14年間、どうも有難うございました。 |
カテゴリ
はじめまして 仕事・医療 鍼灸・自然療法 医療情報・豆知識 開業 私達夫婦 健康生活 楽園のくらし 妊娠・出産 育児 3歳の頭の中 4歳の頭の中 小学生の頭の中 こどもの本・玩具 初等教育 中等教育 糖尿 ドイツの暮らし・生き方 ドイツの食 ドイツで作るアジア食 ドイツで家づくり 暮らしの知恵 ドイツの風景 ドイツ国内の旅 ドイツの動物 いろいろ ミーハー 本の虫 キレイ 思い出 日本 歯 近況 SWISS スイス TIROL チロル ELSASS アルザス 東欧 その他ヨーロッパ JAPAN 2008 日本旅行 JAPAN 2009 日本旅行 JAPAN 2010 日本旅行 JAPAN 2012 子連れ日本 JAPAN 2018 子連れ日本 東日本大震災 受験生の君に cbmの子ども達 未分類 最新のコメント
リンク
■+GERMANmed+
/ GAESTEBUCH 掲示板 ■Praxis am Brunnen うちの医院 ■欧州日本人医師会 所属団体 ↓どれでもいいので、一つクリックお願いします♪ ![]() ![]() ![]() ↓こちらも♪ ![]() *無断引用・転載等はメス刺し。 *リンクフリーです(そちらにもお伺いしたいので、事後で構いませんから是非ご一報下さい)。 ■外部リンク■ 現代ビジネスl講談社 NHK NEWS WEB コラム:ヨミドクター 石井ゆかりの星読み ぷりんときっず Super Coloring Die Kreuzungsstelle ハーフを考えよう Can of Good Goodies From Canada-eh? 旅とElmar&Hektor カリフォルニアのばあさんブログ 続・おいしいは嬉しい くるねこ大和 駅前糸脈 耳鼻科医として、ときどき小児科医として サイキンのオハナシ monologue *25○ カタル・ノ・ダ キノコネコノユトピア 英国ホスピスコラム 寿司屋のおかみさん小話 Festina Lente2 こころと身体の栄養療法 長坂道子 note ねことバティック .:*:.きらきらドイツ生活.:*:. さわでぃ☆にっき YはYpsilonのY tastenlebenのblog Moin moin :-) いつでもきょろきょろ 明日、晴れるといいな BEAUTIFULWORLD 子育て中で、自転車操業な日々の記録。 かよのドイツ生活日記 ■終わってしまっても■ ちはるのお笑い日記 最初はみんなゼロだった。 マイスターのお道具箱 c/o Franz 空の向こう トイレは座って使いなさい ドイツ黒い森の田舎町で チレボンバティック工房日記 フォロー中のブログ
裏口 マレエモンテの日々 非天然色東京画 パリ-ストラスブール お... エミリアからの便り 地中海と砂漠のあいだ 梟通信~ホンの戯言 村人生活@ スペイン はなももの別館 Siasses Lebn モンパルナス クロアチアの碧い海の夢 じゃーまんキッチン フィレンツェ田舎生活便り2 江戸っ子的独逸田舎町生活 Kippis! from... 動物園始めました。 M's Factory ラグーザに流れるもの 長坂道子「ときどき日記」 いつも焼きたて 旅するように暮らしたい ヨモギ日記 タワラジェンヌな毎日 エッセンmitシュリun... Life is Sooo... 小さな花アトリエ シロクマツインズin円山動物園 私がローマで独りで始めたわけ Go! Joppari 梨の木日記 ぶどう畑ぐらし。 Kitchen Para... Kanaboの気まぐれM... 7つの塔が見える窓から ... 光と影をおいかけて アクデニズ。 イタリア写真草子 ドイツ水車小屋日記 カタルーニャの葡萄畑から ineireisan シュバルツバルトな毎日 おいしいは嬉しい 親愛なる犀たちへ アメリカからニュージーランドへ 暮らしの楽しみ My style お料理王国6 -Coo... 記事ランキング
タグ
食卓(274)
Lumix DMC-FX12(197) 風景(187) Canon EOS 60D(162) OLYMPUS CAMEDIA E-100RS(128) お菓子(125) レシピ(111) 人物(97) 買い物(89) 外食(85) 庭(83) 動画(81) 街角(80) うちの医院(78) お弁当(69) コロナ(53) 糖質制限(52) 祭り・慶事(52) 雪(45) 建設現場(35) およばれ(30) 涙(29) 台所(21) 金魚(21) 戦争(21) 建物(17) 静物(16) 引越し(14) 歴史(14) 黒い森のさくらんぼケーキ(13) 検索
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 more... 最新のトラックバック
ブログパーツ
|
2022年 07月 04日
こちらのエキサイトブログには、14年間もお世話になりましたが、
広告が入るようになり、その後エスカレートする一方。 ドイツでの広告表示はそれ程酷くないのだけれど、 日本からアクセスすると相当鬱陶しいらしい。 私にとっては愛着のあるブログなので、有料プランにするか? いっそ、もう少し「ちゃんとした」有料ブログに引越しするか? それともnoteとかSNSとか、ブログじゃないものにするか? 私は、スマホでその場で中継するのではなく、 文章も推敲するし、写真もパソコンの大きな画面で見て選ぶので、 時間差のあるブログが性に合っている。 ブログでお小遣い稼ぎするつもりはないけれど、 お金を注ぎ込んでまで書くのには抵抗がある。 アフィリエイトとか投げ銭とか有料記事とかで、 丁度トントンにできればいいのかも知れないけれど、 お金が絡み出すと、往々にしてつまらなくなるもの。 商売じゃないから独自ドメインなんて要らないし、 これ以上読者を広げたい訳じゃないから、SEOに強い必要もない。 書く事以外に労力は割けないので、アップデートとかメンテナンスはお任せしたい。 デザインをいじる暇もないので、自由性はそこそこで充分。 でもセキュリティは大事。SSLは絶対。 最近はスマホのアクセスが多いので、スマホでも広告なしにできるもの。 シンプルで読みやすいこと。 あちこちにアカウントを作ってテストしてみて、 どれも一長一短で、クリックし過ぎで腱鞘炎になりかけて、 何度も投げ出しそうになったのですが、 最終的に、こちらに引越しを決めました。 https://germanmed2.blogspot.com/ では、皆様、今後ともよろしくお願い致します。 このブログも消しませんし、コメント欄も開けておきますので、 こちらの過去記事へのコメントも引き続き大歓迎です。 #
by germanmed
| 2022-07-04 19:44
| いろいろ
|
Comments(31)
2022年 07月 02日
私は昔、ジェットパイロットになりたかった。
でも当時は男性社会で、狭き門で、 「女性は頑張ってもセスナの遊覧飛行がせいぜい」と言われ、泣く泣く諦めた。 それが、その後どうよ。 格安航空会社が続々できて、パイロット不足になった。ちぇっ、やられた! と思っていたら、 今度はコロナで、仕事のないパイロットがトラックを運転していたり。 医者ならまずまず安定しているとはいえ、 私が医学部に在学していた頃のドイツは医師過剰で、就職は大変だった。 それが、あれよあれよと言う間に医師不足になり、どんどん拍車が掛かり、 逆に医者が「これ以上は無理!」と悲鳴を上げる位になってきている。 何しろ、地域の家庭医の集まりで、 「30年間家庭医として働いてきて、ここ1、2年の仕事量は初めての経験」 という発言に、皆が頷いて同意していた位。 在学中、「ドイツは高齢化が進んでいるから、空き家が増える一方。 不動産の価値は下がるから、持ち家は財産にならない」 とプロからアドバイスされていた。 確かに数字から言うとそうだったのだけれど、 その後、外国人がどっと流れ込んで、突如住居不足になった。 そしてバブルと言われる位の建築ブームになり、 私達が古い家を買ったのも、改築したのも、 滑り込みセーフだったけれど、既に高くなってきていて、 今はもう、買うのも建てるのも、目の玉が飛び出るような値段になっている。 そんなこんなで、色々な経験を重ね、つくづく思うのは、 私には、経済はやっぱり予測不能。 だから、先を読んでの金儲けとか投資とか、 私にできる訳がない、手を出さないに限る、と思っている。 そして人生、予測とかアドバイスとかより結局は、 何よりも「自分が何をしたいか、何が欲しいか」なんだな、と。 代々ここに住んでいる人達が、医院ができるなんて予想だにしなかった小さな村で、 しかも大通りでなく、通り抜け禁止の小さな脇道に、開業。 患者さんがついている医院を引き継ぐのではなく、全くのゼロから。 今のトレンドに反して、自宅と医院が一つの建物。 手を広げる気はないので、ギリギリの小ささ。 その割に、お金がかかる贅沢な作り。 あれもこれも、銀行やファイナンシャルアドバイザーからは「正気かよ?」 という感じの反応だったのだけれど、私はいけると思った。 この地域の人口や医師不足の具合、医院の運営経費の予想などの数字を並べ、 プレゼンし、かなり渋られたけれど、巨額のローンを通させた。 そんな凄い数字は出していないけれど、 今のところ食べていけて、ローン返済ができているので、それで充分。 こんな田舎では、自費治療の鍼灸の需要はないな、と諦めていたのに、 鍼灸の患者さんが増える一方なのは、嬉しい驚きだった。 最近は物価の上昇が凄くて、お金の価値がどんどん落ちていくので、 その前に借金したもの勝ち、みたいな感じになってきた。 何がどう転ぶか、本当に人間万事塞翁が馬。 儲けたいとは思わないけれど、家族を背負っているし、 医師不足の今ここでも倒産する医院もあるので、或る程度の金勘定は大事。 困っているからと自分の24時間を差し出していたらこちらが壊れてしまうので、 線引きは大事だけれど、時にはその線を越える事も大事。 その辺のバランスを見極めつつ、 何より「この仕事が好き」と心から思えるから、やっていけているのかなと思う。 そうは言っても、諸々の事情に追い込まれなかったら、 気が遠くなりそうな巨額の借金をしての開業なんて、思い切れなかっただろうな。 と考えると、あれらの苦しい経験にも、やっぱり感謝。 私とスタッフに、それぞれ一つずつ花束を持って来て下さった。 次の四半期から新しいネットワークシステムが始まるので、 ソフトウェアのアップデートはまたも大混乱でした。 今回まずは病欠届の電子化。続いて処方箋や紹介状も電子化される予定。 ![]() ![]() #
by germanmed
| 2022-07-02 00:20
| 開業
|
Comments(20)
2022年 06月 30日
![]() ピンクの取り合いで喧嘩が始まり、 いつもなら妹こぐまが譲らされるのだけれど、珍しく兄こぐまが折れ、 最終的には全員それぞれ齧らせ合って、おいしい、おいしい、とニコニコになった。 家族4人分、これでは段々入り切らなくなってきたのだけれど、 これよりもっと大きなボウルって、あるのかなあ。 買いに行ってから、もう7年も経っちゃったの?! また行きたいなー。 #
by germanmed
| 2022-06-30 00:21
| ELSASS アルザス
|
Comments(10)
2022年 06月 27日
いつもは郵便投票していたのだけれど、 投票用紙を取り寄せて、記入して、また返送するのが、 通常でもかなりギリギリになるのに、今の国際郵便事情では凄ーく心配。 在外公館投票に行って、日本に届けて貰う方がまだしも確実かな、と。 (それでも確実に間に合う保証はないのだと聞いた事があるけれど・・・) 来週は勉強会、締め日、当番医と目白押しなので、今週末に済ませたい。 うちからは、ミュンヘンよりも隣国のストラスブールの方が断然近い。 よっしゃ、久しぶりのアルザス、行くか! 妹こぐまのパスポートが切れていたのだけれど、 事情を話したら予約をねじ込んで作ってくれて、 ドイツのお役所とも思えない、とっても柔軟な対応だった。 そう言えば、ここに引越してから、市役所で嫌な思いをした事がないわ。 大道芸人を初めて見たこぐま達、大喜び。 大人が見ても美しい、古き良きメルヘンの世界。 コウノトリがいるのが、アルザスっぽい! 晩御飯。ステーキだと思って注文したら、バーガーだった! マンステールのチーズがきいていて、おいしかったー。 暑い中、こんな薪の石窯でガンガン焼いていた。 デザートのアイスも、如何にも自家製で、凄くおいしくてびっくり。 家族には楽しい遠足となりました。 うわー、最後にアルザスに行ったの、2017年だって! ![]() ![]() #
by germanmed
| 2022-06-27 00:26
| ELSASS アルザス
|
Comments(10)
2022年 06月 24日
凄く濃厚な甘酸っぱさで、感動のおいしさ。この木は当たりだった! 杏も植えたのだけれど、まだ実らないので、これは買って来た杏。 自然光の入る広い台所、最高! シロップを何瓶か取ってからバーミキサーにかけるのが私流。 ジャムは開けたてがおいしいので、小さな瓶にちまちま詰めるのだけれど、 こぐま達がよく食べるようになってきて、一度に一瓶空けちゃう勢い。 暑くなってくる前にシャッターを完全に下ろして窓もぴったり閉め、 外の熱気が入らないようにして、晩までしのぐ。 晩御飯は、ドカンとサラダに、ガーリックトーストを添えて。 さっと炒めてマリネしたマッシュルーム、3色パプリカ、トマト、キュウリ、 ハム、羊のチーズ、玉ねぎ入り。 オリーブも買ったのに、入れ忘れたー。 写っていないけれど、もう一鉢サラダ菜がドカンとあって、混ぜてよそう。 カリカリに揚げたニンニクチップスを砕いてかけると、最高。 皆から歓声が上がり、お代わり、お代わりで、 あっと言う間に平らげられて、全く何も残らなかった。 底に溜まる酸っぱいお汁も、こぐま達が奪い合って飲み干しちゃう。 ![]() ![]() #
by germanmed
| 2022-06-24 22:51
| ドイツの暮らし・生き方
|
Comments(14)
|
ファン申請 |
||