました。
★fuskさん、こんにちは。
私も意味がわからない言葉に出会う事がままあって、日本の友達に訊く事があります。
私は個人的には、「ゲット」よりも、
自ら言う「お買い上げ」の方が気になります・・・。
私も意味がわからない言葉に出会う事がままあって、日本の友達に訊く事があります。
私は個人的には、「ゲット」よりも、
自ら言う「お買い上げ」の方が気になります・・・。